大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

臨床心理学専攻

専攻紹介

学科紹介の画像

臨床的な態度と科学的思考力を備えた臨床心理士・公認心理師を養成します

本専攻は、(公財)日本臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院であり、同時に公認心理師受験資格を得るために必要な科目を履修できるカリキュラムを整えています。本専攻では、将来、「保健医療」「福祉」「教育」「司法・犯罪」「産業・労働」などさまざまな領域で、適切な支援と研究のできる有能な臨床心理士・公認心理師を育成します。精神分析的心理療法、来談者中心療法、ユング派心理療法、認知行動療法、家族療法などをバランスよく学習し、きめ細かいスーパーヴィジョン体制のもとで豊富な事例を通して実践的に学びます。
また、大学院修了後の教育体制が整っていることも大きな特色の一つとなっています。特に、本専攻では、心理療法とロールシャッハ法を中心とする投映法検査に習熟した力動的視点を持った人材を養成しています。 また、確かな就職実績があり、多くの修了生が臨床心理士、公認心理師として現場で活躍しています。

時間割

主なキャリアイメージ

精神科病院、クリニックなどの医療施設、発達障害などの療育・児童養護施設などの福祉領域の心理士/小学校・中学校・高等学校のスクールカウンセラー/青少年相談センターの相談員/大学学生相談室などの心理相談員など

取得できる資格

  • 臨床心理士(受験資格)

詳しくは公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会ホームページをご確認ください。

  • 公認心理師(受験資格)

詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。

修士論文テーマ

  • 母親の子離れのプロセスについて
  • 自傷行為に影響を及ぼす要因に関する臨床心理学的研究
  • AEDP(加速化体験力動心理療法)におけるセラピストの共感がクライエントの 被共感体験につながるまでの過程
  • 大学生の不登校予防のための心理教育プログラムの検討ー大学生の援助要請とピア・サポートに注目してー
  • 周産期の喪失を経験した母親及びその家族へのケアに関する研究ー多職種連携における心理支援の観点からー
  • 青年期から育児期における母親の親性の発達過程とその育成に関する支援について
  • 障害児・者のきょうだいの障害受容過程ー障害児・者のきょうだいの語りから読み解くー