大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

人間福祉学科

学科紹介

学科紹介の画像

福祉マインドを多様な分野で生かすプロフェッショナルになる

多様化する社会では競争力だけでなく共生力が必要とされています。福祉分野からビジネスの世界まで見渡し、生活上のさまざまな問題を自分で考え行動できる人材を、多彩な実践的授業で育成します。

学びの特徴

学科のポイント

POINT.1

福祉の学びを生かした幅広い進路選択

福祉施設、医療機関、社会福祉協議会 福祉関連企業、公務員の他、さまざまな分野の一般企業でも活躍できる人材育成を 目指し、7つの履修モデルを提示。福祉を専門的に学んで生かす幅広い進路を応援しています。

POINT.2

少人数によるきめ細かい指導

1年次での基礎セミナー、2年次での演習、3・4年次での専門ゼミ、演習など少人数による授業が多いのも人間福祉学科の特徴です。体験し、考え、話し合うことで「教わる」だけでなく自ら「学ぶ」姿勢を身につけます。

POINT.3

専門職の養成プログラムを実施

7つの履修プログラムの中で、希望に応じて、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の養成を行います。専門分野を深めたい人には、4年次に子ども支援、ジョブコーチ、医療ソーシャルワーカーの専門実習も準備しています。

学びのフィールド

人間福祉学科では専門職の養成を行いますが、7つのモデルの中から将来をイメージして、自分に合ったモデルを選択することができます。どのモデルを選択しても共通した福祉の学びができます。また、さまざまな夢を持った人と一緒に学ぶことで視野も広がります。

学びのフィールド画像

学びのTOPIC

授業紹介

生活支援技術A-1

尊厳の保持や自立支援、生活の豊かさの観点から、本人主体の生活が継続できるよう根拠に基づいた介護実践を行うための知識・技術を習得します。本演習では、生活支援の理解、環境整備における演習を中心に行います。

福祉レクリエーション援助技術

高齢者や障害者など個々の状況に応じたコミュニケーション技法と対人援助技術を習得し、さまざまな形で展開される福祉レクリエーションサービスについて理解を深めます。

精神保健福祉援助実習Ⅰ・Ⅱ

病院と障害者施設などでの1カ月間の実習を通し、精神保健福祉士として必要な知識・技術・倫理について実践的に学びます。相談面接や診察に同席したり、実際に支援計画の作成などを行ったりします。

カリキュラム

カリキュラム画像

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。

時間割の例

時間割の例の画像

卒業後の進路

主な就職先

【製造】東洋紡/YKK AP 【情報通信】MS&AD事務サービス/ゼンリン/明治安田システム・テクノロジー【運輸】ANA沖縄空港【卸売・小売】大創産業(ダイソー/DAISO)/西川/日本調剤/ヤギ【金融・保険】静岡中央銀行/日本銀行/北陸銀行/東京東信用金庫/住友生命保険/セゾン自動車火災保険/明治安田生命保険【不動産・物品賃貸】オークラヤ住宅/東京海上日動コミュニケーションズ/丸紅リアルエステートマネジメント/三井不動産リアルティ【教育・学習支援】常徳幼稚園【医療・福祉】IMSグループ/上尾中央医科グループ/泉会/太田綜合病院/駒木野病院/新百合ヶ丘総合病院/大原神経科病院/ウェルビー/雲柱社/NRIみらい/唐池学園ドルカスベビーホーム/ガーデン/シルバーウッド銀木犀/生活クラブ/特別養護老人ホーム飛鳥晴山苑/SOMPOケア/トーマツチャレンジド/どろんこ会子ども発達支援センター/ニチイケアパレス/日本ステリ/ベネッセスタイルケア/ポピンズ/三鷹すみれ保育園/メディカル・ケア・サービス/メモリーケアクリニック湘南/横浜やまびこの里/ロングライフホールディング【公務員】神奈川県/川崎市/本庄市/真岡市/横手市/渋谷区/新宿区/中野区

※過去3年分から抜粋

取得できる資格

科目履修で取得できる資格

  • 社会福祉士(国家試験受験資格)
  • 介護福祉士(国家試験受験資格)
  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
  • 福祉レクリエーション・ワーカー
  • 図書館司書

目指せる資格

  • 保育士※

※特別対策講座を開設。詳細は資格取得支援ページをご確認ください。本学科は、保育士養成施設ではありませんが、国家試験の保育士試験を受験し、資格取得できるよう、支援しています。

卒業論文テーマ

  • 我が国における女性の自殺増加要因と自殺防止対策
  • SNSにおけるダンス動画が若者に与える影響
  • 出生前診断でダウン症児とわかってから我が子を受け入れるまでのプロセス
  • 逗子市の認知症カフェの実態からみる認知症カフェの課題
  • 中小企業におけるジョブコーチ支援導入に向けた―考察
  • 左利きの暮らしとユニバーサルデザインの普及について
  • 特定妊婦に関わる医療ソーシャルワーカーの役割―若年妊婦への伴走支援とは―
  • 高齢者福祉施設における余暇活動に関する研究
  • 障がい者への玉手箱~明るく笑顔で生きるための化粧療法~
  • ヤングケアラーの課題と支援について

※2022年度テーマから抜粋

卒業生の声

社会福祉法人あきる野市社会福祉協議会

小野沢 かおり さん 人間福祉学科 介護福祉学専攻
2011年3月卒業/東京都立北多摩高等学校(現 立川国際中等教育学校)出身

生まれ育った地域の福祉に介護支援専門員として携わっています

――人間福祉学科を選んだ理由を教えてください。

中学生のとき職場体験で高齢者施設を訪問し、生き生きと働く職員の方々の姿を見て福祉の仕事に興味を持ちました。大妻を志望したのは、介護福祉士の資格取得のためのカリキュラムが充実している点に魅力を感じたからです。また、2年次という早い段階から実習が始まり、卒業まで時間をかけて現場でじっくり学べる環境も進学の決め手になりました。

――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。

介護現場での実習と資格取得です。実習では、高齢者施設、障害者施設、在宅介護現場などを訪れ、利用者ごとにさまざまな介護のケースがあることを学びました。実習の経験を通じ、高齢者福祉だけでなく障害者福祉を学ぶ必要性も実感したため、介護福祉士と社会福祉士の国家資格取得に加え、全身性障害者移動介護従事者(ガイドヘルパー)養成課程も修了しました。常に開放してくださっていた先生の研究室で、仲間と一緒に試験勉強に励んでいたこともよい思い出です。

――大学生活で印象に残っていることを教えてください。

現在勤務しているあきる野市社会福祉協議会での実習が印象に残っています。24日間にわたる実習で、さまざまな部署の業務を経験しました。緊張する場面も多く、相談支援の現場に同行した際には、涙を流して語るご家族を目の当たりにしたこともありました。優しく寄り添いご家族の心を和らげる職員の方々の姿から、仕事に向き合う姿勢をたくさん学んだと同時に、この仕事のやりがいの大きさを実感しました。そうした日々の行動を記した実習記録は、今も職場の机の中に置いてあり、すぐに手に取ることができるようにしています。自らの感じたことや先生のコメントを読み返すことで、当時のフレッシュな気持ちが呼び起こされ仕事の活力となっています。

――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。

自身の生まれ育った地域の福祉に携わりたいと考え、現在の勤務先を志望しました。学生時代の実習を通して、職場の雰囲気を知っていたことも理由の一つです。

――現在の仕事内容を教えてください。

地域包括支援センターの社会福祉士として、市民から寄せられる介護に関する相談業務に5年半携わり、その間に介護支援専門員の資格を取得しました。現在は主に介護支援専門員の業務を行いながら、訪問介護や市民ボランティアの協力のもとに行う住民参加型サービスの担当をしています。

――仕事のやりがいを教えてください。

利用者の方々と、そのご家族に必要とされていることです。「ありがとう」の声をいただくと、ますます自分が現場に行かなければという気持ちになります。また、あきる野市では多くの市民がボランティアとして福祉に参加しており、掃除・洗濯などの家事や病院への送迎の役割を担ってくれています。福祉事業に貢献したいと、時間を割いてボランティアに参加いただいている方々の心意気に触れられることもやりがいの一つです。

――大学での学びはどのように生かされていますか。

すべての学びが仕事に直結しています。仕事をしながらもステップアップのために新たな資格取得を目指し、介護支援専門員(ケアマネジャー)と福祉住環境コーディネーター2級を取得しました。この学び続ける姿勢は大妻で培ったものです。卒業後、先生が福祉に携わる卒業生のために勉強会を開催してくれたことも印象に残っています。働いているからこそ、学生の頃よりも濃密な意見交換ができました。そのときの勉強会で得た知見は、現在の業務にも非常に役立っています。

――今後の目標や抱負を教えてください。

人の相談にのる仕事なので、自分自身が心身ともに健康でいることが大切だと心得ています。健康面と精神面、いずれもコントロールできる人でありたいです。今後は、社会資源が豊富なあきる野市で福祉の新たな仕組みづくりに挑戦するなど、生涯ここで暮らしたいと思えるような地域づくりに貢献したいと考えています。

関連リンク