児童学科 児童教育専攻
専攻紹介

子どもとともに「いる」「つくる」「生きる」
子どもに関わるプロフェッショナルの養成が児童学科の伝統です。児童教育専攻では、子どもが主体的に学ぶことをサポートできる教員、特に理科の授業に自信が持てる教員の養成を目指しています。
学びの特徴
専攻のポイント
POINT.1
子どもの主体的な学びを重視したカリキュラム
一人ひとりの子どもに寄り添い、 子どもにふさわしい生き方や環境を思い描き、 子どもと共にそれを主体的に切り拓(ひら)くことのできる人材を育てます。
POINT.2
中学校理科教員免許を取得できる
理科に強い小学校教諭が注目されています。実験や観察などを通して理科の面白さを学ぶことのできる授業が充実しています。希望する学生には中学校理科教員免許取得の道も開かれています。
POINT.3
さまざまな体験を通しての学び
子ども関連の団体でのボランティア体験や継続的に小学校現場で学ぶなど実践的な体験を組み合わせたカリキュラムで子どもと関わる上での大切なことを学びます。
学びのフィールド
学科コア科目と専攻別科目から、子どもへの総合的な理解を深め、小学校教諭といった専門家として活躍する人材を育成します。充実した理科関連科目群をはじめ、ボランティアや継続的に小学校の現場で学ぶなど実践的な体験を通して、子どもの「現在」に向き合います。

学びのTOPIC
授業紹介
中学校教諭一種免許(理科)取得希望者の必修科目です。この授業では、できるだけ時間・空間を感じられるよう博物館などでの実習も行います。実験課題は、地球や環境を意識できる内容としています。
教師になるための学びの導入として、教員とはどのような仕事なのか、教員には何が必要か、学校という職場はどのような所かなどについて考えます。また、今後の学びの課題を各自が見つけることを目的とします。
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
時間割の例

卒業後の進路
主な就職先
【小学校教員】茨城県教育委員会/神奈川県教育委員会/埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/東京都教育委員会/北海道教育委員会/大田区教育委員会/川口市教育委員会/相模原市教育委員会/上越市教育委員会/東金市教育委員会/八千代市教育委員会/横浜市教育委員会/杉並区教育委員会/東葛飾教育事務所【建設】積水ハウス【情報通信】PHP研究所/三井情報【卸売・小売】エノテカ【医療・福祉】陽だまりの丘保育園/ベネッセスタイルケア/武蔵野児童学園【金融・保険】栃木銀行/三井住友海上火災保険【不動産・物品賃貸】野村不動産ソリューションズ【複合サービス】東京中央農業協同組合【サービス】日本通運
※過去3年分から抜粋
主な進学先
大妻女子大学大学院
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 小学校教諭一種免許状
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 学校図書館司書教諭
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 児童指導員(任用資格)
- 家庭教育相談員基礎能力
- レクリエーション・インストラクター
卒業研究テーマ
- 低学年の算数科教育におけるICT活用の検討
- 調べ学習における学校図書館の活用 ~国語科授業を中心にして~
- 小学校の体育科教育における体幹指導の可能性
- なぜ走るのが嫌いになるのか―女子大学生の場合―
- 小学校における福祉教育の可能性―道徳教科書を参考に―
- 仮説設定に関する教師の実態―事実とその要因の扱いを中心に―
- 第4学年「月と星」の内容におけるタブレット端末の活用方法の開発
- 幼児期・児童期の習い事に関する研究―家族のサポートに着目して―
- 「自由研究」の意義と効果
- アニメーションにおけるデジタル表現の可能性を探る
※2022年度テーマから抜粋
卒業生の声
千葉県市原市立清水谷小学校
仁平 雪野 さん 児童教育専攻
2022年3月卒業/千葉県立千葉南高等学校出身
教師として児童への適切な関わり方を考えるとき、全教科の指導法で習得したスキルが生きています
――児童教育専攻を選んだ理由を教えてください。
子どもの頃から先生がいちばん身近な憧れの存在だったため、私も小学校の教師を目指すようになり、教員免許を取得できる児童教育専攻を志望しました。大妻を選んだのは、子どもの主体的な学びを重視したカリキュラムに魅力を感じたからです。オープンキャンパスで模擬授業を受講したとき、先生と学生との距離が近く、ここでなら同じ目標を持った仲間と一緒に頑張っていけそうだと思えました。
――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。
文学的な文章の学習において、児童が主体的に学ぶ手立てについて研究した卒業論文です。意欲や主体性が身につく学習指導法の仮説を立て、それを検証するため、ゼミの先生の紹介で大学近隣の小学校へ通いました。1年間かけて国語科の「読む」領域に絞って研究をやり遂げたことは、いま教師として子どもたちを指導する上での自信にもなっています。
――大学生活で印象に残っていることを教えてください。
パネルシアター部に所属して、児童館や幼稚園で公演したことです。不織布のボードにキャラクターを貼りつけて、セリフや音楽とともにお話を楽しんでもらう活動です。先輩方による新入生のための公演を観て感動し、入部を決めました。公演を重ねる中で、大勢の子どもたちの前に立つことにだんだん慣れていきました。子どもたちの注目を集める声かけやジェスチャー、目線の合わせ方など、部活動で培ったテクニックはいまも授業で役立てています。
――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。
教育実習や地元小学校でのボランティア活動、パネルシアター部の活動、学習塾でのアルバイトなどさまざまな経験を通して、やはり教員という仕事が子どもたちと一緒に成長できるやりがいのある仕事だと実感したからです。誰もが自らの手で未来を切り開き、幸せをつかみ取ることができるよう、教師として子どもたちに寄り添いたいと考えました。
――現在の仕事内容を教えてください。
小学2年生のクラスを担任しています。また小学4〜6年生を対象としたソフトボールクラブの顧問もしています。低学年と高学年では、心身の発達や友だちとの関わり方などが大きく異なるため、学年に応じて子どもたちへの接し方に変化をつけるよう心がけています。
――仕事のやりがいを教えてください。
実際に自分のクラスを任され、子どもたちと顔を合わせながら信頼関係を築くことができるのは、担任ならではのやりがいだと感じています。やっと築けたと思った関係が翌日には元に戻ってしまうなど、自分の力が足りずに落ち込むこともありますが、努力する分だけ成長できる仕事だと思っています。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
小学校全教科の指導法を学べたことは大妻ならではの特長であり、とてもよかったです。また、学習指導要領の見方を丁寧に教えていただいたおかげで、どの教科においても指導案を書くときに大変役立っています。小学校の授業は各教科などが横断的につながっているため、どの教科もバランスよく教えられることが求められます。全教科をしっかりと学び、それぞれをつなぎ合わせて指導法を考えることの大切さを大妻で教わりました。
――今後の目標や抱負を教えてください。
子どもたちはもちろん、一緒に働く先生や保護者の方々、地域の皆さんからも信頼される教師になることが目標です。指導力を高めるだけでなく、一人の人間として謙虚な気持ちを忘れずに、誰に対しても感謝と尊敬の念を持てる、子どもたちの見本となる大人であるよう努めていきます。