大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

【地域貢献】過去の採択課題一覧

過去の採択課題一覧

2022年度

2022年度地域貢献プロジェクトの採択課題の報告を動画で紹介します。

岩瀬 靖彦
「子育て世帯を食で支えるプロジェクト」

樺山 敏郎
「小学校の読書活動推進への貢献を図る学生ブックソムリエの展開」

川口 美喜子
「健康への食意識向上の情報とがんを支える期間限定『がんと健康的な食事・食べ方通信』の定期的配布と取り組み」

代表者プロジェクト内容
岩瀬 靖彦子育て世帯を食で支えるプロジェクト現代の子育て世帯は、核家族化や都市化が進んだことにより、かつては親族や近隣から得られていた支援が得られにくく、育児の負担感や孤立感が大きいといえる。子育て情報の収集のために、SNS、スマートフォンアプリケーションなどが活用できて、かつてより便利になった反面、「情報量が多すぎて正確な情報がわからない」という困りごとも増えている。このような現代の子育て世帯の状況を支援するために、管理栄養士・栄養士養成を担っている大妻女子大学の専門性を活かし、最新のエビデンスを踏まえた食に関する講習会を開催する。乳幼児の育児中は子のケアに時間をとられ、外出が難しくなることも多いことから、オンラインと対面のハイブリッド形式での開催に重点を置く。一方対面のみで開催する親子料理教室や離乳食・幼児食の試食会では、オンラインでは提供できない体験型の情報提供を通じて、食に関する悩みの解消や調理技術の習得を目指す。
樺山 敏郎小学校の読書活動推進への貢献を図る学生ブックソムリエの展開本プロジェクトは、本学家政学部児童学科児童教育専攻の学生(2年次中心)が千代田区立麹町小学校の読書活動の推進に貢献しようとするものである。
実質的には、読書の秋という時機を捉えて同小学校を訪問し、学生がブックソムリエとなって、児童に対して本の紹介や推薦を行う。選書については、小学校国語教科書に掲載されている作品を中心とし、通常に国語科学習との発展を考慮する。
児童の読書活動を活性化することは、自己や自己を取り巻くヒト・コト・モノに対する見方や考え方を見つめ直し、豊かな感性や情操を養うことにつながる。コロナ禍における児童の学びを保障するという観点から、教科書のみならず本と向き合うことの大切さを実感する機会の提供となる。
小学校の教員を目指す本学科児童教育専攻の学生が実際に小学校の現場を訪れ、読書のよさや醍醐味を言葉で伝えることにより、その価値や意義を共有する意義は大きい。
川口 美喜子健康への食意識向上の情報とがんを支える期間限定「がんと健康的な食事・食べ方通信」の定期的配布と取り組みこれまで本プロジェクトを活用し、千代田区在住または勤務者、学生に対して妊娠に向けた妊娠前からの健康な体づくりの意識向上の取り組みを実施した。講演や実習、献立冊子の配布と共にその内容をアンケートで評価した。取り組みは食意識の向上につながっているが、日々の食改善や健康に関する正しい情報を継続的に提案する仕組みが求められていることが明らかとなった。健康無関心層あるいは、正しい情報を身近に感じていないために健康な食生活に改善できない学生や学内職員、地域の人々が楽しく無理なく健康な食習慣の維持の大切さを感じる環境が必要と考えられた。方策として提案を考えているナッジ 理論は、「注意を引くために肘で軽く突く」を意味し行動経済学に分類される。相手の意思決定を合理的なものに近づけるために「そっと後押しする」ことができる。ナッジ理論を活用し学内発「がんと健康的な食事・食べ方通信」の定期的配布を行う。配布紙の内容は、健康無関心層が関心を寄せるテーマを発掘した記事と要望に対応したメニューの掲載、相談の多いがんに係る情報提供。紙面の栄養相談コーナーには、学内で収集したこぼれ話を掲載し、健康な食生活に興味を持つ読者層の広がりとがんについて悩みを抱える方々の援助のための情報発信を目指す。さらに、健康志向、ダイエット、がんのためのヨガ教室を開講する。

2021年度

代表者プロジェクト内容
川口 美喜子健康的な女性のための「食・運動・医」オンライン講座の開設健康的な妊娠・出産という一連の過程は人生の中で女性とそのパートナーにとって重要なできごとである。若い世代の男女に向けた妊娠のための健康増進の提言はプレコンセプションケアの概念に基づき支援され、私たちは妊娠のための「食・運動・医療」の教育を「地域貢献」のサポートで継続開催した。対象は千代田区在住または勤務者の妊活希望者と妊娠に向けた健康な体づくりは妊活を希望する以前からの意識と知識が需要であるため学生とした。昨年はコロナ禍のため集合形式の開催が困難となり支援方法を模索し、過去に実施した講義内容や調理実習の献立を冊子にまとめ配布した。
今年度は、これまでの実績で参加者が特に関心の高かった「健康的な食事と運動」「妊娠・出産のための食生活と運動」「女子大生の月経にまつわる諸健康問題」についてオンライン講座の実施と媒体を作成し、千代田区在住、勤務者と学生に身体的健康の保持および増進を啓発する。
樺山 敏郎小学校の読書活動推進への貢献を図る学生ブックソムリエの展開本プロジェクトは、本学家政学部児童学科児童教育専攻の学生(2年次中心)が千代田区立麹町小学校の読書活動の推進に貢献しようとするものである。
実質的には、読書の秋という時機を捉えて同小学校を訪問し、学生がブックソムリエとなって、児童に対して本の紹介や推薦を行う。
児童の読書活動を活性化することは、自己や自己を取り巻くヒト・コト・モノに対する見方や考え方を見つめ直し、豊かな感性や情操を養うことにつながる。コロナ禍においては、児童の学びを保障するという観点から、教科書のみならず本と向き合うことの大切さを実感する機会の提供となる。
小学校の教員を目指す本学科児童教育専攻の学生諸君が実際に小学校の現場を訪れ、読書のよさや醍醐味を言葉で伝えることにより、その価値や意義を共有する意義は大きい。

2020年度

代表者プロジェクト内容
川口 美喜子若い男性女性および学生のプレコンセプションケアの支援千代田区は、昼間人口構成で妊娠を希望あるいは妊娠を考える年代の男性女性、大学生も多く、妊娠前の健康について多方面からのアプローチをすべき環境であるとも考えられる。妊娠可能な男女の健康管理として、プレコンセプションケアの概念があり基本は運動と食であり、さらに正しい知識が必要と考えられる。妊娠を希望するまたは将来健全な妊娠出産を迎えるためにはプレコンセプションケアの教育と啓発が重要である。現代は民間や風評などもあらゆる情報に困惑している状況にあり、根拠ある正しい知識を啓発するために、医療分野の管理栄養士・医師・トレーナーからの情報提供は受講者にとって確実性があり受け入れが良いと考える。これまで数年間、食の専門職域である大妻女子大学家政学部食物学科と区内で運動の普及を支援している民間スポーツスクール(IWAアカデミー)と産婦人科医師に依頼し、将来妊娠を希望する男性女性を対象に食事管理の実態調査と身体組成測定、「医療・食・運動」の講演と実技セミナの開講および運動・栄養支援をしてきた。開講時間は、千代田区で働く男性女性が、職場から参加できるように配慮する。今回は、区内の大学生に対しての啓発も実施していく。
田口 裕基ハーブ植栽と調理体験による地域教育プログラム本プロジェクトでは、ハーブを自ら植栽し、その収穫物を調理する体験プログラムを提供する。受講者はこの体験プログラムを通して、ハーブを収穫・調理・食する楽しみを手軽に楽しみながら、環境、農業と自らの食生活の関わり、調理技術、日々の食を通じた健康維持・増進について学ぶ機会を持つことができる。
プログラムの実施にあたっては、必要とされる植物学、文化、調理、栄養など、様々な視点に基づいた知識・技術を有した大妻学院の教員・学生の力を結集し、日々の研究・教育の成果を地域社会に還元することを目指す。また、この活動については、千代田区内の他団体の協力も得て実施し、ハーブを通じた区民の食や健康に対する意識の向上に結び付けて参りたい。
服部 孝彦中野地域の帰国小学生の英語力保持へのサポート2020年度から小学校の新学習指導要領が全面実施となり、小学校でも教科としての英語教育が本格的に始まり、英語教育に関する関心はますます高くなっている。今後の英語教育では小学校の段階から、英語で何ができるか(知識及び技能の習得)、英語をどう使うか(思考力・判断力・表現力の育成)、英語を通してどのように社会・世界と関わり、より良い人生を送るか(学びに向かう力、人間性の涵養)の3つの資質・能力を育成することになる。
大妻中野中・高等学校では、小学校で帰国した地域の児童たちを中心に、児童英語教育サポート講座(帰国小学生英語講座)を実施してきた。今回、組織的、計画的なプロジェクトの形をとり、英語教育に関心のある地域の住民に公開する児童英語講座を実施する。このことにより、より一層、地域の教育ニーズに対応し、大妻女子大学の研究リソースを地域貢献に生かす取り組みとなると考えている。

2019年度

代表者プロジェクト内容
川口 美喜子働く男性女性のプレコンセプションケアの支援千代田区は、昼間人口構成で妊娠を希望あるいは妊娠を考える年代の男性女性も多い。妊娠前の健康は多方面からのアプローチがされているが、基本は運動と食であると考えられる。妊娠を希望するまたは将来健全な妊娠出産迎えるためには、妊娠前から健康的な身体を維持(プレコンセプションケア)しなければならない。現代は民間や風評などもあらゆる情報に困惑している状況にあり、根拠ある正しい知識を啓発するために、医療分野の管理栄養士・医師・トレーナーからの情報提供は受講者にとって確実性があり受け入れが良いと考える。今回、食の専門職域である大妻女子大学家政学部食物学科と区内で運動の普及を支援している民間スポーツスクール(IWAアカデミー)と産婦人科医師に依頼し、将来妊娠を希望する男性女性を対象に食事管理の実態調査と身体組成測定、「医療・食・運動」の講演と実技セミナの開講および運動・栄養支援をする。また、千代田区で働く男性女性が、職場から参加できるように開講時間の配慮をする。
深水 浩司多摩図書館ツアー2019(学びのかなめ、公共図書館、学校図書館、大学図書館、そして世界の図書館を知る)大学で学び研究する者にとって、大学図書館は必須施設であり、学びと研究の中心に存在する。地域で生活する住民にとっては、公共図書館や学校図書館、公民館などが学びの場であり社会教育の場として、我々の知る権利や学ぶ権利を下支えしている。大妻女子大学多摩校は、より地域に開かれた大学として、これら館種の異なる図書館を結びつける要になることも務めの一つだと考えている。図書館情報学を学び研究する立場から、地域に貢献できる可能性がそこにはある。
本年度の取り組みは、図書館という切り口で、学生と教員が中心となって開催するイベント(和装本メモ帳作り)を皮切りに、多摩市立唐木田図書館、大妻多摩中学高校図書館、そして大妻女子大学多摩校大学図書館をツアーで巡る。最後に、講演会「映画『エクス・リブリス』にみるニューヨーク公共図書館』を開催し、世界に広がる図書館を体験するツアーイベントプロジェクトとしたい。
堀口 美恵子大妻力による世羅町の6次産業化支援を区民の健康力向上につなげる地域貢献活動について食を通じた幸福感や快適な生活環境は生活に潤いを与え、心身の健康力を向上させる。このような観点から、創立110周年を迎えた昨年度は世羅町の特産品を活かし、食育&花育をテーマに世羅町の6次産業化支援につなげる社会貢献活動を行った。本プロジェクトでは、卒業生の先輩力、教員の専門力、及び、在学生のパワーを結集した力を「大妻力」として捉える。すなわち、年代と学部学科を超えた卒業生、食物系教員、及び、栄養士、管理栄養士、栄養教諭、家庭科教諭、フードスペシャリスト等を目指す学生が連携し、大妻での学びや各専門領域から創出される成果を地域社会に還元することを目指す。
本年は昨年度の活動をさらに発展させ、世羅町の食材(穀類、野菜、果物、豆類、茸類、ジビエ、茶等)、植物(花、ハーブ)、間伐材(檜、杉、ヒバ等)を活用する各種イベントを千代田区内の他団体の協力も得て実施し、区民の心身の健康力向上につなげる。
渡邉 顕彦Likio Ellinidon:ギリシャ伝統舞踊公演Λύκειο Ελληνίδων(リキオ・エリ二ドン:「ギリシャ女性のためのリセウム協会」)は、1911年にギリシャ初の女性ジャーナリストでありフェミニズム運動のパイオニアでもあるシガヌ・パレンが設立した、ギリシャ各地の伝統文化、特に衣装と舞踊を記録・発信する教育財団である。同団体は設立後世界各地で公演を行い、東京都でも2004年に公演を行っている。
今年度も、日本・ギリシャ修好120周年を記念し、在東京ギリシャ大使館の招待により、10月9日から同月16日まで、同団体メンバー24名(うちダンサー18名)が来日し、愛知県や東京都で公演を行う予定である。本プロジェクトは、10月11日(金)に同団体を大妻女子大学千代田キャンパスに招待し、ギリシャの伝統地域文化、特に衣装と舞踊の紹介を1時間~1時間半程度行っていただき、地域住民および本学学生・教職員にギリシャ文化の魅力を伝えることを主要な目的とする。