新入学生
令和5(2023)年度入学予定者向けの情報です。合格者に交付する「入学手続の手引き」と併せてご確認ください。
情報は随時更新します。
以下のトピックもご確認ください。
【学生の皆さまおよび授業担当者へ】マスク着用の取り扱い(令和5年4月1日以降)についておよび奨学金について 健康センターからのお知らせ お問い合わせ
入学手続時納入金(学費)等
入学手続時納入金とは、入学手続期間内に納入していただく入学金および学費などを指します。令和5(2023)年度入試における入学手続時納入金の内訳は以下のファイルからご確認ください。
各学部・学科・専攻からの課題
本学では、入学予定者に、入学までの期間を利用して各学科・専攻からの課題に取り組んでもらっています。高等学校等で学んだことを復習し、入学後の学習に役立ててください。令和5(2023)年度入試合格者に対する各学科・専攻からの課題の詳細については、以下のファイルをご覧ください。
プレ課外英語力強化プログラム
千代田キャンパス所属学部への入学予定者対象
本学では、千代田キャンパスに所属する学部へ入学が決定した学生を対象に入学前教育である「プレ課外英語力強化プログラム」を行っています。
コミュニケーションスキルに重点をおいた英語のみのレッスンで、大学で必要な英語による発信力を養います。
入学までの間、しっかりと準備することで、有意義な学生生活をスタートさせましょう。
プレ課外英語力強化プログラムの登録申込締め切りは2月19日(日)までです。
講座内容や申込手順の詳細は、プレ課外英語力強化プログラムホームページをご覧いただけます。
参加希望の方は、プレ課外英語力強化プログラムホームページから応募してください。
【担当部署】
千代田キャンパス 国際交流支援グループ
【お問い合わせ】
株式会社ウエストゲイト 英会話講座サポートセンター
TEL:03-3836-0085
Email:e-students_support◎campus-english.jp
※◎は@に変えてください
短期集中英会話TEP
多摩キャンパス所属学部への入学予定者対象
多摩キャンパス人間関係学部に合格した方を対象とする入学前準備学習「短期集中英会話TEP(Tama English Program)」について、ご案内いたします。
人間関係学部の必修科目となっている英語の授業では、実用的な会話能力の向上を目指してネイティブスピーカーによるレッスンを週5日実施しています。
そこで、4月から始まるこの授業に備えて、多摩キャンパスでは入学前準備学習「短期集中英会話TEP」という自由参加型の講座を開講しています。この講座は今年で5年目となりますが、毎回多くの受講生から「受講して良かった」という感想が寄せられています。入学前にネイティブ講師による英語だけを使った授業を体験できる絶好の機会です。
本格的に授業が始まる前の英会話能力のステップアップの機会として、また入学後に一緒に勉強することになる仲間との出会いの場として、入学前までの時間を有効に活用してみませんか。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、講座の全部または一部をオンラインで実施する場合があります。
※申し込み情報の詳細については、以下ファイルからご参照ください。
【お問い合わせ】
申し込みや手続きに関すること
多摩キャンパス 教育・学事支援グループ
Email:jizentep◎ml.otsuma.ac.jp
※◎は@に変えてください
講座の内容に関すること
株式会社ウエストゲイト 英会話講座サポートセンター
TEL:03-3836-0085
Email:e-students_support◎campus-english.jp
※◎は@に変えてください
TEP(Tama English Program)について詳細は人間関係学部ホームページ「多摩キャンパス英語教育プログラム」をご覧ください。
英語プレイスメントテストの受験(英語クラス分けテスト)
以下の新入学生は必ず全員受験してください。
学部 | 学科・専攻 |
---|---|
家政学部 | 被服学科・食物学科・児童学科・ライフデザイン学科 |
文学部 | 日本文学科・英語英文学科・コミュニケーション文化学科 |
社会情報学部 | 社会情報学科 |
短期大学部 | 家政科・国文科・英文科 |
※比較文化学部は英語プレイスメントテストを実施いたしません。
※人間関係学部は入学後に多摩キャンパス英語教育プログラム(TEP)内で実施する予定です。
本学では、CASEC(キャセック)*1を利用して、全学共通科目の「英語IA・IB」等*2において、習熟度別(レベル別)にクラス分けをしています。学科別もしくは専攻別に、同時限内で上級レベル(セクションI)・中級レベル(セクションⅡ、Ⅲ)・基礎レベル(セクションⅣ)での授業が開講されます。各自の英語力に合った授業を受けられるようにするため、必ず本人が受験をしてください。
以下の手順1「2023年度英語プレイスメントテスト受験要領」および手順2「受験前の注意事項」をよく読み、手順3「CASEC受験サイト(大妻女子大学専用ページ)」にアクセスし、受験期間中(3月1日10:00~3月28日23:59)に必ず自宅等のPCで受験をしてください。
*1 パソコンを使用した英語能力判定テスト
*2 短大家政科、国文科は「英語IA」のみ
受験前の注意事項
※問い合わせ先は「2023年度 英語プレイスメントテスト受験要領」を確認してください。CASECサポートセンターへ問い合わせをする場合は、団体名(大妻女子大学)と受験者ID(入試の受験番号)を必ず入力してください。
※「よくあるご質問」は以下を確認してください。
臨時メンテナンスによるCASECサービス一時停止のお知らせ
現在はありません。
学修に関すること
大学・短期大学部での学修は、その学修内容だけではなく、さまざまな面で高校までとは大きく異なります。
以下に大学・短期大学部での学修に関する注意事項や入学後に使用する各システムに関する資料を掲載しています。
事前に一通り目を通し、入学後の学修について理解を深めてください。
大学での学修について(履修登録・授業・試験・成績評価)
以下の動画では、入学直後に各自で行う履修登録から授業・試験を経た最終的な成績評価までの流れや、高校までの学修との違いなどについて説明しております。
入学前送付資料に同封されている「履修ガイド」と合わせてご覧ください。
※編入学生は参考にとどめてください。
推奨パソコンについて
令和5年度の新入学生に向けて、新たにパソコンを購入する際の目安として、大学生活において十分な性能となるパソコンの仕様を提示しています。以下のファイルをご参照ください。
学生生活に関すること
学生相談センターのご案内
学生相談センターは大妻女子大学に在籍する全ての学生が利用することができます。
あなたは一人の人として尊重され、差別されたり不当な扱いを受けることはありません。
- 相談室 学生生活の中で起こるどのような内容でも、カウンセラーに1対1で相談できます。秘密は守られます。精神科医師による相談を月1回実施しています。
- 障害学生修学支援室 障害や病気のために学生生活に特別なニーズがある場合の合理的配慮の提供や、専門相談員による相談などを実施しています。
- 談話室 安心してくつろげる居場所です。一人ですごすこともできますし、カウンセラーや他の学生たちと出会うこともできます。
※入学前に相談ご希望の方は、各キャンパスの学生相談センターまでお電話ください。
千代田学生相談センター 03-5275-6173/多摩学生相談センター042-372-9979
高等教育の修学支援新制度および奨学金について
日本学生支援機構 採用候補者の方
高等学校等在学中に日本学生支援機構奨学金の予約採用に申込み、採用候補者として決定した方が行う手続きです。
申し込み手続きの流れ
〔日本学生支援機構奨学金〕
- 【予約採用】説明動画を視聴する
- 決定通知等手続き書類を大学に提出する
- 大学から配付される識別番号(ユーザーIDとパスワード)を使用し、スカラネットに必要事項を入力する
〔入学金・授業料減免〕
- 上記〔日本学生支援機構奨学金〕手続き2.の書類提出時に、授業料等減免申請書を提出する
- 上記〔日本学生支援機構奨学金〕の手続きにより、正式な給付奨学生となる
※入学手続き時に納入済みの入学金、前期授業料の減免額分が9月頃(予定)に還付されます。
動画と資料
【予約採用】令和5年度(2023年度)日本学生支援機構奨学金および高等教育の修学支援新制度について
〔資料〕
(参考)日本学生支援機構ホームページ
給付奨学金自宅外月額早期化に係る手続きについて
日本学生支援機構給付奨学金は自宅通学と自宅外通学で給付月額が異なります。
自宅外通学に関する手続きは入学後に行い、機構での審査に1~2カ月ほど時間がかかり、自宅外通学と認められた月まで遡って自宅外月額が振り込まれます。ただし、給付奨学金採用候補者として決定している方は下記書類を期限までに不備なく大学へ提出することで、初回振込時から自宅外月額での振込が開始されます。
【提出書類】
・自宅外通学証明書類
・令和5年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】の両面のコピー
※予約採用申込時から採用候補者本人の氏名に変更があった場合はお問い合わせください。
【提出期限】
2023年3月17日(金)必着
【提出先】
〒102-8357
東京都千代田区三番町12番地
大妻女子大学 学生支援グループ 奨学金係
※「通学形態変更届在中」と記載
【お問い合わせ】
学生支援グループ
TEL:03-5275-6071 (平日 8:30~16:40)
(参考)日本学生支援機構ホームページ
入学後に奨学金の申し込みを希望する方
本学入学後に日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度、その他奨学金の申し込みを希望する方は、以下のページをご確認ください。
健康センターからのお知らせ
健康センターは、学生の皆さんの健康保持・増進および病気の早期発見に努め、学生生活がクオリティーの高いものになることを目的に、各キャンパスに設定されています。
学生時代から、「将来につながる身体づくり」の視点で「健康」について考え、日々の生活に取り入れて欲しいと願っています。健康相談は随時受け付けています。気軽にご利用ください。
お問い合わせ
分からないことや困ったことがあったら、事務室の窓口にお越しいただくか、電話でお問い合わせください。なお、質問内容によって担当が異なりますので、お問い合わせ内容とお問い合わせ先を必ずご確認ください。