被服学科
学科紹介
「被服と人間・社会・環境との関わり」を総合的に学ぶ
被服学科では、被服の素材から最終製品にいたる企画・設計・造形・ビジネス領域までを理解すると同時に、被服と人間・社会・環境との関係を理解することにより、本当の価値を見出し、自ら考え行動する女性を育てます。
学びの特徴
学科のポイント
POINT.1
被服の全領域を基礎から専門まで学ぶ
被服分野の基礎からデータサイエンスの視点なども取り入れた専門的な内容まで段階的に学びます。自分で経験し理解する参加型授業が中心です。
POINT.2
2年次から2コースに分かれ専門性を高める
「被服学コース」はアパレル産業におけるスペシャリストを、「ファッション環境マネジメントコース」はより広範囲なビジネス領域で活躍できる人材を育成します。
POINT.3
企業とのコラボや実習で実践的に学ぶ
被服造形実習室や材料実験室、染色実験室など専門的な学びを深める環境を完備。展覧会見学や企業・外部団体との連携活動も活発に行います。
学びのフィールド
被服に関する幅広い知識と技能を習得して、より深く学ぶことができます。実践的な科目を多数用意しており、1年次は学科基盤科目を、2年次以降は各自の関心に応じてコースに分かれ専門的に学びます。コースは2年次進級時に選択します。

学びのTOPIC
授業紹介
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
時間割の例
卒業後の進路
主な就職先
【試験・検査機関】カケンテストセンター/ボーケン品質評価機構【教員】埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/東京都教育委員会/神奈川県教育委員会/新潟県教育委員会/つくば市教育委員会【製造】伊藤園/JUKI/スズキ/TDK/トンボ/ラコステ ジャパン/脇木工/ワコール【卸売・小売】赤ちゃん本舗/アダストリア/アルページュ/イトーヨーカ堂/宇仁繊維/エドウイン/極洋/クロスプラス/ケリングジャパン グッチディビジョン/三陽商会/しまむら/JFE商事鉄鋼建材/セシール/タキヒヨー/タペストリー・ジャパン/TSIホールディングス/ディーゼルジャパン/トゥモローランド/西川/ファイブフォックス/フェイラージャパン/ブルーブルーエジャパン/ベイクルーズ/マーク ジェイコブス ジャパン/マッシュホールディングス/ムーンバット/モリリン/ユザワヤ商事/ラルフ ローレン/ルイ・ヴィトンジャパン/レリアン/ワークマン【建設】大成建設/三井デザインテック【運輸】ANAエアポートサービス/ANA沖縄空港/JALスカイ【金融・保険】信金中央金庫/千葉信用金庫/水戸信用金庫/共栄火災海上保険/住友生命保険/明治安田生命保険【不動産・物品賃貸】旭化成不動産レジデンス/コーユーレンティア/高見/三井住友トラスト不動産【生活関連サービス】八芳園【サービス】宝塚舞台【公務員】埼玉県小川町/静岡県三島市
※過去3年分から抜粋
主な進学先
大妻女子大学大学院
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(家庭)
- 中学校教諭一種免許状(家庭)
- 博物館学芸員
- 1級衣料管理士(テキスタイルアドバイザー)
- レクリエーション・インストラクター
目指せる資格
- 繊維製品品質管理士(TES)
- 知的財産管理技能検定
- 販売士検定
- 色彩検定
- きもの文化検定
- ファッションビジネス能力検定
- ファッション販売能力検定
卒業研究テーマ
- 色打掛の製作と源氏物語にみる重ね色目
- 衣服環境問題の現状とこれから――古着活用による解決に向けて
- ウェディングドレスの制作――アイヌ民族の文様「モレウ文」を活用して
- 着ぐるみの研究――着ぐるみの種類による衣服気候の違い
- 服飾史からみる日本のメイド服デザインの変遷
- 生成AIによるSFアイドルグループ「Strelitzia」のブランディング
- 若年女性に選択される着物―― 街歩き向け着物レンタルの流行から
- 植物由来のポリ乳酸繊維の抗菌効果
- インナーウェアへの関与と購買行動の研究――若年層女性を対象とした実証分析
※2023年度テーマから抜粋
在学生の声
奥田 萌愛さん被服学科 3年/千葉県立国府台高等学校出身
バレエの衣装製作を目指し、製作からビジネス領域まで広く学んでいます
――学科を選んだ理由を教えてください。
大学では手に職をつけられる学びがしたいと考え、好きだった家庭科の中でも特に関心のあった被服を専門的に学ぶことに決めました。本学科を選んだのは、幼い頃から習っているバレエの衣装を、自分で作りたいと思ったからです。また、製作に関することはもちろん、ファッションのビジネス領域まで幅広く学べるところにも惹(ひ)かれました。材料から販売まで被服に関わるすべてを理解したいと考えていた私にはぴったりの学科でした。
――どのようなことを学んでいますか。
被服に関する幅広い知識や技術に加え、興味を持った分野をより深く学べるコース制が魅力です。2年次から「被服学コース」を選択し、現在は服飾造形領域のファッション造形学研究室に所属して、日本の伝統を取り入れた服の製作に携わっています。和服の端切れなどを使い、長く着られるデザインの洋服を製作するというSDGsの観点にも着目。和服という伝統素材の活用手法や素材のよさを学びつつ、洋服に応用する難しさも感じています。
――学科の学びから得られることは?
アパレル企業の方や服飾製作のプロによる授業もあり、現場の話を伺える貴重な機会となっています。舞台やアーティストの衣装製作に携わるプロの方からは、顧客のリクエストはもちろん、動きやすい形やサイズ感などを考慮する重要性を教わりました。実験や製作をチームで行う授業では、仲間と情報を共有し、効率的に進めることが大切です。グループワークで他者との関わり方を、作品製作では忍耐力や客観的な視点などを養っています。
――今後の目標を教えてください。
他コースの科目も履修できるので、専門を深めながら、関連分野の知識も習得してきました。3年次の「立体裁断」の授業では、ボディーと呼ばれるマネキンに直接布を当てる方法で服を製作。平面ではできない複雑なデザインも可能で、思い通りのものを作ることができました。品質管理から製作まで広く深く学んだことを生かし、衣装やアパレル関連、インテリアなどの分野で、生活に欠かせない衣料品の品質や価値の向上に貢献したいです。
卒業生の声
株式会社マッシュスタイルラボ
内田 樹里さん被服学科
2021年3月卒業/東京都立田園調布高等学校出身
大学で得た知識や技術、集中力がデザイナーの道を切り拓(ひら)きました
――被服学科を選んだ理由を教えてください。
進学先は家政学部と決めていたので、東京都内で家政学部のある大学には全部足を運んだと言ってよいほど、さまざまな大学のオープンキャンパスに参加しました。大妻を選んだ理由は、被服学を幅広く学べるカリキュラムと、実習室や実験室などの充実した学修環境です。また、「学び働き続ける自立自存の女性を育成する」という大学の理念に共感したことも決め手です。大妻なら私の理想である「芯のある女性」に近づけると確信しました。
――現在の仕事を選んだ理由を教えてください。
幼い頃からものづくりが好きで、自分の作り出したものが目に見え、形になる仕事に就くことが夢でした。大妻で学んだ、服飾やファッションビジネスなど被服に関する総合的な知識や技術を生かす先として選んだのが、ファッションデザイナーです。卒業後はファッションをはじめ、雑貨やビューティなどの領域で多数ブランド展開する企業に就職し、LILY BROWNというブランドのデザイナーとして働いています。入社後1年間の店舗勤務を経て、2年目からはアシスタント、4年目となる現在はデザイナーとして商品デザインに携わっています。
――仕事のやりがいを教えてください。
LILY BROWNは「Vintage feature dress」をコンセプトに、ヴィンテージアイテムのデザインをファッションに取り入れています。さまざまなブランドのコレクションを参考にしてトレンドを押さえ、街中の女性のリアルなファッションをリサーチして、半年先のシーズンに展開するアイテムについて打ち合わせを行います。デザインが決まったら、製造工場と試作を重ね、よりよいデザインや着心地を追求して完成させます。1年に4回の展示会でお客さまと接し、反響を得たり、自分がデザインした服を着ている方を街中で見かけたりするとやりがいを感じます。仕事が形になるのは、次につながる原動力になります。
――大学ではどのようなことを学びましたか
大学では和裁を専攻しました。反物のどの柄をメインに配置するか、柄のつながりをどうするかを考えながら浴衣や着物を製作したときのワクワク感は今も鮮明に覚えています。平面的なものを立体に起こす楽しさは、洋服のデザインにもつながるものです。また、和裁はすべて手縫いで行うため、その作業で培った集中力が0からデザインを生み出す仕事に生きています。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
実技に関する科目も多く、改めて自分はものづくりが好きなことを実感できました。また、ファッションマーケティングに関する授業では、アパレル業界の仕組み、流通や販売促進などの知識も習得できました。さらに、グラフィックスなどパソコンを使用した授業もあり、さまざまな領域の学びを通して、自分の好きなこと、自分に向いていることが明確になりました。
――今後の目標や抱負を教えてください。
個性を生かしたオンリーワンの商品を生み出すプロセスでは、デザインに苦戦することもあります。そんなときは実店舗に出向き、さまざまな服の素材やディテールを研究し、想像力を豊かにすることを心がけています。私のこだわりは、代々引き継がれるような長く愛される商品づくりです。デザインした服がお客さまの歴史に刻まれていく、ヴィンテージとなるような服づくりを続けていきたいです。
――大妻女子大学への進学を考える高校生にメッセージをお願いします。
デザイナーという職業は服飾を専門的に学んだ方が多く、入社当時は周りとの差に悩んだこともあります。経験を重ねた今感じているのは、大妻での幅広い学びの集大成がデザインとしてアウトプットされているということです。それが私の強みとなっています。そして、さまざまなことに挑戦できる環境も大妻の魅力です。
- TOP
- 学部・短大・大学院
- 家政学部
- 被服学科