大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

児童学科 児童教育専攻

専攻紹介

学科紹介の画像

子どもとともに「いる」「つくる」「生きる」

子どもに関わるプロフェッショナルの養成が児童学科の伝統です。児童教育専攻では、子どもが主体的に学ぶことをサポートできる教員、理科の授業に自信が持てる教員の養成を目指しています。

学びの特徴

専攻のポイント

POINT.1

子どもの主体的な生き方を導く教育の専門家になる

小学校・中学校教諭といった教育の専門職を目指します。子どもを理解するために、小学校の行事に参加するなど、1年次から子どもと触れる機会が豊富です。子どもが主体的に学び、人生を切り拓(ひら)くサポートができる教育者を育てます。

POINT.2

中学校の理科教員の免許が取れる

気候変動や自然災害など、身近な問題を通じて自然科学の学びの必要性が高まっています。化学実験や生物観察、物理など基礎的な理科の知識を学べるカリキュラムがあり、希望する学生は中学校理科教員免許を取得できます。

POINT.3

イベントやボランティアを通じて子どもとの関わり方を学ぶ

子ども関連の団体でのイベントやボランティア活動など、小学校の教育現場での実践的な体験を重ねます。4年間にわたってさまざまな形で子どもと関わることで、子どもの多様な成長を理解し、成長を支える力を養います。

学びのフィールド

学科コア科目と専攻別科目から、子どもへの総合的な理解を深め、小学校・中学校教諭といった専門職として活躍する人材を育成します。充実した理科関連科目群をはじめ、ボランティアや継続的に小学校の現場で学ぶなど実践的な体験を通して、子どもの「現在」に向き合います。

学びのフィールド画像

学びのTOPIC

授業紹介

算数科指導法

算数科の授業をどのように設計したらよいのか、どのような点に注意すべきなのか、といった視点を、実践を通して学びます。算数科を指導するために求められる基礎的・基本的な事項を身につけることを目指します。

社会科指導法

「問題解決的な学習」の授業づくりについて、近隣小学校の授業観察、現場教師の模範授業、指導案づくりや模擬授業、授業記録をもとにした授業分析などを通して実践的に学び、小学校社会科の授業実践力を身につけます。

カリキュラム

カリキュラム画像

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。

時間割の例

卒業後の進路

主な就職先

【小学校教員】北海道教育委員会/宮城県教育委員会/福島県教育委員会/茨城県教育委員会/埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/東京都教育委員会/神奈川県教育委員会/山梨県教育委員会/静岡県教育委員会/目黒区教育委員会/つくば市教育委員会/さいたま市教育委員会/印西市教育委員会/千葉市教育委員会/武蔵村山市教育委員会/横浜市教育委員会/新潟市教育委員会【建設】積水ハウス【情報通信】PHP研究所【医療・福祉】武蔵野児童学園【サービス】日本通運【金融・保険】筑波銀行/日本生命保険/三井住友海上火災保険【不動産・物品賃貸】野村不動産ソリューションズ【複合サービス】東京中央農業協同組合【公務員】阿見町

※過去3年分から抜粋

取得できる資格

科目履修で取得できる資格

  • 小学校教諭一種免許状
  • 中学校教諭一種免許状(理科)
  • 学校図書館司書教諭
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員
  • 児童指導員(任用資格)
  • 家庭教育相談員基礎能力
  • レクリエーション・インストラクター

卒業研究テーマ

  • 小学生は地域教材から「地域のよさ」をどのように感じるか
  • 個別学習におけるタブレットとノートの比較・考察
  • 外国籍児童における学校カルチャー語彙の理解に関する研究
  • 理科授業における小中の捉え方について―理論と法則に着目して―
  • 「いじめ」問題に対する教師の対応に関する研究
  • 小学校低学年の文学教育において同化を重視する授業
  • 文章と図表とを関係付けて読む力を高める授業
  • 国語科授業においてICTをどのように活用しようとしているか
  • 学習支援事業の実態と展望―居場所づくりと学力向上の両立―
  • 大学生のSNS活用にみる人間関係の変化

※2023年度テーマから抜粋

卒業生の声

埼玉県白岡市立南小学校

新田 桃子さん児童教育専攻
2023年3月卒業/埼玉県私立叡明高等学校出身

小学校全教科の指導法を修得、自信を持って子どもに向き合えます

――現在の仕事を志望したきっかけを教えてください。

小学生の頃、子ども主体の学級づくりをする先生がいました。その先生は、一人ひとりの子どもをよく見て、よい部分や、こうするともっとよくなる、といった声かけをしてくれました。その先生の影響を受け、私もそんな先生になりたいと思ったことがきっかけです。

――なぜ、大妻女子大学の児童教育専攻を志望したのですか。

小学校の10教科すべての指導法を学べることに魅力を感じたからです。小学校教諭の免許取得を目指せる大学は多いですが、10教科すべてを学べる大学はとても少ないです。小学校の現場に出れば全教科を教えなければならないので、あらかじめ大学で広く学んでおきたいと思いました。また、大妻では1年次からさまざまな学校行事に参加し、3年次の「小学校総合演習」では1年かけて、同じ小学校で現場観察を行います。私は3校体験したのですが、子どもや先生、保護者、学校や地域の雰囲気のどれもが異なり、さまざまなケースを学ぶことができました。このように現場体験の機会が多いところも将来、実際に先生になったときに必ず役立つと感じ、進学の決め手となりました。

――現在の仕事内容を教えてください。

小学校4年生の担任をしています。ほとんどの科目の授業を行うほか、授業準備、宿題やノートのチェック、テストの採点、会議や研修、保護者の対応など、人と接する時間が多い仕事です。

――仕事のやりがいを教えてください。

子どもたちの成長を間近で見られることにやりがいを感じます。担任なので学級の子どもと日々向き合っています。学級生活や行事を通して、新学年になったばかりの4月に比べてできることが次々と増えていく彼らの姿が、仕事の原動力になっています。

――大学での学びはどのように仕事に生かされていますか。

児童教育専攻では、10教科すべての指導法を学んだため、小学校全教科をしっかりと教えることができています。また、1年次から複数の小学校に行って先生方や子どもと関わる機会が豊富にあったため、授業の進め方や板書の仕方、子どもへの声かけ、休み時間の接し方など、さまざまなケースを学ぶことができました。今でも当時のメモを見返して参考にすることがたびたびあります。

――大学時代に力を入れたことはありますか。

バドミントン部での活動です。授業以外の時間はバドミントンの練習に充てていました。千代田キャンパス内に空調の効いた体育館があるので、移動の時間もかからず、効率よく練習に励むことができました。4年次には全日本バドミントン選手権3位という結果を残すことができ、教師を目指す勉強と部活の両立に力を注いだ学生時代でした。

――今後の目標や抱負を教えてください。

子どもたちが1年間を過ごして「このクラスでよかった」と思える学級づくりをすることです。そのためにも、専攻で身につけた、子どもの主体的な学びをサポートする姿勢を大切にして、彼らが前進していくための道のりを示せる教師を目指したいです。また、入職1年目の今は周りの先生方に助けられて仕事をしています。多くの先生から知識やスキルを吸収し、経験を積み重ねて、いつか伝える側になれるよう努力していきます。