家政科 食物栄養専攻
専攻紹介

栄養・食を通じて、人々の健康と幸福に貢献する栄養士を目指す
食と栄養の専門家である栄養士を育成するため、「食」や「健康」に関わる専門知識や理論を深めると同時に、社会で通用する高い技術の習得を目指します。学内の実習ばかりではなく校外実習で実際に給食を提供する業務を経験し、栄養士としての確かな実践力を身につけます。
学びの特徴
専攻のポイント
POINT.1
栄養士として確かな知識と実践力を養う
必要な単位を修得することにより、栄養士免許証を取得することが可能です。短大2年間で着実に力をつけられるように、体系的な授業科目を数多く用意しています。人々の食生活を支える温かい心を持った人材の育成を目指します。
POINT.2
栄養士に必要な能力を6つの分野から学ぶ
専門必修科目は「社会生活と健康」「人体の構造と機能」「食品と衛生」「栄養と健康」「栄養の指導」「給食の運営」で構成され、講義と実験・実習で実践的に学びます。
POINT.3
全国栄養士養成施設協会主催「栄養士実力認定試験」を実施
全国栄養士養成施設協会が主催している、「栄養士実力認定試験」に参加しています。試験結果によって認定証が授与されます。2年間の総まとめとして実力を試すチャンスになっています。
学びのフィールド
専門科目を通して栄養や食に関して深く学ぶことができ、2年間で栄養士免許証を取得できます。実践的な実習も多く用意されているため、社会で即戦力となる実力が身につきます。卒業後は、栄養士の資格や知識を生かし、さまざまな場で活躍できます。

学びのTOPIC
授業紹介
栄養素の化学的特性を学びつつ、定性実験や定量実験を通じて、基礎的な実験技術を理解し習得します。また、食物成分の消化吸収に必要な酵素の活性試験や、栄養素の最終代謝産物である尿の成分検出も行い、体内の代謝について体系的に理解を深めます。
対象者の実態を正しく把握してニーズに応じた栄養指導ができるよう、実態把握の方法を学び、指導案を提案します。身体計測や血圧測定、尿検査、食・栄養に関する質問紙調査を実施して、結果を総合的にアセスメントすることを学びます。
1年次に実習により日本料理、中国料理、西洋料理の調理の基本を学び、2年次は応用として行事食と郷土料理を取り入れ、調理技術の向上を目指します。調理実験も行い、食品の調理特性を学び、調理を科学的に理解します。
カリキュラム

時間割の例

卒業後の進路
主な就職先
【給食委託会社】一冨士フードサービス/エームサービスジャパン/NECライベックス/グランディック/グリーンハウス/コンパスグループ・ジャパン/シダックス/東洋食品/ニッコクトラスト/日清医療食品/日本給食/葉隠勇進/フジ産業/メフォス東日本/LEOC/レパスト【児童福祉】美しが丘保育園/菊川保育園/こぐま保育園/さくらしんまち保育園/杉の子保育会/第二いちご保育園/高砂福祉会/滝の根保育園/チューリップ保育園/東京都済生会中央病院附属乳児院/どろんこ会/花さき保育園/まなざし保育園【病院】赤羽中央総合病院/東北医科薬科大学病院/御代田中央記念病院【老人福祉】いづみケアセンター/桐仁会/宏和会/ニチイケアパレス【食品・外食】柿安本店/神戸屋/国分フードクリエイト/日東富士製粉/日本ケンタッキー・フライド・チキン/ファンケル/ユーハイム【その他】SMC/クリナップ/国分グループ本社/小久保製氷冷蔵/全国農業協同組合連合会(JA全農)/大和冷機工業/東京電力ホールディングス/ホクレン農業協同組合連合会/村中医療器/養命酒製造/横浜信用金庫/リンテック
※過去5年分から抜粋
主な進学先
大妻女子大学家政学部食物学科・ライフデザイン学科、文学部コミュニケーション文化学科、社会情報学部社会情報学科/川村学園女子大学/女子栄養大学/筑波大学
※過去5年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 栄養士免許証
※卒業後、満3年の実務経験を経ることによって、管理栄養士国家試験受験資格が得られます。当専攻卒業生の管理栄養士国家試験合格者数は、栄養士養成施設の中で毎年トップクラスです。
目指せる資格
- 家庭料理技能検定
- 秘書技能検定
- 救命技能認定
- NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)
- アソシエイト・ホスピタリティ・コーディネータ
卒業生の声
下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園
髙橋 みず樹 さん 食物栄養専攻
2022年3月卒業/群馬県私立共愛学園高等学校出身
専攻で身につけた衛生管理のおかげで安全・安心な食事を提供できています
――食物栄養専攻を選んだ理由を教えてください。
将来は食に関わる仕事に就きたいと考えていました。両親の薦めもあって、まずは食を学び、栄養士の資格を取得しようと思い、歴史があって設備も充実している大妻の食物栄養専攻を選びました。2年で栄養士の資格を取得したかったため、短大を志望しました。
――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。
子どもの頃から料理が好きだったので、実際に手を動かす「調理学実習」や「給食管理実習」、鯖の水煮缶やスモークチーズなどを加工・製造する「食品加工学」の授業には特に興味を持って取り組みました。大学と同じ設備・環境で調理技術を身につけることができ、また栄養や衛生についても理論的に学んだことで、食に対する意識を高めることができました。
――短大生活で印象に残っていることを教えてください。
ボランティア活動で「手作りみそ講座」に参加したことです。近隣の方々の自宅とキャンパスをオンラインでつなぎ、私たち学生も講師となって一緒にみそをつくるイベントです。いろいろな地域のみそを食べ比べたり、子どもたちにクイズを出したりするなど、授業で学んだ食の知識や技術を生かして人とコミュニケーションをとることの楽しさを実感できました。
――現在の仕事や施設を志望した理由を教えてください。
料理が好きで、子どもたちと関わることも好きだった私に、保育園で働くことを先生が薦めてくださいました。就職支援センターの紹介で野の花園を見学したとき、アットホームな雰囲気の中で食育に力を入れていることが伝わってきました。月に一度、世界の郷土料理を提供するなど、自らの学びにもなる取り組みに共感し就職を志望しました。
――現在の仕事内容を教えてください。
スタッフと分担して、園児の昼食とおやつを調理するほか、食材の発注や献立の作成なども職場の先輩と相談しながら行っています。栄養バランスや材料費の面にも気を配りつつ、子どもたちに喜んでもらえることを一番に考え、メニューづくりに工夫を凝らしています。
――仕事のやりがいを教えてください。
この園では、調理場とランチルームが隣り合わせになっているため、子どもたちのうれしそうな表情を見られたり、ときには「おいしかったよ」と声をかけてもらったりすることがやりがいとなっています。アレルギー対策や調理時間の制限など、注意すべきことがいくつもありますが、責任感を持って日々の調理に取り組んでいます。
――短大での学びはどのように生かされていますか。
園児の多くは離乳からの移行期にいます。噛む力が弱いため、食材の切り方なども工夫しないといけません。そうした知識は、「対象別栄養教育演習(乳幼児)」などの授業で身につけたものです。現場経験のある先生から実例を交えて教わったことが、今とても役に立っています。衛生面も厳しく指導されたおかげで、日々安全で安心な食事を子どもたちに提供できています。卒業後も、キャンパスで栄養士が相談し合える機会をつくってくださるなど、先生方にはとても感謝しています。
――今後の目標や抱負を教えてください。
現場で経験を積みながら知識と技術を高めるために、管理栄養士の資格取得を目指すことにしました。働きながも、成長できるよう日々学び続けたいと思います。