大妻女子大学は、大学の社会的使命である「研究」に積極的に取り組み、日々の研究活動の質・量の両面で活性化を図ることで、学術研究の高度化に寄与し、その成果を学内外に還元することを推進しています。
LATEST ARTICLE
比較文化学部 比較文化学科 赤松 美和子教授
2023/03/03
2023/02/03
母語によって変わる言語音声の知覚。音声学の視点から、発音の学習ポイントや言語態度を考える
文学部 英語英文学科 新谷 敬人 准教授
2023/01/10
ごく身近な飲み物である「お茶」を通して世界の民族文化を探究し、発信する
大妻女子大学 国際センター 趙 方任 教授
2022/12/05
沖縄問題、ジェンダーをめぐる不正義や不公平の解消に 「ポジショナリティ」という概念を通じて挑む
社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻 池田 緑 准教授
2022/11/07
はかりとものさしの歴史から 100年前のベトナム社会の構造を明らかにする
文学部 コミュニケーション文化学科 関本 紀子 専任講師
2022/10/11
健康×香辛料×マーケティング 多種多様な香辛料の知られざる機能を探索する
短期大学部 家政科 食物栄養専攻 田口 裕基 専任講師
2022/09/06
日常と災害の境界を感じなくなった時、 防災意識は日々の生活に定着する
人間関係学部 人間関係学科 堀 洋元 准教授
2022/07/07
生活や遊びから生まれる子どものアート。 異文化の視点から見つめ、創造力を育む教育へ
家政学部 児童学科 児童教育専攻/ 金田 卓也 教授
2022/06/10
機能性繊維の優れた特性でいかに生活の質(QOL)を改善できるか。衣服と皮膚の関係を実験から解き明かす
家政学部 被服学科 / 水谷 千代美 教授