児童学科 児童学専攻
専攻紹介

子どもとともに「いる」「つくる」「生きる」
学科創設55周年、児童臨床研究センター開設31周年の伝統を生かし、発展し続ける子ども分野を深く理解することのできる学科です。保育・教育・生活・社会において子どもを原点に、専門家として広く活躍する人材を育成します。大切にしたいことは、子どもへの理解、行動力、そして洞察力です。
学びの特徴
専攻のポイント
POINT.1
理論と実践の往還で学ぶ
体験的に学べる科目が多く、保育現場での体験や実習などの経験を通して、実社会で通用する実践的な理論の獲得を目指します。
POINT.2
少子化の時代だからこそ、新しい発想で児童学の可能性を探る
保育を中心としながら、そこから広がる子ども、そして人間について多様な角度から捉え、理解するための「児童学」を学びます。
POINT.3
人間形成の過程を見つめ、子どもの心、人の心を知る
「発達・臨床心理学」「教育・保育学」「子どもと文化」「児童福祉」の4つの領域を柱としたカリキュラムで学び、子どもへの総合的な理解を深めます。
学びのフィールド
学科コア科目と専攻別科目から、子どもへの総合的な理解を深め、保育士、幼稚園教諭といった専門家として活躍する人材を育成します。理論と多彩な実践活動を通し、少子化の時代の児童学の可能性を探ります。

学びのTOPIC
授業紹介
保育者養成基礎演習では、保育者としての基本的な素養と心構えを身につけることを目指します。幼稚園実習や保育園実習に向けて子どもと関わる経験を得るほか、保育者としての仕事の現状についても学んでいきます。
山梨県北杜市で行う、さまざまな自然やものに触れ、感じ、考える校外での活動です。普段の生活で多くのものや情報に触れていることで失いつつある「感覚を研ぎ澄ます経験」を通して、保育者としての感覚を養います。
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
時間割の例

卒業後の進路
主な就職先
【保育士】千葉県/足利市/印西市/狭山市/藤沢市/船橋市/横浜市/板橋区/江戸川区/葛飾区/千代田区/WITHホールディングス/鬼高幼稚園/風の子保育園/北小金グレースこども園/くらき永田保育園/こどもの森/至誠学舎立川/新栄保育園/砂原母の会/千葉寺保育園/チューリップ保育園/つぼみ会/東部若葉保育園/豊川保育園/どろんこ会/長須賀保育園/ナチュラルスマイルジャパン/日本保育サービス/ハルムこどもえん/ひだまり保育園/ベネッセスタイルケア/みつばち保育園/もみの木保育園太子堂/茂呂塾保育園/RISSHO KID’S きらり/稚松保育園【保育教諭】あざみ野白ゆり幼稚園/彩の調こども園/風の谷こども園【幼稚園】浦和こばと幼稚園/太田東保育園/葛飾こどもの園幼稚園/上平井幼稚園/銀鈴幼稚園/さくらい幼稚園/佐倉城南幼稚園/しらゆり幼稚園/神明幼稚園/多摩幼稚園/第二姉ヶ崎幼稚園/にしはら幼稚園/登戸幼稚園/日の丸幼稚園/船橋ひまわり幼稚園/武蔵野東学園/矢切幼稚園/八潮幼稚園/芳野学園附属幼稚園【情報通信】GMOインターネットグループ【公務員】栃木県警察
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 保育士(国家資格)
- 幼稚園教諭一種免許状
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 児童の遊びを指導する者(任用資格)※保育士資格の取得が条件
- 児童指導員(任用資格)
- 家庭教育相談員基礎能力
- レクリエーション・インストラクター
卒業研究テーマ
- 0歳児の遊びの起因とその場面における保育者の関わり
- 自然保育を活かすための保育者の動き
- 保育中において「甘え」はどのように生起するのか
- コロナ禍に求められる子育て支援とは ―保護者に焦点を当てて―
- 過疎地域における子育て支援の現状と課題
- 低年齢時のごっこ遊びにおける保育者の援助
- 子どもを支える母親の心情の変化―吃音症の子どもを持つ母親の事例―
- 日系アルゼンチン人のライフヒストリー ―幼少期から結婚・出産・子育てを通して―
- 親子で作るジオラマ遊園地
※2022年度テーマから抜粋
卒業生の声
東一の江子ども園
柴原 佳恵 さん 児童学専攻
2017年3月卒業/東京都私立大妻中野高等学校出身
ゼミでの発達理解を深める研究が子どもに寄り添う姿勢の原点となっています
――児童学専攻を選んだ理由を教えてください。
幼稚園教諭だった母同様、保育士か幼稚園教諭の資格を得て子どもに関わる仕事がしたいと考えていました。大妻には児童や教育を専門として社会でご活躍されている先生が多くいらっしゃいます。高校生の頃からそうした先生方の著書を読み感銘を受けていました。尊敬する先生方のもとで学びたいと考え、児童学専攻への進学を決めました。
――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。
「子どもの発達理解を深めるために大切なこと」というテーマで取り組んだ卒業論文です。4年次の夏休みに、調査研究のため香川県の保育園を訪れました。3週間にわたって園に寝泊まりし、子どもたちの行動や表情、発言を詳細に記録したカルテを作成しました。1,000ページを超えるデータを大学に持ち帰り、毎晩遅くまで先生に指導していただきながら整理と解析、論文の執筆に取り組みました。この論文は、いまの仕事をする上での土台となっています。
――大学生活で印象に残っていることを教えてください。
不織布のボードにキャラクターを貼りつけ、セリフや音楽とともにお話を楽しんでもらうパネルシアター部の活動です。将来、子どもたちと関わる仕事に就くことを見据えて入部しました。保育園、幼稚園、児童館などで、子どもたちを前に公演することはとても楽しかったです。準備していた音楽が流れないなどのトラブルがあっても、会話や手遊びで場をつなぎ臨機応変に対応しなければなりません。そうした経験もいつか生きてくるに違いない、と思いながら取り組んでいました。その当時に作ったキャラクターをいまの職場でも使っており、学生時代の経験とともに役立てています。
――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。
保育園のように途中で交代する勤務体制ではなく、朝の登園から帰りの時間までを子どもたちと一緒に過ごしたいと考え、幼稚園教諭の道を選びました。東一の江幼稚園を見学したとき、子どもたちのありのままを受けとめ、一人ひとりのやりたいことをそのまま実現させてあげられる環境だと感じました。私自身ものびのびと働けると考え、この園を志望しました。
――現在の仕事内容を教えてください。
年少クラスの担任をしています。子どもたちと過ごす日々の業務に加え、掲示物や飾りの制作、行事の準備などさまざまな業務を行っています。また、学年主任も任されており、新人の先生の指導や先生同士が情報共有できるような仕組みづくりを担っています。どんなに忙しくても、クラスの子ども一人ひとりと毎日必ず関わると心に決めています。
――仕事のやりがいを教えてください。
子どもたちの成長を一番近くで見守れることです。うれしいこと、悲しいこと、困ったことなど、子どもたちのさまざまな思いを共有してあげられる喜びにやりがいを感じています。子どもの心の中を理解することは難しいですが、一緒にいる時間の中で垣間見えることもあります。子どもたちの気持ちに少しでも近づけるよう、一人ひとりと関わる時間やコミュニケーションを大切にしています。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
卒業論文のために行った研究は、子どもの理解に大いに役立っています。例えば「叩く」という行動の背景にも、さまざまな要因が考えられます。「気性の荒い子」と一面的に見ることなく、普段の行動や性格をしっかりと把握していると、原因が何だったのか見えてくることがあります。このように、子どもたち一人ひとりとしっかり向き合うというのは、大妻で学んだ4年間が原点だと考えています。
――今後の目標や抱負を教えてください。
働き続けていると自分の考えや行動が固定化されがちですが、そうならないように気をつけています。幼稚園は教育の場ですから、私自身も学び続けなければいけないと思っています。これまで学んできたことを大切にしながらも、変わっていく社会やルールと柔軟に向き合い、学び続け、働き続けていきたいです。