大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

人間関係学科 社会・臨床心理学専攻

専攻紹介

学科紹介の画像

人と人とのよい関係を目指して「こころ」の問題に取り組む

人々の行動やこころを科学的に分析する「社会心理学」。悩みを抱える人のこころを理解し、その支援を目指す「臨床心理学」。心理学を通して人間関係とこころの問題を解明する人間関係力を身に付けます。

学びの特徴

専攻のポイント

POINT.1

社会心理学と臨床心理学をバランスよく学ぶ

多岐にわたる心理学の領域の中から、本専攻では特に社会心理学と臨床心理学に重点を置きます。両者をバランスよく学ぶことで、他者とのよりよい関わり方や社会を見る目を養います。

POINT.2

心理学研究法を学び問題解決力を鍛える

研究法の体験的学習を通して、「現象を見抜く力」「 論理的に考える力」「 分析スキル」を体得します。また、科目履修で社会調査士、認定心理士、健康心理士などの資格を取得できます。

POINT.3

公認心理師・臨床心理士両資格を目指せる

臨床心理学を社会に生かすことができる二つの資格を目指せます。1年次から傾聴のロールプレイ、3年次には心理検査学や実習といった実践的な授業を通して臨床力をトレーニングします。

POINT.4

チームの一員として貢献するスキルや多彩な視点の習得

実習系の必修科目ではグループワークを取り入れています。一人一人が主体的に取り組むことで自分と異なる視点をはじめチームの一員として貢献するためのスキルが身に付きます。

学びのTOPIC

授業紹介

グループワーク

さまざまなワークをグループで体験し、そこでどんなことが起きていたのかや自己と他者への理解を深める分析(振り返り)を通じて、実⽣活に活用できる自己表現力やチームワーク・問題解決能力を育む学びをします。

質的データ解析演習

数値では測れない複雑な事象を理解する手法としての質的研究法を理論的に学び、グループワークによる実践を通して心理学研究に応用。質的分析に基づいた効果的なプレゼンテーション力を養います。

キャリア心理学セミナー

学生一人一人が、①自分自身のキャリアを考える、②先輩の生き方から学ぶ、③自分の成長を確認する、という活動を通して、大学での学びを振り返り、一歩前に踏み出す自信と力を引き出すことを目指した授業です。

カリキュラム

2023年度カリキュラム(予定)

カリキュラム画像

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。

卒業後の進路

主な就職先

【製造】エフピコ/キリンホールディングス/コーセー/シャトレーゼ/JUKI/宝印刷/PFU/ワコール 【情報通信】NTTデータNJK/サイバーエージェント/システナ/SOMPOシステムズ/日鉄ソリューションズ/日立ICTビジネスサービス/明治安田システム・テクノロジー/USEN-NEXT HOLDINGS 【運輸】東日本旅客鉄道(JR東日本) 【卸売・小売】イトーヨーカ堂/デサントジャパン/フェイラージャパン 【金融・保険】ゆうちょ銀行/千葉興業銀行/宮崎銀行/山梨中央銀行/日本マスタートラスト信託銀行/川崎信用金庫/第一生命保険/あいおいニッセイ同和損害保険 【不動産・物品賃貸】ルミネ 【専門サービス】エン・ジャパン 【宿泊・飲食サービス】東京ドームホテル 【生活関連サービス】エイチ・アイ・エス 【医療・福祉】国際医療福祉大学/SOMPOケア/千葉県医師会/白山福祉会/ベネッセスタイルケア 【複合サービス】小山農業協同組合(JAおやま)/マインズ農業協同組合(JAマインズ) 【サービス】三井倉庫ビジネスパートナーズ 【公務員】湖西市

※過去3年分から抜粋

主な進学先

大妻女子大学大学院/神奈川大学大学院/北里大学大学院/日本女子大学大学院/北海道医療大学大学院

※過去3年分から抜粋

取得できる資格

科目履修で取得できる資格

  • 認定心理士
  • 社会調査士
  • 健康心理士
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員
  • レクリエーション・インストラクター
  • 児童指導員(任用資格)
  • 社会福祉主事(任用資格)

目指せる資格

  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 専門社会調査士

卒業論文テーマ

  • 音楽による適応特性の違い
  • 中学生時期の友人関係・親子関係が女子大学生の自己肯定感に与える影響
  • 感覚処理感受性が主観的幸福感に及ぼす影響
  • 被養育体験とアタッチメント・スタイルがセルフ・コンパッションに及ぼす影響
  • ぬいぐるみを捨てられない心理的要因について
  • 青年期における愛着スタイルが自他境界に及ぼす影響
  • 複線径路等至性モデルによるあきらめのプロセスの検討
  • 精神科医が臨床上の喪失体験から回復するプロセス
  • 漫才のユーモアに関するイベントサンプリング法による分類
  • COVID-19の影響下における女子大学生のストレス対処行動の取り方
  • 性格の類似性が対人魅力に及ぼす影響

※2021年度テーマから抜粋

卒業生の声

JUKI株式会社

峰岸 萌佳 さん 社会・臨床心理学専攻
2020年3月卒業/群馬県立前橋女子高等学校出身

心理学で身につけた傾聴力や統計学を「製造」の安全管理や計数分析に役立てています

――社会・臨床心理学専攻を選んだ理由を教えてください。

対人関係や社会とのつながりを含め、身近なテーマを研究に結びつけることができる心理学に興味を持っていました。大妻の社会・臨床心理学専攻を志望したのは、社会心理と臨床心理の両方からのアプローチで学べることに魅力を感じたからです。

――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。

「部屋の散らかり具合と心理の関係性」をテーマに設定した卒業論文の執筆です。自分の部屋が散らかっていると気分が沈むという感覚は誰もが共通して感じているものだろうか、と考えたことがきっかけでした。統計をとるため、質問紙を作成し100人以上にアンケート調査を実施。統計学を用いて傾向を分析しました。研究テーマは臨床心理学の学びに通じるものがありますが、研究手法は社会心理学の領域です。社会心理と臨床心理、どちらの学びも生かすことができるテーマを卒業論文に選んだことで、大学生活の学びの集大成となりました。

――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。

カタチのあるものを生産し、自分が携わった製品を世界中の人に届けることができるメーカーの業務内容に魅力を感じたからです。中でもJUKIは、ミシンという馴染み深い商品を開発から完成品製造まで一貫生産していること、工業用ミシンで世界シェアがトップであること、そして働きやすい環境が整っている点に惹かれました。本社が多摩キャンパスに近く、慣れ親しんだ街で働けることも志望理由の一つです。

――現在の仕事内容を教えてください。

配属された生産企画部で、国内外12カ所の製造拠点における、生産台数・売上・利益・在庫・人員などの計数管理を行っています。主に、製造現場で勤務する方々の労災削減に向けた安全に関する業務も担当しています。労災が発生した際の原因究明や今後の対策、設備や環境の改善提案などを行っています。

――仕事のやりがいを教えてください。

製造現場は安全第一。けがなく働ける環境を作り出し、改善していくことが私の役目です。製造現場の担当者に改善策を提案した際、「いい提案をありがとう」と直接感謝の言葉をいただいたときはとてもうれしかったです。

――大学での学びはどのように生かされていますか。

臨床心理の学びでは、人に寄り添うことの大切さを学びました。とりわけカウンセリングの授業で養った傾聴力は、製造現場の担当者から相談を受ける際に非常に役立っています。卒業論文や授業で統計学を用いて調査・研究したことも、数字を集計して傾向を分析する現在の業務と通じるものがあり、大いに生かされています。また、さまざまな考えや立場の人がいる中、円滑に仕事を進めていけるのは、ゼミで身につけたチームワークやコミュニケーション力のおかげだと感じています。

――今後の目標や抱負を教えてください。

安全に関する専門知識をさらに深め、製造現場で働く方々から頼られる存在になることです。そのためにも国内外の製造拠点に足を運び、現場ではどんな人が、どのような状況で働いているのかを実際に目で見て学ぶことが大切だと考えています。知識だけでなく、実体験で感じたことを今後の労災防止に役立てていきたいです。