食物学科 食物学専攻
専攻紹介
「健康とフードサイエンス」の専門家として社会に貢献できる人材を育成
健康に関する志向や実践意識が高まっている今日、「食」の大切さを十分に理解し、適切な食の選択や科学的な判断に基づいた食行動を提案できる栄養士を養成します。さらに、食と健康の専門家として高度な知識と技術を身につけて、社会に貢献できる人材を育成します。
学びの特徴
専攻のポイント
POINT.1
幅広くフードサイエンスを学ぶ
食品に関する科学的な知識をベースに食品関連のスペシャリストを目指します。講義に加え豊富な実験・実習を通じて確かな実践力を習得。また、食に関する諸問題を研究し、幅広いフィールドで活躍できる力を培います。
POINT.2
栄養士と中・高教員の免許が取れる
栄養士免許と、中学・高校の教員免許(栄養教諭二種含む)が取得できます。また1クラス40人程度の少人数クラスには、クラス指導主任の教員のほかに副担任の助手がつき、普段の学修や学生生活においてきめ細かいサポートを行います。
POINT.3
大手企業での実務経験者による指導
教員には大手の食品企業で食品開発や研究に携わった経験者も多く、食品業界の現状や現場で必要なスキルなど具体的に知ることができます。また学びの自由度が高く、食品企業の研究・開発、飲食サービス、教員、大学院進学など幅広い選択肢を得られます。
学びのフィールド
食と健康の専門家として社会に貢献できる栄養士の養成を目的として、必要な専門的知識および技術を身につけ、卒業後、食品関連企業、給食・外食関連企業、食教育分野(家庭科教諭、栄養教諭)などで活躍できる人材を育てます。

学びのTOPIC
授業紹介
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
時間割の例
卒業後の進路
主な就職先
【製造】赤城乳業/ありあけ/大塚製薬/オタフクソース/科研製薬/協同乳業/キョーラク/ケイパック/ケンコーマヨネーズ/第一三共ケミカルファーマ/第一屋製パン/千葉製粉/月島食品工業/デイリーフーズ/トオカツフーズ/ニッセーデリカ/日東富士製粉/日本軽金属/はくばく/フジパングループ/プライムデリカ/丸源飲料工業/マルハニチロ/三菱商事ライフサイエンス/桃屋/吉野石膏/わらべや日洋食品【卸売・小売】コープみらい/コンフェックス/千疋屋総本店/高瀬物産/立花エレテック/デリカフーズ/豊島屋/日本ハム冷凍食品/フェラガモ・ジャパン/ホシザキ東京/丸紅食料/三菱食品/ローソン/ロック・フィールド【宿泊・飲食サービス】ANAケータリングサービス/エームサービス/グリーンハウス/日清医療食品/PHG横浜マネジメント ハイアットリージェンシー横浜/富士産業/LEOC/レパスト【専門・技術サービス】日本食品分析センター【複合サービス】東京スマイル農業協同組合(JA東京スマイル)【教員】埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/東京都教育委員会/神奈川県教育委員会/新潟県教育委員会/立川市教育委員会/川崎市教育委員会/三幸学園【公務員】東京都/下妻市/富士見市
※過去3年分から抜粋
主な進学先
大妻女子大学大学院
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 栄養士免許証※
- 高等学校教諭一種免許状(家庭)
- 中学校教諭一種免許状(家庭)
- NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)
- フードスペシャリスト(受験資格)
- 専門フードスペシャリスト(受験資格)
- レクリエーション・インストラクター
- 栄養教諭二種免許状
- 図書館司書
- 博物館学芸員
※卒業後、実務経験を経ることによって管理栄養士国家試験受験資格が得られます。
目指せる資格
- 医薬品登録販売者
卒業論文テーマ
- ショウガ辛味成分ショウガオールが骨格筋C2C12細胞の脂質代謝に与える影響
- ベーカリー製品の保存によるテクスチャー変化とおいしさの関係~アンケート調査と官能評価による分析~
- ジャガイモ中のグリコアルカロイドに関する研究
- 魚介との組み合わせによる生臭み発生に関係するワイン中の成分
- プロバイオティクス、プレバイオティクスの摂取がマウスの腸管免疫とアレルギー症状に及ぼす影響
- SDGsの教育方法~家庭科の指導案作りの検討~
- 大量調理におけるコロッケの揚げ調理の代替方法の検討
※2023年度テーマから抜粋
在学生の声
三宅 咲良さん食物学専攻 4年/東京都立松原高等学校出身
「食」の専門知識を生かし
家庭科教員として食育に力を入れたいです
――専攻を選んだ理由を教えてください。
進路選択の際に、医学や薬学にも興味がありましたが、食事によって病気の予防・改善につながる面白さに、より惹(ひ)かれました。そして、正しい食の知識を身につけ、食の大切さを伝える「食育」に携わりたいと考えるようになり、栄養士と教員どちらの進路も目指せる食物学専攻を志望。クラス担任制なので、相談できる先生が身近にいる環境、学びたいことや取得したい資格に合わせて選べるカリキュラム、将来の進路の幅の広さや高い就職率も魅力でした。
――どのようなことを学んでいますか。
専攻の魅力は、さまざまな角度から幅広く「食」について学べるところです。食品企業での開発職や研究職をはじめ、病院やスポーツの現場で食の専門家としての経験を持つ先生方も多く、リアルな現場の様子を知ることができました。入学当初は、食品企業の開発職、病院の栄養士にも関心を持っていたので、授業や実習を通して仕事のイメージをつかむことができ、自分の適性を見極められました。食に関心がある人にとって、やりたいことを見つけられる専攻だと思います。
――専攻の学びから得られることは?
印象に残っているのは、150食分の給食をつくる「給食管理実習」です。献立作成から試作、食券販売、提供までを学生主体で行いました。栄養価の計算はもちろん、旬の食材を使って価格を抑える工夫、野菜の茎などの廃棄量、調理・提供時間の計画、盛り付けや配膳の構成など考えることが多く、頭を使いましたが、やりがいも大きかったです。大量調理に必要な工程や衛生管理など、実際の現場と同じことを経験でき、学びの多い実習でした。
――今後の目標を教えてください。
卒業後は、東京都の家庭科教員として働きます。専攻での多様な学びを生かし、子どもたちが食への関心を高め、健康的な食生活を送る力をつけられるような食育に力を入れたいです。大学時代は、多くの選択科目を履修したり、興味のある講座や実習、インターンなどに参加したりと、充実した学びの時間を過ごしました。大学で身につけた積極性を生かし、卒業後も学び続ける姿勢を持ちたいです。将来は、生活習慣病の減少に貢献したいと考えています。
卒業生の声
ケンコーマヨネーズ株式会社
瀬戸 菜さん食物学専攻
2023年3月卒業/神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校出身
栄養学が強みになると教えてくれた先生との出会いが財産です
――食物学専攻を選んだ理由を教えてください。
家庭科の授業や食に関心があり、将来は食に関する仕事に就きたいと考えていました。憧れていたのは、食品メーカーでの商品開発の仕事でしたが、食の知識は仕事だけでなく身近な生活でも役立つので、まずは栄養士の資格取得を目指そうと考えていました。この専攻を選んだのは、指導してくださる先生方の中に、食品企業で商品開発や研究に携わってきた経験がある方も多く、食品業界の現状を具体的に学べること、現場で必要な知識やスキルを習得できること、学びの自由度が高いことなどが理由です。
――現在の仕事を選んだ理由を教えてください。
マヨネーズやドレッシングなどの調味料、サラダや和惣菜などを扱う食品メーカーで、商品開発を担当しています。もともと商品開発の仕事に興味があったものの、理系出身者が携わるイメージを持っていました。しかし専攻の授業で、メーカーでの開発や研究に従事していた先生から「栄養学を学んだ大妻生にしかできない商品開発がある」と言われたことがきっかけで挑戦。当社を選んだのは、商品開発に加えメニューも提案することで商品の可能性が広がる、メニュー提案型営業に取り組んでいる点に魅力を感じたからです。
――仕事のやりがいを教えてください。
入社1年目は自社商品を使ったメニューの開発に携わりました。2年目からは商品開発の部署で、マヨネーズ、ソース、ドレッシング分野を担当し、自社商品の開発に加えお客さまのプライベートブランド商品を手掛けています。イメージする味に近づけるためには、お客さまと直接やり取りする営業担当や部署のメンバーとのコミュニケーションが重要です。ときにはお客さまとの商談に同行することもあります。意見を交わしながら、よりよい商品になるように試作を繰り返し、お客さまの求める味を追っています。食の専門知識を生かして社会に貢献できていると感じ、やりがいを覚えます。また、メニュー提案にも携わっており、アイデア次第で商品の可能性を無限に広げられる点も魅力です。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
商品開発では、「塩味や酸味が強いとき、何の原料をどの程度を入れればよいか」といった実践的な感覚や知識も必要です。大学時代の調理学実習を通して特に味覚を鍛えたことが私の強みです。また、品質と安全性を保つ上で、食品化学や食品衛生学、微生物学の知識も役立っています。栄養学を学んだからこその視点で商品を開発しています。
――印象に残っている授業について教えてください。
「給食管理実習」です。グループごとに献立を考え、調理工程を検討し、実際に調理して提供までを行いました。栄養バランスはもちろん、作業効率や原料コストを考慮して給食を提供する方法を実践的に学べました。大学で大量調理に携われたことは貴重な経験でした。
――今後の目標や抱負を教えてください。
近年はタンパク質強化や減塩など栄養訴求の商品が増えています。目標としているのは、栄養の機能とおいしさを両立させた、当社にしかできない商品の開発です。多くのお客さまに愛されるヒット商品を生み出せたらうれしいです。そして、将来ライフステージの変化で仕事から離れる期間があっても、栄養学の知識を生活の中で生かし続け、身近な人の健康を守っていきたいです。
――大妻女子大学への進学を考える高校生にメッセージをお願いします。
大妻の食物学科は栄養士や管理栄養士の資格が目指せます。資格を取得すれば、その分野の専門知識とスキルをアピールできるだけはなく、社会的な信頼を得ることにもつながります。大妻でさまざまなことを経験し、将来の道を見つけてください。
- TOP
- 学部・短大・大学院
- 家政学部
- 食物学科 食物学専攻