人間関係学科 社会学専攻
専攻紹介

身近な事柄を手掛かりに、社会の在り方を広く深く学ぶ
社会学は、フィールドワークや文献を通して、私たちを取り巻くさまざまな事象にアプローチしていく幅の広い学問です。ファッションや恋愛、アニメなどの若者文化から、家族、地域社会、国際関係といった多彩なテーマまで、社会学的に考察します。
学びの特徴
専攻のポイント
POINT.1
社会のことを幅広く、深く学ぶ
ファッション、恋愛・結婚、マンガやアニメ、占い、お笑い、観光といった若い女性の関心ごとをはじめ、家族や人口問題、グローバル化や国際関係など、社会で役立つ実践的な科目を幅広く用意しています。
POINT.2
少人数体制でコミュニケーション力を鍛える
1年次の「社会学基礎セミナー」、3・4年次の「社会学セミナー」などの少人数セミナーでは文献収集、プレゼンテーション、ディスカッション、レポート・論文執筆などの技術を習得し、社会で必要なコミュニケーション力や論理的思考力を養います。
POINT.3
社会調査を究める
1年次の「基礎統計学」「社会調査講義」、2年次の「社会調査及び演習」、3年次の「社会調査特論」で、アンケートやインタビューの調査技法を体系的・実践的に学習。所定単位修得で「社会調査士」の資格が取得できます。
学びのフィールド
社会問題、文化、女性の生き方など、社会学専攻ではこの社会において生じているさまざまな事柄を学びます。こうした多岐にわたるテーマを広く、また深く考えていくために、社会学の理論と調査技法を1年次から学んでいきます。

学びのTOPIC
授業紹介
現代家族をめぐる多様な事象について家族社会学の観点から学びます。ジェンダー・セクシュアリティといった多角的な視点で現代の家族が直面している問題とその背景を捉え、対策を考察する力を養います。
文化人類学は、世界のさまざまな文化について学ぶ学問です。これを学ぶことによって、私たちとは異なる人間の在り方を知り、自分たちにとっての「当たり前」を見直せるようになることがこの授業の狙いです。
私たちは、なぜ流行や他者の目を意識しながら衣服を身に着け、化粧をするのか、あるいはしなくてはならないのか。この授業では着飾ることの社会的意味を社会学的に考察します。
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
時間割の例

卒業後の進路
主な就職先
【建設】ダイダン/福田道路/ミライト・ワン【製造】アーレスティ/三和シヤッター工業/住友化学/タカラスタンダード/トッパンインフォメディア/冨士ダイス/ヤマトプロテック【情報通信】いすゞシステムサービス/NECソリューションイノベータ/NTTデータNJK/富士フイルムシステムサービス【運輸】伊勢湾海運/花王ロジスティクス/日本郵便輸送【卸売・小売】アニエスベージャパン/LVMHファッション・グループ・ジャパン/山洋工業/システナ/三井物産プラスチック【金融・保険】東邦銀行/栃木銀行/山梨中央銀行/茨城県信用組合/あいおいニッセイ同和損害保険/第一生命保険/日本生命保険/明治安田生命保険【不動産・物品賃貸】共立メンテナンス/トヨタモビリティサービス/三井不動産リアルティ/三菱地所プロパティマネジメント【宿泊・飲食サービス】日本マクドナルド/星野リゾート・マネジメント/三井不動産リゾートマネジメント【学校教育】東京都公立大学法人【医療・福祉】湘南鎌倉総合病院/日本赤十字社/練馬区医師会【複合サービス】東京むさし農業協同組合/横浜農業協同組合(JA横浜)【サービス】オリックス・ファシリティーズ/JR東日本ステーションサービス/JALナビア/新幹線メンテナンス東海/SocioFuture/野村ビジネスサービス/三菱商事フィナンシャルサービス【公務員】相模原市/東大和市
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 社会調査士
- 児童指導員(任用資格)
- 社会福祉主事(任用資格)
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- レクリエーション・インストラクター
卒業論文テーマ
- ジェンダーの視点から見る道徳教科書
- バーチャル・リアリティ内のアバター文化とジェンダーの関係性について
- テレビドラマや映画における性的少数者の描かれ方
- メディアは瘦身願望をどう煽っているのか―雑誌『anan』からみるダイエットの変容
- ヒップホップから見る現代日本の貧困とユースカルチャー
- なぜ若者は地下アイドルに惹かれるのか
- 若者のInstagram利用と自己表象
- 生徒会活動はシティズンシップを高めるのか―質問紙調査の分析から
- コロナ禍のマスク行動と自己意識の関係
- 居住地域から見る子どもの機会格差とその支援活動について
※2022年度テーマから抜粋
卒業生の声
相模原市中央区役所
深田 美月 さん 社会学専攻
2021年3月卒業/東京都立日野台高等学校出身
イベントの開催などを通じて市や区の魅力を発信しています
――社会学専攻を選んだ理由を教えてください。
もともと公務員志望だったので法学部を視野に入れていましたが、将来の選択肢は広い方がよいと考え社会学専攻を選択しました。中でも大妻女子大学を志望したのは、法律から福祉まで幅広く学べる上、身近なテーマの授業や研究が多く、自分事として学びを深められると感じたからです。「社会に結びつけば、何をテーマに研究してもいい」という先生の言葉が、この専攻を象徴していると思います。
――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。
世界のさまざまな文化についての学びです。日本とは異なる生活様式や価値観を知ることで、物事を多角的に捉えられるようになりました。当たり前を疑うことを意識し、何ごとにもまずは触れてみる。そんな習慣を授業で身につけることができました。授業ごとに取り上げる題材やアプローチは異なりますが、行き着く先はすべて「社会」です。4年間を通して、いろいろな角度から社会を見ることを学びました。
――大学生活で印象に残っていることを教えてください。
卒業論文のテーマを決める際、日本語と韓国語の表現の違いを研究しようと思っていましたが、先生から「自分が本当に知りたいこと、調べたいことをテーマにしていいんだよ」と助言をいただいたことが印象に残っています。その言葉のおかげで、大好きなK-POPを題材に「国籍や文化の違いは聴く音楽に影響を及ぼすのか」というテーマで、私ならではの視点を盛り込んだ論文を執筆することができました。
――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。
高校生の頃から、市民の身近な場所でサービスを行う市役所職員に憧れていました。近隣の市で生まれ育った私が相模原市を選んだのは、リニア中央新幹線の新駅が計画されるなど、今後の発展性に魅力を感じたからです。また政令指定都市ということもあり国や県との関わりも多く、その分幅広い業務に携われると考えました。
――現在の仕事内容を教えてください。
中央区役所の地域振興課に勤務しています。相模原市の住みやすさや魅力を地域の皆さんにお伝えする仕事です。役所の仕事といえば手続き業務などルーティンワークを思い浮かべがちですが、イベントの開催やポスター広告などの広報物の作成といった、常に新しい提案が求められる企画職のような業務も多いです。
――仕事のやりがいを教えてください。
市民の皆さんに喜んでもらえることです。入職1年目に、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と連携して宇宙関連イベントを開催しました。「はやぶさ」「はやぶさ2」の故郷として知られる相模原市の魅力を発信しようと、市民が体験参加できるVRを用いた宇宙関連イベントを開催し、多くの皆さんに楽しんでいただけました。自分自身が考えたイベントの企画が形となり、職に就いた初年度から達成感を味わうことができました。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
問題に直面したときにはいったん立ち止まり、さまざまな角度から原因や解決法を考えられるようになりました。授業で身についた当たり前を疑うこと、多角的に物事を見ることは、市役所での仕事でも大いに役立っています。慣例で行われていることに対して、本当にこれでいいのか、他に別の方法があるのではと、常に落ち着いて分析するようにしています。
――今後の目標や抱負を教えてください。
「市役所らしくないイベント」をどんどん仕掛けて、皆さんに喜んでいただくことです。相模原市民にシビックプライド(都市に対する市民の誇り)が根付くよう、アンケート調査を通して市民のニーズをしっかりと見極め、地域の魅力を発信していきたいです。