大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

奨学金

種類と内容

制度概要

日本学生支援機構奨学金は給付型と貸与型の奨学金があります。
給付型奨学金(返還不要)は「高等教育の修学支援新制度」にも該当しますので、そちらもあわせてご確認ください。
貸与型奨学金は返還義務があります。卒業後に奨学生本人が責任を持ち、何年もかけて月々決まった金額を返還していくことになります。計画的に貸与金額を決定し、安易に多額の奨学金を借りないよう注意してください。
金額等の詳細は以下を参考にしてください。



※令和7年度より、短大は「高等教育の修学支援新制度」の対象外です。短大生には、本学独自で「大妻女子大学育英奨学金 短大支援枠」を設けています(上部「学内奨学金」のタブをご参照ください)。詳細は5月中旬にUNIVERSAL PASSPORT(ポータルサイト)を通じてお知らせします。

※令和7年度から多子世帯の学生は、所得制限なく国が定める一定の額まで大学の授業料及び入学金が減免となります。この改正における支援内容等について文部科学省ホームページに公表されましたので、お知らせします。 現在、第Ⅳ区分に該当している学生や、多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)の学生は、本制度について下記概要よりご確認ください。 なお、本学では学部生が対象となります。

文部科学省:令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等減免について(概要)

文部科学省:令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ

在学採用

例年4月頃および9月頃に募集を行います。

申し込みの流れ

  1. 【在学採用】給付奨学金(動画)/ 貸与奨学金(動画)を視聴する
  2. 大学から申込み書類と識別番号を受け取る
  3. 識別番号を利用して、インターネットから申込み情報を入力する
  4. 入力後、必要書類を大学および日本学生支援機構に提出する
給付奨学金(返還不要)および高等教育の修学支援新制度の利用を希望する方

【在学採用】令和7年度(2025年度)日本学生支援機構給付奨学金および高等教育の修学支援新制度について

〔参考資料〕

貸与奨学金(返還必要)の利用を希望する方

【在学採用】令和7年度(2025年度)日本学生支援機構貸与奨学金について

〔参考資料〕

令和7年度 春の在学採用 書類配布日時

千代田キャンパス

日程時間場所対象
4月1日(火)16:30~17:30F棟3階332教室短大生
4月2日(水)10:00~11:00、12:00~13:30F棟3階344教室学部生
4月3日(木)F棟4階432教室

多摩キャンパス

日程時間場所
4月3日(木)11:00~12:00、13:00~14:007号館1階7127教室

横にスライドすると表をすべて見られます。

※上記日時のうち、各自都合の良い時間に受け取りに来てください。
※上記日時を過ぎていても申し込みに間に合う場合がありますので、所属キャンパスの学生担当部署にご相談ください。


予約採用

高等学校等在学中に予約採用に申し込み、採用候補者に決定すると、大学入学後に申し込む在学採用より早い時期に奨学金が交付されるなどの利点があります。予約採用を希望する方は、在学中の高等学校等で申し込んでください。なお、採用候補者に決定後の手続きについては入学後に行います。
採用候補者に決定している方は、本学ホームページの新入学生ページにある「日本学生支援機構奨学金および高等教育の修学支援新制度について」をご確認ください。

家計が急変した方へ

家計が急変した場合には、時期によらず申し込みが可能な場合がありますので、学生担当部署にご相談ください。

大妻女子大学育英奨学金・学校法人大妻学院特別育英奨学金は、学費の支弁が困難になった学生の支援や、学業奨励のために創立された奨学金です。原則として、採用された年度(12カ月間)に月額2万円※が給付されます。返還義務はありません。募集については5月中旬以降、および採用人数が募集人数を下回った場合には9月中旬以降にUNIVERSAL PASSPORT(ポータルサイト)や掲示板等でお知らせします。採用に関しては採用人数を定め、選考を行いますので、応募者全員に給付されるとは限りません。募集時期や採用人数については年度によって異なる場合があります。
※「大妻女子大学育英奨学金」の大学院生の奨学金給付月額は学生担当部署で確認してください。

なお、上記大妻女子大学育英奨学金とは別に、「大妻女子大学育英奨学金 短大支援枠」を設けています。




【大妻女子大学育英奨学金・学校法人大妻学院特別育英奨学金 令和6年度実績】

横にスライドすると表をすべて見られます。

名称募集
対象
出願資格
※いずれにも該当すること
選考
基準
募集人数備考
大妻女子大学
育英奨学金
大学院①学業・人物ともに優れた者
②学費の支弁が困難な者
③外国人留学生を除く
成績
困窮度
79人 ※1学校法人大妻学院特別育英奨学金、
一般財団法人大妻コタカ記念会育英
奨学金、および高等教育の修学支援
新制度(※2)との併用不可
大学
短大
①学業・人物ともに優れた者
②本学入学後に家計支持者が死亡
 または長期療養となったことで
 学費の支弁が困難になった者(※3)
③外国人留学生を除く
学校法人大妻学院
特別育英奨学金
大学院
大学
短大
①学業・人物ともに優れた者
②学費の支弁が困難で、勉学意欲の高い者
③外国人留学生を除く
成績
困窮度
55人大妻女子大学育英奨学金、一般財団
法人大妻コタカ記念会育英奨学金、
および高等教育の修学支援新制度(※2)と
の併用不可

※1 大妻女子大学育英奨学金は、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せないことや、物価上昇等による家計への影響が長引いていることに鑑みて、募集人数を増員しました。なお、募集人数は年度によって異なる場合があります。

※2 令和6年度に限り併用可としました。

※3 募集人数の増員に伴い、該当しない場合も申込可とし、該当する者を優先的に選考を行いました。



【大妻女子大学育英奨学金 短大支援枠】

日本学生支援機構給付奨学金の支援区分に準じて、月額3万円から5万円の給付金を支給します。採用人数の制限はありません。詳細は5月中旬にUNIVERSAL PASSPORT(ポータルサイト)を通じてお知らせします。
※「高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金)」の支援区分対象外の方は、別途「大妻女子大学育英奨学金・学校法人大妻学院特別育英奨学金(月額2万円)」にて選考を行います。

名称募集
対象
出願資格
※いずれにも該当すること
選考
基準
募集人数備考
大妻女子大学
育英奨学金 
短大支援枠
短大①学業・人物ともに優れた者
②学費の支弁が困難で、勉学意欲の高い者
③高等教育の修学支援新制度(日本学生支
援機構の給付型奨学金と授業料等減免)の
支給要件を満たしている者
成績
困窮度
制限なし高等教育の修学支援新制度の支援区分に準じて月額が以下の通り異なる。
第Ⅰ区分:5万円
第Ⅱ区分:5万円
第Ⅲ区分:3万円
第Ⅳ区分多子世帯/多子世帯:5万円

学校法人大妻学院特別育英奨学金、
一般財団法人大妻コタカ記念会育英奨学金との併用不可

関連規程

1. 一般財団法人大妻コタカ記念会育英奨学金

学費の支弁が困難となった学生の学業奨励のために本学とかかわりの深い学外団体によって設けられた奨学金で、返還義務はありません。原則として、採用された年度(12カ月間)に月額2万円が給付されます。募集については、UNIVERSAL PASSPORT(ポータルサイト)や掲示板等でお知らせします。
ただし、採用に関しては採用人数を定め、選考を行いますので、応募者全員に給付されるとは限りません。採用人数は、年度によって異なる場合がありますので、応募の際は注意してください。

横にスライドすると表をすべて見られます。

名称募集
対象
出願資格
※いずれにも該当すること
選考
基準
募集
人数
備考
一般財団法人
大妻コタカ記念会
育英奨学金
大学院
大学
短大
①学業・人物ともに優れた者
②学費の支弁が困難で勉学意欲の高い者
成績
困窮度
10人原則として他の奨学金の給付を
受けていない者、高等教育の修
学支援新制度との併用不可

2. 学校法人大妻学院石間奨学金

本奨学金は学校法人大妻学院が有限会社石間企画事務所からの寄付金を資金として、経済的に困窮する大妻女子大学、大妻女子大学短期大学部の学費の支弁が困難な最終学年の学生を援助するために、奨学金を支給するものです。年額40 万円で返還義務はありません。募集については、UNIVERSAL PASSPORT(ポータルサイト)や掲示板等でお知らせします。

横にスライドすると表をすべて見られます。

名称募集
対象
出願資格
※いずれにも該当すること
選考
基準
募集
人数
備考
学校法人大妻学院
石間奨学金
大学
短大
①学業、人物ともに優れ、経済的に困窮している者
②卒業見込資格を取得した者(最終学年の者)
③標準修業年限を超過していない者
④外国人留学生は除く
成績
困窮度
1人他の奨学金との併用可
ただし、一般財団法人
大妻コタカ記念会
育英奨学金との併用不可

3.各種奨学金

本学に募集案内が来た奨学金は、随時、掲示板等でお知らせします。
その他、本学に募集案内が来ない奨学金も多くありますので、各自インターネット等で確認してください。

  1. 各地方自治体の奨学金
    在学中に貸与・給付を行うだけでなく条件により、就職後、日本学生支援機構貸与型奨学金等の返還を支援する自治体もあります。
  2. 民間育英団体の奨学金
  3. 介護福祉士等修学資金(対象は人間福祉学科介護福祉士養成課程に登録済の学生)
    各都道府県の社会福祉協議会等が問い合わせ窓口になります。詳細は、学科の教員または多摩校学生・就職支援グループにお問い合わせください。

関連規程