過去問題
過去3年間の入試で実施した小論文は、本ページにPDFで掲載しています。
なお、編入学試験および大学院入試においては、試験科目名が小論文以外の筆記試験、グループディスカッションも含みますが、本ページではそれらを含め小論文と表記しています。
2026年4月から人間関係学部は人間共生学部に、人間関係学科社会学専攻は社会学科に、人間関係学科社会・臨床心理学専攻は心理学科に、人間福祉学科は福祉学科に改組します。
【過去問題を使用する際の注意事項】
本学の入試問題を閲覧される方が、本学以外の第三者に著作権がある入試問題を二次利用(コピーを他者に配付、問題集を作成、Webへ掲載する等)される場合は、著作権者(著作権処理を受託している団体等がある場合はその団体等)に対し、適切に許諾手続等を行ってください。
総合型選抜(自己推薦型Ⅰ期)
食物学科管理栄養士専攻のみ小論文試験を実施します。 試験時間は60分間です。
学校推薦型選抜(公募制)
試験時間は60分間です。字数は学科・専攻によって異なります。内容は、あるテーマについて自分の考えなどを表現するタイプと、長文を読み、質問に対する解答を文章で答えるタイプなどさまざまでした。
※文学部英語英文学科・文学部コミュニケーション文化学科・人間共生学部福祉学科・短期大学部家政科は小論文試験を課していません。
社会人入試
文学部英語英文学科・文学部コミュニケーション文化学科は小論文試験を課していません。
※令和6(2024)年度、令和7(2025)年度入試は、小論文試験は実施していません。
外国人留学生入試
当該学科が指定する機関が発行した日本語能力証明書の提出によって、小論文試験を免除する学科・専攻があります。
※掲載のない学科・専攻は受験者がいなかったもしくは小論文免除者だったため、小論文試験は実施していません。
※令和4(2022)年度は免除等により、小論文試験は実施していません。
横にスライドすると表をすべて見られます。
一般選抜A方式
- 赤本(教学社)にて全日程の問題を公開しています。
入手方法
- 窓口等での配付
広報・入試センター 窓口(千代田キャンパス、多摩キャンパス)、オープンキャンパスにて無料配付しております。 - 郵送
資料請求ページから請求してください。
郵送で請求する場合は、個人情報の取り扱いをご確認のうえ、ご利用ください。
編入学試験
試験時間は60分間です。筆記試験の科目名・科目数は学科・専攻によって異なります。
※掲載のない学科・専攻は募集をしなかったもしくは受験者がいなかったため、小論文試験は実施していません。
★1 日本文学科の内部選考試験科目が令和8(2026)年度入試から変わります。出題傾向は、一般選考(第2次含む)試験問題を参照してください。
★2 コミュニケーション文化学科の一般選考試験問題は、令和8(2026)年度入試から出題形式が変わります。
(「英語または中国語の文章を読み日本語で解答」から「日本語の設問に対し日本語で解答」)
大学院入試
修士課程
試験時間および筆記試験の科目名・科目数は専攻・専修によって異なります。なお、臨床心理学専攻を除く学内選考は口述試験(面接)のみとなります。また、臨床心理学専攻においては社会人特別選抜での募集はありません。
※掲載のない専攻・専修は受験者がいなかったため、小論文試験は実施していません。
博士後期課程
試験時間および筆記試験の科目は専攻・専修によって異なります。
※掲載のない専攻・専修は受験者がいなかったため、小論文試験は実施していません。