人間関係学科 社会学専攻
専攻紹介

身近な事柄を手掛かりに、社会の在り方を広く深く学ぶ
社会学は、フィールドワークや文献を通して、私たちを取り巻くさまざまな事象にアプローチしていく幅の広い学問です。ファッションや恋愛、アニメなどの若者文化から、家族、地域社会、国際関係といった多彩なテーマまで、社会学的に考察します。
学びの特徴
専攻のポイント
POINT.1
社会のことを幅広く、深く学ぶ
ファッション、恋愛・結婚、マンガやアニメ、占い、お笑い、観光といった若い女性の関心事をはじめ、家族や人口問題、グローバル化や国際関係など、社会で役立つ実践的な科目を幅広く用意しています。
POINT.2
少人数体制でコミュニケーション力を鍛える
少人数セミナーを1年次から実施。文献収集、レポート作成、プレゼンテーション、ディスカッションなどの方法・技術を習得し、社会で必要なコミュニケーション力を早期から養います。
POINT.3
社会調査を究める
1年次の「基礎統計学」「社会調査講義」、2年次の「社会調査及び演習」、3年次の「社会調査特論」で、アンケートやインタビューの調査技法を体系的・実践的に学習。所定単位修得で「社会調査士」の資格が取得できます。
POINT.4
社会を元気にする女性になる
「社会学セミナー」では、他大学との合同ゼミをはじめ、多彩な経験と理論を習得しながら「卒業論文」を作成します。4年間で培われた知識や能力を生かして、大学院や社会の幅広いフィールドに羽ばたいていきます。
学びのTOPIC
授業紹介
東日本大震災の被災地で毎月開催される「南三陸福興市」の来場者アンケート調査を毎年実施しています(コロナ禍においては調査方法を変更)。調査結果は、福興市の運営改善に役立てられます。
文化人類学は、世界のさまざまな文化について学ぶ学問です。これを学ぶことによって、私たちとは異なる人間の在り方を知り、自分たちにとっての「当たり前」を見直せるようになることがこの授業の狙いです。
「いい感じ」の画像や動画を投稿・共有・承認し合う、このような、日常生活におけるごくささいな事柄が、どのような社会的背景のもとに成り立ち、どのような社会的意義を持っているかを考えていきます。
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
卒業後の進路
主な就職先
【建設】昱/ダイダン/福田道路/ミライト 【製造】キヤノンファインテックニスカ/KOA/三和シヤッター工業/住友化学/タカラスタンダード/デンカ/東芝テック/トッパンインフォメディア/日本製鉄/日本電産サンキョー/フランスベッド/三菱日立ホームエレベーター/ヤマトプロテック 【情報通信】いすゞシステムサービス/NECソリューションイノベータ/クロスキャット/富士通Japanソリューションズ東京 【運輸】ANAエアポートサービス/日本郵便輸送 【卸売・小売】サンワテクノス/ダイワボウ情報システム/東亜商事/トヨタモビリティパーツ/西川計測/ファーストリテイリング/渡辺パイプ 【金融・保険】常陽銀行/栃木銀行/八十二銀行/茨城県信用組合/あいおいニッセイ同和損害保険/共栄火災海上保険/第一生命保険/明治安田生命保険/ユーシーカード 【不動産・物品賃貸】三井不動産リアルティ 【宿泊・飲食サービス】日本マクドナルド/星野リゾート/三井不動産リゾートマネジメント 【生活関連サービス】オリエンタルランド 【複合サービス】東京あおば農業協同組合/横浜農業協同組合 【サービス】神奈川県中小企業団体中央会/新幹線メンテナンス東海/ディップ/SocioFuture/ベネフィット・ワン/三井不動産ファシリティーズ 【公務員】相模原市/東大和市
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 社会調査士
- 児童指導員(任用資格)
- 社会福祉主事(任用資格)
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- レクリエーション・インストラクター
卒業論文テーマ
- 日韓アイドルの比較分析
- Instagramから考える若者の自己表現
- 現代日本における高齢者の生活問題と今後のケア
- 非行を防ぐ社会的取り組み・社会的支援
- 地方都市の過疎化と少子化
- アニメ聖地巡礼は地域に何を与えるのか
- ネットいじめのジェンダー差
- ジャニーズオタクのファンコミュニティ形成
- 学校生活におけるトランスジェンダー当事者の葛藤と対処
- 女性の就労に関する現状と課題
※2021年度テーマから抜粋
卒業生の声
株式会社ジェイアール東日本ビルディング
秋山 由奈 さん 社会学専攻
2019年3月卒業/山梨県私立山梨英和高等学校出身
これまでの業務で培った経験を 大規模開発に生かしたいです
――社会学専攻を選んだ理由を教えてください。
日々変化する社会情勢について幅広い知識を身に付けたいと思い、社会学専攻を志望しました。また、「女性のワークライフバランス」など、女子大ならではの視点が多い授業内容にも魅力を感じました。
――学生時代に印象に残っていること、特に力を入れて取り組んだことはなんですか?
大学時代特に力を入れて取り組んだことは、地元のJリーグチームであるヴァンフォーレ甲府でのボランティア活動です。 卒業論文はその経験を生かして、「Jリーグ選手のライフストーリー」をテーマに設定しました。ヴァンフォーレ甲府はJリーグの中で地域のスポンサーが多いチームとして知られています。多くの人々の支えによって一つのチームの運営が成り立っているという点に着目し、「Jリーグの社会貢献」をサブテーマとして、メンタルケアから社会的影響まで調査を行いました。インタビュー調査を中心に行い、ヴァンフォーレ甲府のサッカー選手、観客であるサポーターの方や運営側のフロントスタッフなど、さまざまな立場の方に取材を行いました。
――現在の仕事内容を教えてください。
JR東日本および当社所有ビルの新規開業業務に従事しています。賃貸借契約や警備・清掃等の他社への委託契約など、ビル運営の基本となる業務を行っています。
――仕事のやりがいを教えてください。
交渉が成功したときや、プロジェクトが完遂した際にやりがいを感じます。当社はJR東日本グループの強みである駅直結大規模物件の運営を主軸事業としていますが、JR東日本が計画している開発への参画だけでなく、自社開発も行っています。同業他社では経験できない大きな仕事に携われることで日々刺激を受けています。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
統計の数値で判断するだけでなく自分の目と足で納得がいくまで確認し考察する力が培われ、現在の仕事である賃料交渉や関係各所との調整業務の際にも大変役立っています。
――今後の目標や抱負を教えてください。
業務では様々な業種の方と関わるため、豊富な話題を提供できるよう、新聞やニュースをこまめにチェックしています。JR東日本グループの情報や他社の再開発情報、不動産市況等の情報を逃さぬよう、常にアンテナを張る姿勢を忘れずに業務に取り組んでいきたいです。 直近、営業部に異動したため日々の営業活動からテナントニーズを汲み取り、これからの品川大規模開発プロジェクトに生かしたいと考えています。どんな仕事であっても楽しみながら自身を成長させ続けていきたいです。