大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

学校推薦型選抜

学校推薦型選抜(公募制)

入学者選抜の基本方針

出身高等学校長の推薦に基づき、調査書等提出書類および各学科・専攻・コース等のアドミッション・ポリシーに準拠した筆記試験(小論文)、面接試験により、高等学校等での学習成績、基礎的・基本的な知識、思考力、コミュニケーション能力、学習意欲等を総合して評価する。

日程

出願期間試験日合格発表日入学手続期間
11/1(土)~11/7(金)
郵送必着
11/22(土)または11/23(日・祝)
※学科専攻コースにより日程が異なります。
詳細は募集要項をご確認ください。
12/1(月)
上記日に合格者本人あて
合格通知書発送
(合否結果はWebでご確認いただけます。)
12/2(月)~12/6(金)
郵送・消印有効

☆併願可能な学科・専攻・コース(家政学部児童学科児童教育専攻・ライフデザイン学科、文学部日本文学科・英語英文学科・コミュニケーション文化学科、社会情報学部社会情報学科環境情報学専攻・情報デザイン専攻、人間共生学部社会学科・心理学科・福祉学科・共生デザイン学科、比較文化学部比較文化学科、短期大学部家政科)では他大学との併願を可とし、本学を第一志望でない場合も受験可能です。詳細は募集要項をご確認ください。

☆併願可能な学科・専攻・コースであっても学校推薦型選抜内での複数の学科・専攻・コースに出願することはできません。

☆全学科・専攻・コースとも総合型選抜(基礎能力型)への出願は可能ですが、学校推薦型選抜(公募制)において専願としている学科・専攻に合格した場合は、公募制での入学手続となります。

出願要件

以下の各要件を満たし、学校長が推薦する女子
なお、各要件における学習成績の状況は、高等学校等最終学年第1学期末まで、または前期末までのものとする。

大学

  1. 令和8年3月高等学校(中等教育学校、在外教育施設※を含む)卒業見込みの者
  2. 本学の学問に深い興味を持ち、入学後も積極的に学問に取り組み、その能力を発揮できる者
    ※家政学部被服学科・食物学科・児童学科児童学専攻、社会情報学部社会情報学科社会生活情報学専攻、データサイエンス学部データサイエンス学科は、本学を第一志望として入学を希望する者
  3. 出願する学科・専攻が指定する次の要件を満たす者
    1. 家政学部
      全体の学習成績の状況が3.2以上の者
    2. 文学部日本文学科・コミュニケーション文化学科、社会情報学部社会情報学科社会生活情報学専攻・情報デザイン専攻、データサイエンス学部
      全体の学習成績の状況が3.4以上の者
    3. 文学部英語英文学科
      全体の学習成績の状況が3.2以上の者
      ただし、次にあげる資格・検定試験のうち、いずれかの基準を満たした者は、全体の学習成績の状況が3.2以上を満たしていなくても出願を認める。
      実用英語技能検定試験(英検)2級以上(S-CBT含む)/TEAP225点以上/TOEFL iBT®42点以上/TOEIC®1150点以上*1/TOEIC®S&W240点以上(IPも可)/TOEIC®L&R550点以上(IPも可)/IELTS4.0以上/GTEC検定版・CBTタイプ 930点以上     
    4. 社会情報学部社会情報学科環境情報学専攻
      全体の学習成績の状況が3.2以上の者
    5. 人間共生学部社会学科、心理学科
      全体の学習成績の状況が3.4以上の者
      ただし、次にあげる資格・検定試験のうち、いずれかの基準を満たした者は、全体の学習成績の状況が3.4以上を満たしていなくても出願を認める。
      実用英語技能検定試験(英検)2級以上(S-CBT含む)/TEAP225点以上/TOEFL iBT®42点以上/TOEIC®1150点以上(TOEIC®L&R550点以上、かつTOEIC®S&W240点以上[IPも可])*1/IELTS4.0以上/GTEC検定版・CBTタイプ 930点以上
    6. 人間共生学部福祉学科
      全体の学習成績の状況が3.2以上の者
      ただし、次にあげる資格・検定試験のうち、いずれかの基準を満たした者は、全体の学習成績の状況が3.2以上を満たしていなくても出願を認める。
      実用英語技能検定試験(英検)準2級以上(S-CBT含む)/GTEC検定版・CBTタイプ 680点以上     
    7. 比較文化学部、人間共生学部共生デザイン学科
      全体の学習成績の状況が3.2以上の者
      ただし、次にあげる資格・検定試験のうち、いずれかの基準を満たした者は、全体の学習成績の状況が3.2以上を満たしていなくても出願を認める。
      実用英語技能検定試験(英検)2級以上(S-CBT含む)/TEAP225点以上/TOEFL iBT®42点以上/TOEIC®1150点以上(TOEIC®L&R550点以上かつTOEIC®S&W240点以上[IPも可])*1/IELTS4.0以上/GTEC検定版・CBTタイプ930点以上

      *1 TOEIC®S&Wのスコアを2.5倍にしてTOEIC®L&Rのスコアと合算した合計点。

短大

  1. 令和8年3月高等学校(中等教育学校、在外教育施設※を含む)卒業見込みの者
  2. 本学の学問に深い興味を持ち、入学後も積極的に学問に取り組み、その能力を発揮できる者
  3. 出願する学科・専攻・コースが指定する次の要件を満たす者
    1. 短期大学部家政科家政総合コース
      全体の学習成績の状況が3.0以上の者
      ただし、次にあげる資格・検定試験のうち、いずれかの基準を満たした者は、全体の学習成績の状況が3.0以上を満たしていなくても出願を認める。
      実用英語技能検定試験(英検)準2級以上(S-CBT含む)/GTEC検定版・CBTタイプ 680点以上
    2. 短期大学部家政科食と栄養コース
      全体の学習成績の状況が3.0以上の者

※ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設

  • 英語の資格・検定試験 証明書類の有効期限について、各英語外部検定試験の実施団体が定める固有の有効期限に関わらず、そのスコア・等級取得日が2023年4月以降であることを成績証明書等で確認できる場合は、その結果を有効なものとみなします。

選考方法

  1. 小論文(60分間、該当学科のみ)、面接および調査書などの出願書類を総合して合否を判定します。 ただし、小論文(該当学科のみ)、面接のいずれかを受験しなかった場合、受験放棄とみなし、不合格とします。
  2. 面接は、複数の面接担当者で個人面接またはグループ面接を行います。面接では、志望理由、学科・専攻・コースへの適性、基礎学力などを見ます。

学校推薦型選抜(公募制)FAQ

募集要項

※令和8(2026)年度募集要項等は9月頃掲載予定です。

 

学校推薦型選抜(同窓生子女推薦)

入学者選抜の基本方針

出身高等学校長の推薦に基づき、調査書等提出書類および各学科・専攻・コース等のアドミッション・ポリシーに準拠した面接試験により、高等学校等での学習成績、コミュニケーション能力、学習意欲、本学学風の継承等を総合して評価する。

日程

出願期間試験日※合格発表日入学手続期間
11/1(土)~11/7(金)
郵送必着
11/22(土)または11/23(日・祝)
※学科専攻コースにより日程が異なります。
詳細は募集要項をご確認ください。
12/1(月)
上記日に合格者本人あて
合格通知書発送
(合否結果はWebでご確認いただけます。)
12/2(火)~12/5(金)
郵送・消印有効

☆全学科・専攻・コースとも総合型選抜(基礎能力型)への出願は可能ですが、学校推薦型選抜(同窓生子女推薦)にて合格した場合は、同窓生子女推薦での入学手続となります。
☆試験日が異なる学科・専攻・コースであっても複数出願することはできません。

出願要件

以下の各要件を満たし、学校長が推薦する女子

なお、各要件における学習成績の状況は、高等学校等最終学年第1学期末まで、または前期末までのものとする。

大学

  1. 令和8年3月高等学校(中等教育学校、在外教育施設※1を含む)卒業見込みの者
  2. 本制度の趣旨を理解し、本学を第一志望として入学を希望する者
  3. 大妻コタカ記念会会員(同窓会員)※2の子女(孫、妹を含む)、または、本学(大学院・大学・短大)在学生の姉妹もしくは、けやき會会員(大妻中野高等学校卒業生)または、芳梅会会員(大妻嵐山高等学校卒業生)の子女(孫、妹を含む)
  4. 全体の学習成績の状況が3.2以上の者

短大

  1. 令和8年3月高等学校(中等教育学校、在外教育施設※1を含む)卒業見込みの者
  2. 本制度の趣旨を理解し、本学を第一志望として入学を希望する者
  3. 大妻コタカ記念会会員(同窓会員)※2の子女(孫、妹を含む)、または、本学(大学院・大学・短大)在学生の姉妹もしくは、けやき會会員(大妻中野高等学校卒業生)または、 芳梅会会員(大妻嵐山高等学校卒業生)の子女(孫、妹を含む)
  4. 全体の学習成績の状況が3.0以上の者

※1 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設
※2 大妻コタカ記念会会員(同窓会員)

  • 大妻女子大学大学院、大妻女子大学、大妻女子大学短期大学部、大妻高等学校、大妻多摩高等学校の卒業者で大妻コタカ記念会会費納入者
  • 大妻女子大学大学院、大妻女子大学、大妻女子大学短期大学部の在学者

◆同窓生子女を証明する書類については入試・入学FAQ[学校推薦型選抜(同窓生子女推薦)]で確認してください。

選考方法

  1. 調査書、志望理由書などの出願書類および面接によって合否を判定します。
  2. 面接は、複数の面接担当者で個人面接またはグループ面接を行います。面接では、志望理由(建学の精神への理解を含む)、学科・専攻・コースへの適性、基礎学力などを見ます。

◆各学科・専攻・コースの面接方法と内容については、入試・入学FAQ[学校推薦型選抜(同窓生子女推薦)]に掲載しています。

学校推薦型選抜(同窓生子女推薦)FAQ

募集要項

※令和8(2026)年度募集要項等は9月頃掲載予定です。

 

学校推薦型選抜(指定校制)

指定校制とは、本学が定めた指定校で、本学を第一志望とする生徒のみが出願することができる制度です。本学の教育方針や推薦基準に合う生徒を指定校から推薦してもらいます。本学による依頼の有無については、高等学校の先生に確認してください。学生募集要項、出願に必要な書類等についても依頼をしている高等学校の先生に直接送付しています。

選考方法

出願書類、面接

試験日

11月22日(土)または11月23日(日・祝)
※学科・専攻・コースにより異なります。

学校推薦型選抜(指定校制)FAQ