学生生活FAQ
- 学生証を紛失しました。どうしたらいいですか?
-
所属キャンパスの学生担当部署で、再発行の手続をしてください。再発行手数料は 3,000 円です。なお、紛失した場合、拾得物として届けられていることもあります。学内で紛失したと考えられる場合は、学生担当部署へ確認に来てください。学外で紛失した場合は、他人に悪用されないためにも最寄りの警察へすぐに届け出てください。
- 住所変更をした場合はどうしたらよいですか?
-
住所など(※)大学に登録している内容に変更があった場合は、変更から1週間以内にUNIVERSAL PASSPORT(ポータルサイト)を通じて変更申請を行ってください。
※現住所、電話番号、携帯電話番号、通学区間、保証人住所、保証人電話番号、氏名、国籍/地域
ただし、保証人、連帯保証人を変更される場合は学生担当部署に届け出てください。
- 奨学金を申請するにはどうしたらいいですか?
-
奨学金の募集については、随時UNIVERSAL PASSPORT(ポータルサイト)や掲示板等でお知らせしますが、応募の締切に注意してください。相談や質問等は所属キャンパスの学生担当部署で受け付けています。また、家計が急変した場合に応募できる奨学金もありますので、所属キャンパスの学生担当部署で相談してください。詳細は以下のページをご確認ください。
- 証明書を発行してほしい場合はどうしたらいいですか?
-
証明書発行は各キャンパスの証明書自動発行機(パピルスメイト)や学生担当部署で行っています。発行できる証明書の種類、証明書自動発行機(パピルスメイト)設置場所・稼動時間、証明書の発行開始時期などについての詳細は以下のページをご確認ください。
- 学内に落し物をしました。どこに届きますか?
-
所属キャンパスの学生担当部署に届きます。電話による照会には応じられませんので来校して確認をしてください。氏名がわかる物については、個別に連絡をしますので、本人確認のため学生証を持参のうえ、速やかに受け取りに来てください。なお、取得物は1カ月保管します。保管期間が過ぎたものに関しては廃棄いたします。
- 電車が遅れ、授業に間に合わない時には?
-
鉄道会社で遅延証明書を発行してもらい、各自欠席届を作成し、遅延証明書をつけて各授業担当教員に提出してください。また、交通機関のストライキの場合は「緊急事態発生時の授業および試験等の取り扱いについて」を参照してください。
- 授業中に具合が悪くなった時は?
-
所属キャンパスの健康センターを利用することができます。ベッドで休養することもできます。
- 授業や課外活動中・通学中などにケガをしてしまいました。
-
学内でケガをした時は、所属キャンパスの健康センターで応急処置を行ってください。また、全学生が学生教育研究災害傷害保険(学研災)に加入していますので、病院受診した場合には所属キャンパスの学生担当部署に申し出てください。
- 大学生活で困ったことがあった場合は、どこに相談したら良いでしょうか?
-
困ったこと、悩みを聞いてほしいことがある時は学生相談センターで相談ができます。直接、来室ができない場合は電話やオンラインでも相談が可能です。
- 大学からのお知らせはどのように届きますか?
-
各キャンパスの掲示板、UNIVERSAL PASSPORT(ポータルサイト)、大妻Webメールなどでお知らせします。
- モバイルから大妻Web メール(Gmail)を見るには?
-
大妻Webメール(Gmail)にはスマートフォン専用アプリが用意されています。スマートフォンで使用する場合はiphoneはApp Storeから、AndroidはPlayストアから事前にGmail公式アプリをダウンロードしてください。
- ボランティア活動をしてみたい。
-
大学に依頼があったボランティア活動については学生担当部署で紹介しています。地域連携推進センターでは、大学近隣の自治体や小学校と連携し、地域貢献活動を行っています。千代田区キャンパスコンソでも他大学の学生とともに参加できるボランティア活動を盛んに行っています。
- PCやプリンターを利用することはできますか?
-
情報処理自習室で利用することができます。また情報処理教室、CALL 教室等を授業などで使用していない時間帯も状況に応じて開放することがあります。
- コピー機はどこにありますか?
-
以下に設置しています。
【千代田キャンパス】
図書館2階、4階、本館E棟2階(就職支援センター資料室内)、3階ホール、5階ホール、7階ホール、大学校舎A棟2階、3階、4階、大学校舎G棟4階、6階
【多摩キャンパス】
4号館( 図書館棟 )3階、5号館( 体育館棟 )1階、7号館1階
- どのようなパソコンを購入したらよいですか。
-
新たにパソコンを購入する際の目安となる推奨要件を提示します。