人間関係学科 社会・臨床心理学専攻
専攻紹介

人と人とのよい関係を目指して「こころ」の問題に取り組む
人々の行動や心を科学的に分析する「社会心理学」。悩みを抱える人の心を理解し、その支援を目指す「臨床心理学」。心理学を通して人間関係と心の問題を解明する能力を身につけます。
学びの特徴
専攻のポイント
POINT.1
カウンセリングとTEPの学びでグローバルな人間関係力をアップ
カウンセリングの授業で専門的な傾聴力と自己表現力を養い、ネイティブスピーカーによる少人数制英語授業 TEPで実践的なコミュニケーションスキルを身につけます。
POINT.2
心理学研究法を学んで、問題解決力を鍛える
研究法の体験的学習を通して、「現象を見抜く力」「論理的に考える力」「分析スキル」を体得します。また、科目履修で社会調査士、認定心理士、健康心理士などの資格を取得できます。
POINT.3
公認心理師・臨床心理士二つの資格を目指せます
臨床心理学を社会に生かすことができる二つの資格を目指せます。1年次前期から始まる傾聴のロールプレイ、3年次からの心理検査学や実習といった実践的な授業を通して臨床力をトレーニングします。大学院進学のサポートも充実しています。
POINT.4
卒業後に活躍できるスキルやコンピテンシーが身につきます
心理学の専門的な学びと卒業後の一人ひとりの主体的なキャリア形成を結びつけた体系的な教育カリキュラムによって、社会で活躍し続けるためのスキルやコンピテンシーが身につきます。
学びのフィールド

学びのTOPIC
授業紹介
数値では測れない複雑な事象を理解する手法としての質的研究法を理論的に学び、グループワークによる実践を通して心理学研究に応用し、質的分析に基づいた適切で効果的なプレゼンテーションができる力を養います。
心理検査を施行する「検査者」と検査を受ける「受検者」の両方の役割を体験することで、心理検査についての実践的な理解に加え、自分自身についての理解を深めていきます。「体験的な理解」を重視した講義です。
学生一人ひとりが、①自分自身のキャリアを考える、②先輩の生き方から学ぶ、③自分の成長を確認する、という活動を通して、大学での学びを振り返り、一歩前に踏み出す自信と力を引き出すことを目指した授業です。
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
卒業後の進路
主な就職先
【製造】エフピコ/キリンホールディングス/コーセー/資生堂/JUKI/住友電気工業/ディスコ/デンヨー/PFU/理研計器/ワコール 【情報通信】MS&AD事務サービス/SOMPOビジネスサービス/日立ICTビジネスサービス 【運輸】東日本旅客鉄道 【卸売・小売】三越伊勢丹/三菱食品/ルイ・ヴィトンジャパン 【金融・保険】みずほフィナンシャルグループ/りそなホールディングス/ゆうちょ銀行/四国銀行/栃木銀行/宮崎銀行/山梨中央銀行/日本マスタートラスト信託銀行/第一生命保険/明治安田生命保険/あいおいニッセイ同和損害保険 【不動産・物品賃貸】オークラヤ住宅/野村不動産アーバンネット/三井不動産リアルティ/ルミネ 【専門サービス】エン・ジャパン/船井総合研究所 【宿泊・飲食サービス】東京ドームホテル/山の上ホテル 【生活関連サービス】エイチ・アイ・エス 【医療・福祉】川崎聖風福祉会/ベネッセスタイルケア 【複合サービス】小山農業協同組合(JAおやま)/日本郵便/マインズ農業協同組合(JAマインズ)【サービス】日本自動車連盟(JAF)/三井倉庫ビジネスパートナーズ 【公務員】湖西市/町田市
主な進学先
大妻女子大学大学院/北里大学大学院/昭和女子大学大学院/日本女子大学大学院/日本大学大学院/北海道医療大学大学院
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 認定心理士
- 社会調査士
- 健康心理士
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- レクリエーション・インストラクター
- 児童指導員(任用資格)
- 社会福祉主事(任用資格)
目指せる資格
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 専門社会調査士
卒業論文テーマ
- 養育者による子どもにとって適切と感じられる関わりの検討
- 歌で使用する方言の印象について
- パッケージの色が購買意欲に及ぼす影響
- 仮想的有能感による中学生のいじめタイプの分類
- 他者理解を通した社会的行動のプロセスー少年マンガの描写に着目してー
- 女子大学生の知覚されたリスクが購買行動に及ぼす影響
- 心理療法におけるポジティブ感情の相互的感情調節についての質的研究
- 自尊感情と抑うつ耐性が専門的心理支援施設のイメージおよび援助要請態度に与える影響
- 防衛的な自尊心がセルフ・ハンディキャッピングに及ぼす影響
- 現代の少年犯罪、少年非行に関するその特徴と背景について
卒業生の声
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本) 横浜支社
菅原 めぐみ さん 社会・臨床心理学専攻
2020年3月卒業/神奈川県立光陵高等学校出身
大学で学んだ「傾聴力」を生かしてお客さまと真摯に向き合っています
――社会・臨床心理学専攻を選んだ理由を教えてください。
心理学を学ぶことで人に寄り添えるような存在になりたいと考え、進学先を検討していたところ、大学教授でありながら現役のカウンセラーでもある福島教授のもとで学びたいと思い、大妻を志望しました。
――学生時代、特に力を入れた研究分野やテーマを教えてください。
大妻では、臨床心理学と社会心理学、両方の分野をバランスよく学ぶことができるので自分の興味に合わせて授業を選択できました。
私自身が頻繁に行ってしまう衝動買いの理由を探りたいと考えたため、卒業論文では「オンラインショッピングにおける衝動購買の規定要因の検討」をテーマに社会心理学の視点から消費行動について研究しました。当時、店舗での衝動買いに関する文献は多くあったのですが、オンラインの場合の検討はあまりなされておらず、卒業論文のテーマに選択しました。
どういったものを衝動買いしやすいのか、衝動買いをしてしまうのは時間帯にも要因があるのかなど、アンケートを作成し、120人以上のデータを収集しました。統計調査をする際には、収集したデータに偏りが出ないように質問項目を設定することが重要です。そのため、どんな質問を設定すべきかゼミの先生に手厚く指導をいただきました。
――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。
父も鉄道会社に勤めており、その背中を見て育ったことが最大の理由です。また、就職活動を行っている時期に偶然現在の勤務先の人事部の方とお話をする機会があり、その方からぜひ選考を受けるよう勧めていただいたことも、進路先を決める際の大きな後押しになりました。
――現在の仕事内容を教えてください。
改札でお客さまをご案内することが主な業務となります。また、車内点検を行いお客さまにお声掛けをしたり、遺失物を収集して警察に提出するのも大切な業務の一つです。
――仕事のやりがいを教えてください。
当社を利用されるお客さまの大半は通勤・通学のご利用ですが、高齢のお客さまなど機械の操作に不慣れなお客さまも多くいらっしゃいます。お客さまの立場になって考え対応する日々の中で、私の名前を覚えてくださる方がいたり、「またあなたにお願いしたい」といった声をいただいた際に、心からやりがいを感じます。
――大妻での学びはどのように生かされていますか。
傾聴力です。現職のカウンセラーの方が講師の臨床心理学の授業で「傾聴の姿勢」について学びました。この学びのおかげで、お客さまのご要望に最善を尽くすことができていると感じています。
――今後の目標や抱負を教えてください。
後輩に的確な指導ができるよう、自分自身のスキルアップを図りたいです。人に教えることは自身の成長のチャンスと捉え、今後も業務に励みたいと思っています。