大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

被服学科

学科紹介

学科紹介の画像

「被服と人間・社会・環境との関わり」を総合的に学ぶ

被服学科では、被服の素材から最終製品にいたる企画・設計・造形・ビジネス領域までを理解すると同時に、被服と人間・社会・環境と の関係を理解することにより、本当の価値を見出し、自ら考え行動する女性を育てます。

学びの特徴

学科のポイント

POINT.1

基礎から専門的な内容まで段階的に学べるカリキュラム

授業は「自分で経験し理解する」参加型が中心。基礎から高度な専門的内容まで、データサイエンスなどの視点も取り入れながら、幅広く将来につながる生きた知識を身につけることができます。

POINT.2

「被服学コース」と「ファッション環境マネジメントコース」

「被服学コース」では、アパレル産業におけるスペシャリスト(専門職)を、「ファッション環境マネジメントコース」では、ファッション産業のほか、より広範囲なビジネス領域で貢献できる人材(総合職)を育成します。

POINT.3

実験に最適な施設を整備し、学外活動に対応した学びも用意

一人ひとりの学びに合わせて活用できる、被服造形実習室や材料実験室、染色実験室など、さまざまな環境が整っています。また、展覧会見学などの学外活動や、企業・外部団体との連携活動も行っています。

学びのフィールド

被服に関する幅広い知識と技能を習得して、より深く学ぶことができます。実践的な科目を多数用意しており、1年次は学科基盤科目を、2年次以降は各自の関心に応じてコースに分かれ専門的に学びます。コースは2年次進級時に選択します。

学びのフィールド画像

学びのTOPIC

授業紹介

立体裁断

衣服造形の手法であるドレーピングにより、人台に直接布を当て、体型に沿わせてゆとりを入れ、美的効果を判断しながら行います。身頃原型や袖・衿、スカートなどの基本的シルエットを学びます。

テキスタイル分析

代表的な分析機器の測定原理をはじめ、測定から得られるデータの取り扱いや可視化について学びます。さらに、実際に機器を用いた実験を通して、原理とその使用法を理解し、データの解析をします。

色彩学

ファッションやインテリア、デザインの各分野に密接する色彩の基礎理論を、色彩科学の見地から修得します。色彩検定2・3級の配色、パーソナルカラーなどについて学習し、中には色彩検定1級を取得する学生もいます。

カリキュラム

カリキュラム画像

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。

時間割の例

時間割の例の画像

卒業後の進路

主な就職先

【試験・検査機関】カケンテストセンター/ボーケン品質評価機構【教員】東京都教育委員会/千葉県教育委員会/新潟県教育委員会【製造】TDK/トンボ/日本金属/ラコステジャパン/脇木工/ワコール【卸売・小売】アダストリア/アルページュ/イトーヨーカ堂/イング/宇仁繊維/極洋/クロスプラス/三共生興アパレルファッション/しまむら/JFE商事鉄鋼建材/セシール/ダイトウボウ/タキヒヨー/タペストリー・ジャパン/TSIホールディングス/ドウシシャ/西川/ピーアンドエム/ファイブフォックス/フェイラージャパン/Francfranc/ブルーブルーエジャパン/ベイクルーズ/マークジェイコブスジャパン/マッシュホールディングス/三井物産スチール/モリリン/ユザワヤ商事/レリアン/ワークマン/ワールド【金融・保険】城北信用金庫/千葉信用金庫/水戸信用金庫/共栄火災海上保険/住友生命保険/明治安田生命保険/日産フィナンシャルサービス【不動産・物品賃貸】旭化成不動産レジデンス/コーユーレンティア/高見/三菱地所コミュニティ【宿泊・飲食サービス】スターバックスコーヒージャパン【サービス】宝塚舞台【公務員】埼玉県小川町

※過去3年分から抜粋

主な進学先

大妻女子大学大学院/群馬大学大学院

※過去3年分から抜粋

取得できる資格

科目履修で取得できる資格

  • 高等学校教諭一種免許状(家庭)
  • 中学校教諭一種免許状(家庭)
  • 博物館学芸員
  • 1級衣料管理士(テキスタイルアドバイザー)
  • レクリエーション・インストラクター

目指せる資格

  • 繊維製品品質管理士(TES)
  • 知的財産管理技能検定
  • 販売士検定
  • 色彩検定
  • きもの文化検定
  • ファッションビジネス能力検定
  • ファッション販売能力検定

卒業研究テーマ

  • 打掛の製作および婚礼衣装の変遷
  • ファッション誌における言語的特徴 ―― 消費者心理との相互作用
  • ウェディングドレスの制作 ―― 余りレースを再利用
  • 『西洋染色法』を読み解く―― ログウッド染色の再現
  • 1970年代から2000年代における「カワイイファッション」に関する歴史的考察
  • スキンケアブランドAēsopの香りイメージを活かした女子大学生向けワークスペースの提案
  • 女性下着の流行と消費行動 ―― コロナ禍とコロナ禍前に注目して
  • 吸湿発熱繊維の発熱機構の解明
  • 異業種コラボレーションによる経験価値マーケティングと販売促進効果 ―― アパレルを分析対象とした実証研

※2022年度テーマから抜粋

卒業生の声

株式会社イトーヨーカ堂
※株式会社セブン&アイ・ホールディングスに出向中

宮崎 愛菜 さん 被服学科
2020年3月卒業/東京都私立文教大学付属高等学校出身

お客さまの悩みやニーズを拾い上げ未来世代に向けた商品開発を

――被服学科を選んだ理由を教えてください。

祖母が作った服を着たり、母が作った人形の洋服を着せ替えたりと衣服に関することに興味を持つ環境で育ちました。高校生の時点では、衣料品に関わる、縫製、デザイン、マーケティングなど、何が自分に合っていることがまだわからなかったので、それらを幅広く学びたい、資格も取得しておきたいと考え、大妻の被服学科に進学しました。

――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。

1級衣料管理士の資格取得に向けて、どの授業にも積極的に取り組みました。講義・実験・演習を通じて、素材から販売企画まで被服に関する幅広い知識と技術を身につけることができました。入学時は実験などの理系分野に苦手意識を持っていたのですが、最後まで投げ出すことなく理解を深めることができたのは先生方と助手さんの親身なサポートのおかげです。

――大学生活で印象に残っていることを教えてください。

6人の学生がグループを組み、みんなで協力して架空のブランドを作り上げる授業です。縫製やパタンナーなど役割が分かれていて、私は企画を担当しました。どんな人にどんな洋服を売りたいのかという企画のコンセプトがしっかりしていないと、デザインや広告展開を考えるときに方向性がぶれてしまうことを実感しました。振り返れば、いまの仕事につながる学びだったと思います。

――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。

企業とコラボレーションするゼミの活動で、商品をお買い上げいただいたお客さまに差し上げるノベルティグッズの企画立案に携わりました。それがきっかけとなり、商品開発に興味を持つようになりました。株式会社イトーヨーカ堂では自社で商品開発を行うプライベートブランドを展開しており、また洋服だけにとどまらない「衣食住」の商品を販売しています。この会社なら、お客さまに対してより良いライフスタイルの提案ができると考え、志望しました。

――現在の仕事内容を教えてください。

現在は株式会社セブン&アイ・ホールディングスに出向中で、ライフスタイル部門のマーチャンダイザー(MD)※としてセブンプレミアム開発戦略部で子ども向け衣料の新商品の開発に携わっています。 新商品開発に向けて企画や戦略の立案を行う中で、子どもたちの声を聞くために小学校への交流授業にも取り組んでいます。

※マーチャンダイザー…消費者のニーズに合った商品を、企画開発から販売戦略まで一貫して行う仕事。

――仕事のやりがいを教えてください。

子どもたちの抱える悩みや不安を解消できるよう戦略を立案し、交流授業を行っている小学生の皆さんやさまざまな事業会社のMDやお取引先さまとトライ&エラーを繰り返して商品を開発しています。そうして生まれた商品を子どもたちや保護者の方々に喜んで手にとっていただけることにやりがいを感じています。

――大学での学びはどのように生かされていますか。

1級衣料管理士の取得に向けて素材・染色・繊維の基本知識から、製作や実験、アパレル企画などを授業で学べたことは今の仕事に直結しています。また、さまざまな授業を通じて、実社会で必要とされる主体的に考える力、プレゼンテーション力、協調性などを身につけることができました。
PowerPointで発表資料を作成したり、illustratorでデザインをしたり、実際に手を動かしてきた学びが仕事の現場で活きています。

――今後の目標や抱負を教えてください。

先輩方のように自ら主体となって商品開発できるMDとして、できるだけ早く独り立ちしたいと考えています。未来の子どもたちに喜んでもらえるよう、交流授業の場で子どもたちの声にしっかりと耳を傾け、悩みや不満が解消されるような子ども服を開発するなど、今後も未来の世代に向けた商品開発を行っていきたいです。