食物学科 食物学専攻
専攻紹介

「食と健康づくり」の専門家として社会に貢献できる人材を育成
健康に関する志向や実践意識が高まっている今日、「食」の大切さを十分に理解し、適切な食の選択や科学的な判断に基づいた食行動を提案できる栄養士を養成します。さらに、食の専門家として高度な知識と技術を身につけて、社会に貢献できる人材を育成します。
学びの特徴
専攻のポイント
POINT.1
栄養士に必要な専門知識を中心に幅広く「食」を学ぶ
栄養士免許取得に向け、講義・実験・実習を通して食を幅広く学びます。実際に手を動かし体験する授業が多く、実践力を養います。さらに家庭科教諭も目指すことができます。
POINT.2
栄養士免許、中・高の教員免許が取得可能
栄養士免許はもちろん、中学・高校の教員免許(栄養教諭二種を含む)が取得できます。教育実習を体験するなかで、人に伝えることの難しさや実際の食育への取り組み方を知るなど、学びの幅を広げることも可能です。
POINT.3
食品・研究開発、外食産業などさまざまな食の世界へ
食品関連企業での食品の研究・開発、食品系の販売業、外食産業、教員など進路の幅広さが食物学専攻の特徴です。学んだ知識を生かして、さまざまな食の世界で活躍できます。さらに大学院進学の道もあります。
学びのフィールド
「食」の専門家として社会に貢献できる栄養士の養成を目的として、必要な専門的知識および技術を身につけ、卒業後、食品関連企業、給食・外食関連企業、食教育分野(家庭科教諭、栄養教諭)などで活躍できる人材を育てます。

学びのTOPIC
授業紹介
実験を通して、食品成分の化学分析について理解を深めます。食品中の一般成分について定量分析を行い、炭水化物量やエネルギー量を算出して食品成分表と比較するほか、ミネラル・糖・脂質・機能 性成分の分析も行います。
給食運営の計画から実施、評価に至るまでの流れを学習。健康保持増進のもと、安全で衛生的、経済的かつおいしい食事の提供を通して栄養管理の理論や栄養教育を実践の場に生かすための知識と技術の習得を目指します。
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
時間割の例

卒業後の進路
主な就職先
【製造】エフピコ/オタフクソース/科研製薬/カゴメ/協同乳業/キョーラク/ケイパック/ケンコーマヨネーズ/三協食品工業/第一屋製パン/千葉製粉/ TDK /デイリーフーズ/トオカツフーズ/日東富士製粉/プライムデリカ/丸源飲料工業/マルハニチロ/三菱商事ライフサイエンス/村田製作所/桃屋/吉野石膏/わらべや日洋食品【卸売・小売】伊藤ハム販売/ゴディバジャパン/コンフェックス/生活協同組合コープみらい/千疋屋総本店/髙瀬物産/東京サラヤ/豊島屋/丸紅食料/三菱食品/山善/ロック・フィールド【宿泊・飲食サービス】A N A ケータリングサービス/エームサービス/グリーンハウス/ソシオフードサービス/日清医療食品/富士産業/星野リゾート・マネジメント/ LEOC 【建設】ダイダン【専門・技術サービス】日本食品分析センター/BMLフード・サイエンス【医療・福祉】さくらさくみらい/苗場保育園 【複合サービス】東京スマイル農業協同組合(JA東京スマイル)/日本郵便【サービス】WDB エウレカ社【教員】東京都教育委員会/三幸学園/二松学舎大学附属柏中学校・高等学校【公務員】東京都/静岡市
※過去3年分から抜粋
主な進学先
大妻女子大学大学院
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 栄養士免許証※
- 高等学校教諭一種免許状(家庭)
- 中学校教諭一種免許状(家庭)
- 栄養教諭二種免許状
- NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)
- フードスペシャリスト(受験資格)
- 専門フードスペシャリスト(受験資格)
- レクリエーション・インストラクター
- 図書館司書
- 博物館学芸員
※卒業後、実務経験を経ることによって管理栄養士国家試験受験資格が得られます。
卒業論文テーマ
- コーヒー豆の品種および焙煎度の違いが若年女性の末梢部皮膚温および皮膚血流に及ぼす影響
- スーパーフードの抗メタボリックシンドローム作用に関する研究
- ガトー・ショコラの品質に影響を及ぼすメレンゲの特徴
- アミロース含量の異なる精米で調製した米粉パンの力学特性と食味特性
- 高齢者配食サービス利用の実態と配食の果たす役割の検討
- コロナ禍による子ども食堂運営状況と利用状況への影響について
- 家庭における食環境と青年期のこころの健康の関連について ~自己肯定感・ストレス反応~
※2022年度テーマから抜粋
卒業生の声
株式会社ヤクルト本社 中央研究所
吉永 暁子 さん 食物学専攻
2014年3月卒業/東京都立小石川高等学校(現 小石川中等教育学校)出身
専攻で身につけた実験のスキルが医薬品研究の場でも役立っています
――食物学専攻を選んだ理由を教えてください。
中学・高校での軟式テニス部の活動を通して、スポーツ栄養に興味を持ち、食物と栄養について体系的に学びたいと考えて、大妻女子大学の食物学専攻を選びました。大学では栄養士の資格に加え、中学・高校の家庭科教員や栄養教員の免許も取得でき、さらに一般企業への就職活動においても手厚いサポートを受けられます。進路に幅広い可能性があることも魅力的でした。
――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。
所属していたゼミで、乳酸菌と肥満の関係について研究し、各社から市販されているヨーグルトの肥満効果の比較を行いました。さまざまな論文を参考に仮説を立て、実験で得られたデータを考察するという、研究に必要な一連のプロセスを修得できました。私たちが普段口にしている食品は、エビデンスを得るために膨大な時間と労力がかかることを、研究を通じて学びました。
――大学生活で印象に残っていることを教えてください。
企業の社員食堂で実習を行ったことです。仕入れた食材や調理師の動線を栄養士が確認する手順などを、実践的に学ぶことができました。調理の流れは大学での調理実習と違わず、専攻の学びが実社会の現場につながっていることを実感できました。
――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。
大学での学びを経て「食を通じて人々の健康に寄与したい」という目標を持つことができました。ゼミの研究に熱心に取り組んでいたことから、構造などを調べて製品につなげていく仕事が私には合っているのではと考え、研究の現場で働きたいと考えるようになりました。ヤクルト本社を志望したのは、ゼミの先輩から、女性が働きやすくアットホームな雰囲気の職場だと聞いていたからです。「私たちは、生命科学の追求を基盤として、世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します」という企業理念にも深く共感しました。
――現在の仕事内容を教えてください。
医薬品の研究に従事しています。入社時はオンコロジー(※1)分野の研究を行う部署への配属でした。産休・育休を経て、現在は、マイクロバイオーム(※2)を活用した素材の探索研究を行っています。
※1…がんなど、腫瘍の原因や治療を研究する学問。腫瘍学。
※2…土壌や腸内といった特定の環境に生息する微生物の集団全体とそのゲノム情報
――仕事のやりがいを教えてください。
研究は何人かのチームで行っています。任されたテーマで実験と検証を繰り返し、その結果がチームの研究に貢献できたときにやりがいを感じます。思うような結果が得られず大変な思いをすることもありますが、そのぶんよい結果が得られたときの喜びが大きくなります。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
研究は、高度な専門的知識を必要としますが、苦手意識を持たずに仕事に取り組めているのは、大学で栄養素の代謝経路や各臓器の働きをしっかり学んだおかげです。また、私にとって医薬品研究は未知の世界でしたが、分野は違っていても実験のプロセスは変わらないため、専攻で習得した研究の基礎スキルは大いに役立ちました。
この仕事は日々勉強です。新しい学説や技術について学び続けることはとても面白く、仕事をする上での自信にもつながっていきます。成長のために学び続ける意欲を、私は4年間の大学生活で養いました。
――今後の目標や抱負を教えてください。
現在は育児中で時短勤務を選択しています。保育園のお迎えがあるため、より効率を意識しながら仕事をしています。同じように子育てをしながらも、質の高い仕事をスムーズにこなしている先輩のようになりたいと考えています。そして、医薬品の開発は長期間にわたりますが、いつか自分の関わった製品が一人でも多くの方の健康につながればと思っています。そのためにも知識と技術のアップデートを怠らず、目の前の研究に取り組んでいきたいです。