大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

地域貢献プロジェクト

大妻女子大学では教職員・学生によるさまざまな地域連携活動が行われ、本学の教育研究の成果を広く社会に還元しています。そうした地域連携活動の一層の推進と発展を図ることを目的とした「地域貢献プロジェクト」では、講座、講演会、音楽会開催等、地域社会の教育、学術、文化の発展に貢献する活動を行っています。

採択課題一覧

2024年度

代表者プロジェクト内容
岩瀬 靖彦
(家政学部食物学科)
親子で楽しく手ごねによる美味しいパン作り 現代の子育て世帯は、両親の共働きによる影響などで、家庭における食事作りの時間が短縮化され、外食や中食、総菜、レトルト食品、冷凍食品などの利用頻度が年々増加傾向にある。
 そのため親から子への食事作りの伝承が減り、併せて親子の会話も減りがちとなっている現状が伺える。
 一方で食事のスタイルは、朝食は手間のかかる和食から、手軽に準備ができる洋食が主流となりつつある。また、洋食スタイルの食事では、主食が米に代わりパンが一般的となっているが、地域のスーパーやパン屋、ネットで購入するケースが大勢を占めていることから、益々、家庭における食事作りが簡素化し食事作りの伝承が減り、親子の会話も減る一方であることが伺える。
 このような現代の子育て世帯の状況を鑑み、家庭における食事作りの伝承や親子の会話を支援することを目的として、また、ご家庭でも手軽に美味しいパン作りができることを理解していただくために、本学でサークル活動をしているパン調理学研究会が主体となり、またパン作りの指導を専門とし、実績のあるパン技術研究所の講師を招聘し、親子で楽しく手ごねによるパン作り教室を開催する。
上杉 宰世
(家政学部食物学科)
「かむ力アップ!」
幼児の咀嚼機能向上プロジェクト
 保育所等においては年間食育計画に咀嚼に関する目標が組み込まれているが、幼児が「よく噛んで食べる」行動を実践できているかどうか、客観的な指標で評価していない。本学学生は「応用栄養学」「ライフステージ栄養学」の授業内で幼児を対象とした模擬栄養教育を実施しているが、社会での実際を学ぶためにも地域活動が有効である。
 そこで、本プロジェクトは、千代田区内の幼児を主な対象とし、学生による食育エプロンシアターと咀嚼力を向上させるおにぎりプログラムを実施する。「噛む」回数、テンポ、姿勢などを客観的に計測し、子どもが楽しめる動物で表現された画面で可視化することで、食事をしながら自分自身の咀嚼状況に気づき、学び、より良い習慣を身につけることができる。また、保護者に咀嚼状況の計測結果と、咀嚼力向上のためのリーフレットを作成して配布することで、咀嚼に関心を持ち、家庭での声かけにつながり、子ども達の適切な咀嚼習慣の習得と健やかな身体成長、こころの発達につながる。

地域連携・貢献プロジェクト 学内者向け