大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

食物学科 管理栄養士専攻

専攻紹介

医療・福祉、公衆栄養、スポーツ栄養などの分野で活躍できる管理栄養士を育成

「食」の大切さを十分に理解し、人の食生活や健康を支えるために必要な専門知識や技術を学びます。医療職として人々の健康状態を適切に評価、ならびに健康増進および疾病予防のために栄養教育を実践し、医療・福祉、公衆栄養、スポーツ栄養などの分野で責任を果たす管理栄養士を育てます。

学びの特徴

専攻のポイント

POINT.1

健康に貢献するヒューマンヘルスサイエンスを学ぶ

人の健康に貢献する分野について深く学び、スペシャリストを目指します。病院をはじめ、管理栄養士が働くさまざまな学外施設で臨地実習を行います。卒業時には、管理栄養士の国家試験受験資格と栄養士免許を取得できます。

POINT.2

管理栄養士を目指す充実のカリキュラム

高度な専門知識・技能が必要な管理栄養士を目指すため、幅広い領域を段階的に学ぶカリキュラム構成です。4年次後期の受験対策講義を経て全員が国家試験に挑戦、毎年高い合格率を誇ります。栄養教諭一種免許も取得可能です。

POINT.3

教員にはトップアスリートや宇宙飛行士のサポート経験者も

オリンピック選手や日本代表チームの栄養サポート、プロスポーツ選手のコンディショニングサポートなどの経験を持つ教員から実践的なスポーツ栄養を学修。卒業後は、スポーツと食に関する幅広い領域で活躍できます。

学びのフィールド

医療の担い手である管理栄養士として、傷病者に寄り添ったきめ細かな栄養指導にも対応できる、より高度な専門的知識および技術を身につけ、卒業後、病院、福祉施設、食品関連企業、行政機関などで活躍できる人材を育てます。

学びのフィールド画像

学びのTOPIC

授業紹介

臨床栄養学・実習

さまざまな疾患や機能障害の原因や進行に対する栄養管理と、病態に合わせ理論として学んだ臨床栄養学に基づいた献立作成や、調理実習を修得。知識や技術を自分のものにし、仕事に生かせる実践的な実習を行います。

スポーツ栄養論

スポーツ選手がコンディションを良好に保つためには、適切な栄養管理が必要となります。スポーツ選手の栄養管理に必要な、スポーツ栄養学の知識と科学的理論を、実践で活用できる事例を取り入れながら学びます。

カリキュラム

カリキュラム画像

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。

時間割の例

卒業後の進路

主な就職先

【医療・福祉】イムス板橋リハビリテーション病院/エムズ歯科クリニック/神奈川県予防医学協会/昭和大学/桐和会グループ/名戸ヶ谷あびこ病院/モード・プランニング・ジャパン/やまと診療所/横浜相原病院【卸売・小売】アイセイ薬局/杏林堂薬局/シブタニ/スギ薬局/千疋屋総本店/デリア食品/トモズ/鳥居薬品/富士薬品/丸紅食料/ミアヘルサ【製造】伊藤園/イニシオフーズ/大塚製薬/テーブルマーク/日本クッカリー/マルハニチロ/山崎製パン【宿泊・飲食サービス】エームサービス/エム・ティー・フード/グリーンハウス/コンパスグループ・ジャパン/シダックス/日清医療食品/富士産業/ベネミール/メフォス/LEOC【専門・技術サービス】ココカラファイングループ/すかいらーくホールディングス/日本食品分析センター【生活関連サービス・娯楽】日本中央競馬会/メディロム 【 教育・学習支援】ABC Cooking Studio【公務員】岩手県/埼玉県/東京都/静岡県/春日部市/新座市/流山市/山武市/金沢市

※過去3年分から抜粋

主な進学先

大妻女子大学大学院/お茶の水女子大学大学

※過去3年分から抜粋

取得できる資格

科目履修で取得できる資格

  • 管理栄養士(国家試験受験資格)
  • ️栄養士免許証
  • ️栄養教諭一種免許状
  • ️食品衛生管理者・食品衛生監視員(任用資格)
  • ️NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)
  • ️レクリエーション・インストラクター

目指せる資格

  • 医薬品登録販売者

卒業論文テーマ

  • 食意識向上を目的とした社会人アスリートに対する栄養介入について
  • 一人暮らしの大学ラグビー選手における食生活改善のための自炊レシピの検討
  • 植物油の摂取が肥満モデルマウスの肥満関連指標および血圧に及ぼす影響
  • ベリー類における含有ポリフェノールの違いが若年女性の皮膚表面温度および末梢血流量に及ぼす効果
  • 若年女性の食後高血糖の現状とピセアタンノールの糖代謝改善効果に関する検討
  • チアシードパウダーの添加が蒸しパンの性状と食味特性に及ぼす影響
  • 粥の力学特性値とえん下困難者用食品の規格基準との関係

※2023年度テーマから抜粋

在学生の声

吉井唯花さん管理栄養士専攻4年/埼玉県立和光国際高等学校出身

病院の管理栄養士として
一人ひとりに合った栄養ケアを目指します

――専攻を選んだ理由を教えてください。

家族全員が料理好きで、おいしいものをつくってよく食べる家庭環境だったので、食に関する進路を選んだのは自然の流れでした。また、入院したときに食べた病院食が想像以上においしくて、病院で働く管理栄養士の仕事に興味を持つようになったのも本専攻を選んだ理由の一つです。栄養学を学べ、管理栄養士の資格が取れる大学を見学し、施設・設備が充実していて都心にあるという立地環境に魅力を感じ大妻を選びました。

―どのようなことを学んでいますか。

「臨床栄養学実習」では、疾病によって異なる献立を考え、実際の調理を行います。腎臓病患者向けの食事では、塩分制限のある中での献立作成の難しさを体感しました。傾聴について学んだ「カウンセリング論」で得たスキルは、対象者の栄養状態を正確に把握するために必要であることを知り、3年次での「栄養教育論実習」で役立ちました。現在は、臨床栄養学研究室に所属し、これまでの学びを基盤に一つの疾病を深く研究しています。

――専攻の学びから得られることは?

管理栄養士として臨床現場で働いた経験や、企業での実務経験を持つ先生が多く、教科書には載っていない貴重な話が聞けます。特に病院の栄養サポートチームや在宅医療連携拠点などでも活躍される先生の授業では、一人ひとりの患者に向き合う姿勢の大切さを教わりました。また、東京歯科大学との合同授業では、臨床現場でも重視されている摂食・嚥下(えんげ)障害の支援について実習を行い、多角的な視点での知識の習得につながりました。

――今後の目標を教えてください。

卒業後は病院の管理栄養士として働く予定です。チーム医療の一員としての自覚を持ち、患者さんのQOL(生活の質)向上につながる食事の提供や栄養ケアを行いたいです。また、専攻では基礎栄養学や臨床の知識、調理技術に加え、4年間同じクラスの仲間たちと一緒に豊富な実験や実習に取り組んだことで、高いコミュニケーション力も得ました。この力を活用して患者さんとのコミュニケーションにも気を配り、一人ひとりに合った支援を目指します。

卒業生の声

国立健康危機管理研究機構 国立国府台医療センター

麻野 明希さん管理栄養士専攻
2016年3月卒業/埼玉県私立本庄第一高等学校出身

患者が喜ぶ「食」を提供する管理栄養士でありたいです

――管理栄養士専攻を選んだ理由を教えてください。

管理栄養士国家試験の受験資格を取得できる大学の中でも、1クラス体制で先生方との距離が近く、一人ひとりに目が届く環境が魅力でした。オープンキャンパスで先生方や先輩方が親身になって対応してくれたことも、進学の後押しとなりました。

――現在の仕事を選んだ理由を教えてください。

家族の闘病がきっかけです。食事を通して患者をサポートする管理栄養士の方の姿を見て、食を通して人を支えたいという思いが強くなり、管理栄養士を目指しました。管理栄養士には、がん、糖尿病、腎臓病などそれぞれの疾病に特化した専門分野別認定制度があります。専門資格を取得し、その領域のスペシャリストとなることも考えています。

――仕事のやりがいを教えてください。

病院の管理栄養士として栄養管理や給食管理に携わっています。患者の生活リズムや食習慣を軸とした改善のサポートが中心ですが、習慣を変えることは容易ではありません。取り組みやすい方法を考えることを心がけています。検査数値が改善され、「不安が解消された」と感謝されたときにやりがいを感じます。

――大学での学びはどのように生かされていますか。

「給食経営管理実習」では、献立作成、食券販売、食材発注、調理、提供まですべて学生で行いました。誰もが食べたい献立を考える力がつき、食事指導で献立例を提案するときに役立っています。また、さまざまな経歴を持つ先生方の専門性を生かした授業は、管理栄養士として働く現場で大きな力につながっています。病院で働いた経験のある先生から「臨床栄養学」の授業で、お酒が好きな患者に日本酒味のゼリーを提供した話を聞きました。食事で人を支えたい私にとって、その話は今も患者を支える指標になっています。

――印象に残っている大学時代の学びについて教えてください。

この専攻の特徴は、病院はもちろん、企業、福祉施設、公的機関などでの実務経験のある先生がたくさんそろっているところだと思います。先生方の体験を交えた講義で、さまざまな職域をイメージしながら学ぶことができ、将来の進路を考える参考になりました。また、事業所、病院、保健所と3カ所の実習を経験できるのは大妻の管理栄養士専攻ならではです。現場での実習を通して、自分の適性を見極めることができました。今でも心に残っているのは、「食だけでなく、いろいろなことにアンテナを張っておくように」と言われたこと。例えば、天候不順のニュースを見たら、食材が高騰するかもしれないと予想したり、外食をしたら、味だけでなく、盛り付けや食器の色を確認して参考にしたりすることが、いつかどこかで必ず役に立つというお話でした。

――今後の目標や抱負を教えてください。

大学卒業後、専攻の助手として授業をサポートする業務を5年ほど担当していました。その経験が管理栄養士としての知識をより深め、今の仕事にも生きています。現在の職場では精神疾患を抱える患者が多く、身体的な理由以外で食べることが難しい方もいます。そうした患者へのサポート方法を日々勉強中です。

――大妻女子大学への進学を考える高校生にメッセージをお願いします。

卒業後も仕事で悩むことがあったら、大妻の先生方に相談に行くことがあります。また4年間をともに過ごした仲間は、進んだ道は異なりますが、それぞれが資格を生かして活躍していて、その存在は大きな励みとなっています。大妻は一生の仲間と知識を得られる場です。