- TOP
- 研究
- 研究活動支援
- 公的研究費による助成
- 科学研究費助成事業
- 科研費 過去の採択状況
- 科研費 過去の採択状況 平成31(2019)年度
科研費 過去の採択状況 平成31(2019)年度
採択課題一覧
大学
※研究課題名をクリックすると課題詳細がご覧いただけます。
研究種目等 | 研究課題名 | 研究代表者 | 所属 | 職名 | 研究期間 (年度) | 実施状況報告書・実績報告書 | 研究成果報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基盤研究(B) | 臭いの快不快評価定量化の試みと在宅介護不快臭対策への応用臭いの快不快評価定量化の試みと在宅介護不快臭対策への応用我が国の高齢者人口は、2016年3459万人で総人口に占める割合が27.3%となり、2065年には約4割を占めると予想され、日本は高齢化が急速に進んでいる。近年、75才以上で介護が必要な人数が増えて高齢者施設の需要が急増している。しかし、介護保険法の改定によって特別養護老人ホームへの入所は原則要介護3以上とされ入所を制限されている。また、平成24年に行われた内閣府の調査では、60歳以上の男女を対象として日常生活を送る上で介護が必要となった場合、どこで介護を望むかという質問に対して、男女共に自宅での介護を望むが一番多い結果であった。これらのことから、今後は在宅介護が中心になると予想される。 | 水谷 千代美 | 家政学部 | 教授 | H29~R2 | ||
経験的概念としての「ポジショナリティ」の実証的研究経験的概念としての「ポジショナリティ」の実証的研究2018年度は、様々な社会的権力関係を実証的に分析することを通じて、ポジショナリティに纏わる①齟齬・係争、②当事者性、の2点を中心に研究を行なった。 | 池田 緑 | 社会情報学部 | 准教授 | H30~R2 | |||
ミャンマー135民族の民族服製作技術の残存調査と技術学習過程の最適化方法論の開発ミャンマー135民族の民族服製作技術の残存調査と技術学習過程の最適化方法論の開発
| 下田 敦子 | 人間生活文化研究所 | 講師 | H30~R3 | |||
社会・自然環境と子どもの身体技術能力(生活技術を含む)の発達過程の相互作用社会・自然環境と子どもの身体技術能力(生活技術を含む)の発達過程の相互作用人の身体技術・能力の獲得と発達過程に関する理論・評価基準は欧米や東アジアを中心として19世紀末~20世紀に形成されたが、それ以前の時代に生きた人や、周辺地域・民族のデータを欠いたまま現在に至っている。それ故、狩猟採集社会や未開な社会、産業化されていない社会の人の身体技術の発達過程は全く未知であり、多くの課題が残されたままである。この研究では現在でも原始的な生活(ライフスタイル)様式を残しているアジアの諸民族から現代の都市的社会に生きる民族までのスコープで、人類の文明化の各発展段階(5段階に区分)に生きる人々を対象として、身体技術の発達過程の諸相を社会・自然環境との関係から解明する。 CLOSE | 大澤 清二 | 人間生活文化研究所 | 所長 | H31~R3 | |||
ゲーミフィケーション・機械学習を利用した幼児の自己身体認識評価課題の開発と評価ゲーミフィケーション・機械学習を利用した幼児の自己身体認識評価課題の開発と評価鏡を見て鼻を触るとき、見えない身体部位の位置を把握する固有感覚ベースの身体地図が働く。その発達過程の検討は、これまで観察主体でしか行われてこなかった。本研究では、ゲーミフィケーションを取り入れ、幼児の身体地図の発達を定量的に評価できる新たな課題を開発、評価する。具体的には、自己映像の身体各部位に拡張現実(AR)を用いてマークを表示し、幼児が実物の自己身体に対応づけて当該部位を定位できるかを評価する。また、自己映像身体部位定位における他者身体への参照の役割も検討する。幼児期初期に特有の自己/他者身体表現獲得の発達過程と獲得メカニズムに迫る。 CLOSE | 宮崎 美智子 | 社会情報学部 | 講師 | H31~R4 | |||
二言語を同時習得する日系国際児の日本語作文力の発達過程の解明二言語を同時習得する日系国際児の日本語作文力の発達過程の解明平日は現地校に通い週末に補習校で日本語を学習する児童が、日本語で書く力(作文力)を習得することは容易ではなく、補習校教育の重要な課題になっているが、補習校通学児の作文力の発達過程は明らかになっていない。本研究では、現地語(優勢言語)が異なる国際児(①ドイツ語を優勢言語とする独日国際児、②中国語を優勢言語とする台日国際児)を対象に、3時点(小2→小4→小6)での縦断的作文調査を行い、二言語の同時習得が日本語作文力の形成に及ぼす一般的な影響と、優勢言語や現地校の作文教育による固有の影響を解明する。これにより優勢言語によって伸びにくい側面を予測でき、補習校の作文指導改善に役立つ知見を提供できる。 CLOSE | 柴山 真琴 | 家政学部 | 教授 | H31~R5 | |||
基盤研究(C) | 日本語文学における検閲とジェンダー日本語文学における検閲とジェンダー大正・昭和期の新聞・雑誌メディアの言語と小説の言語を主な分析対象とし、ジェンダーをめぐる言説論理が検閲制度とのかかわりによってどのように形成されたのかを明らかにしようとするのが、本研究の目的である。戦前期の検閲は、制度としての伏字を基軸として実践されたが、本研究では検閲とジェンダーという主題に基づき、伏字とジェンダーの力学の関係性を検証した上で、伏字のもつ記号的効果を理論化し、検閲という観点から、日本語文学におけるジェンダー編成を明らかにすることを目指した。 | 内藤 千珠子 | 文学部 | 教授 | H27~H31 | ||
金融市場の高頻度データ解析とリスク管理への応用金融市場の高頻度データ解析とリスク管理への応用金融データーにはネットワークデータ(企業間ネットワーク、株式保有関係、取引関係など)と時系列データ(企業業績、株価)の2種類のデータ構造がある。これらのタイプの違うデータ構造をもつデータを統合して解析する手法の開発を目指した。特に、ネットワークの各ノード上に時系列データが付随した複合的なデータに対して畳み込みニューラルネットワークを適用する方法を検討した。 | 落合 友四郎 | 社会情報学部 | 准教授 | H27~H31 | |||
穀類の摂取による高血圧症の予防効果と腸内代謝を介したメカニズムの研究穀類の摂取による高血圧症の予防効果と腸内代謝を介したメカニズムの研究β-グルカン含量の異なる2系統の大麦(ホワイトファイバーとファイバースノウ)を食餌性肥満モデルマウスに給餌し、血圧に及ぼす影響を検討した。本実験の対照群の収縮期血圧が120.7±8.2mmHgであったことから食餌性高血圧が発症したと考えられた。それに対し、ホワイトファイバーでは有意に血圧を低下させる作用が示された。収縮期血圧では、ファイバースノウも低下傾向(p=0.05)であったことから両大麦ともに高血圧予防または改善作用があると考えられ、β-グルカン量が多いほど効果が顕著であることが示された。大麦の血圧低下作用のメカニズムを調べるため、血清アンジオテンシンⅡ濃度とACE活性を調べたが、有意差が認められなかった。したがって、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系による調節作用ではないことが示された。同様に、内臓脂肪蓄積低減に伴う、脂肪組織からのアンジオテンシノーゲンの発現量低下によるメカニズムも認められず、逆に発現量が高まることが示された。また、交感神経系を介したレプチンの血圧上昇促進作用が報告されている。本結果より、ホワイトファイバー群で血清レプチンが有意に低かったため、血清レプチン低下が血圧低下の要因と考えたが、血圧と血清レプチン濃度との間に相関性は認められなかった。したがって、レプチン濃度でも説明ができなかった。 | 青江 誠一郎 | 家政学部 | 教授 | H28~H31 | |||
エジプト・コプトの染織品とインド更紗の制作年代および制作地の特定に関する研究エジプト・コプトの染織品とインド更紗の制作年代および制作地の特定に関する研究平成30年度の研究実績として、国内調査を女子美術大学で実施した。約50点のコプトの染織品と40点のインド更紗(コプトの遺跡から発掘されたと考えられている作品)の調査を終えた。またこれらのインド更紗のうち8点については、放射性炭素年代測定(AMS-14C法)を実施し、各作品の制作年代を検討した。その結果、それぞれ15世紀が6点、13-14世紀が1点、8世紀が1点の3群に分類できるような結果が出た。8世紀と制作の可能性が指摘された作品は、藍で染色された作品であり、染料の影響を慎重に評価する必要があるが、相当量の染料成分が残留しないと年代をずらすことは難しいので、8世紀頃に制作された作品と考えることができる。 | 須藤 良子 | 家政学部 | 講師 | H28~H31 (期間延長) | |||
現代日本語の自他に関する構文的研究現代日本語の自他に関する構文的研究本研究の目的は「構文」に関する文法的知識が実際に使用される文の生成・解釈において重要な役割を果たすことを、現代日本語の自他構文を例にして明らかにすることである。 | 天野 みどり | 文学部 | 教授 | H28~H31 | |||
家庭における日々の家事/活動をゲーミフィケーション化する研究家庭における日々の家事/活動をゲーミフィケーション化する研究家庭における日々の家事や行動にゲーミフィケーション要素を追加することで,少しでも楽しく家事や行動が行えるようにし,かつ,継続するためのモチベーションを向上させることが本研究の目的である.ゲーミフィケーションは,遊びや競争など, 人を楽しませて熱中させるゲーム要素や考え方を, ゲーム以外の分野で応用していこうという取り組みである.平成28年度および平成29年度においては幼児対象歯みがき支援に取り組み,平成30年度においては,幼児を対象とした食育支援を追加して取り組んだ.歯磨き支援の成果は情報処理学会が主催するDICOMO 2018において発表した他,国際会議CollabTech'18に採択されて発表した. | 市村 哲 | 社会情報学部 | 教授 | H28~H31 (期間延長) | |||
学校管理下で起こる心臓突然死の予防に向けた市民AEDの普及と効果に関する研究学校管理下で起こる心臓突然死の予防に向けた市民AEDの普及と効果に関する研究2018年度は、日本スポーツ振興センター(JSC)の災害共済給付データから、2015年度分の院外心停止情報を取得した。これを総務省消防庁の全国救急蘇生統計と結合し、前年度作成したレジストリに追加した。本レジストリを用いて、2008年4月~2015年12月に全国の学校管理下で発生した児童生徒(小学校・中学校・高等学校・高等専門学校)の院外心停止症例の解析を行った。居合わせた市民によってAEDを貼付された心停止患者は8年間で62%から87%に増加していた。これに伴い、社会復帰できた患者も8年間で38%から58%に増加した。また、AED貼付と心肺蘇生が両方行われた場合には、何もされなかった場合に比べて約2.5倍社会復帰できた割合が高かった。 | 清原 康介 | 家政学部 | 講師 | H29~H31 | |||
保育者の成長志向性と組織要因との関連における保育者の成長モデルの構築に関する研究保育者の成長志向性と組織要因との関連における保育者の成長モデルの構築に関する研究本研究は、保育者の専門性向上において、園(保育所等)のマネジメントの要素との関連を踏まえながら、その具体的な方法や成長モデルについて示すものである。 | 坂田 哲人 | 家政学部 | 講師 | H29~H31 | |||
近代ボストン美術館における日中米文化交流近代ボストン美術館における日中米文化交流米国のボストン美術館には、「中国最後の文人」と称される呉昌碩の手になる「与古為徒」扁額が掛けられている。これは、当時上海在住の漢学者・長尾雨山が、ボストン美術館中国・日本美術部長であった岡倉天心に贈ったものである。岡倉は、ボストン美術館のために中国美術収蔵活動を行い、成果が高く評価されているが、本研究では、その根底に長尾や呉昌碩の助力があったことを指摘し、岡倉の活動が中国の文人的教養に基づいた高度なものであったことを提示し、近代において画期的成果を収めたボストン美術館を舞台とする日・中・米文化交流の重要なる意義を明らかにすることを目的とする。 | 松村 茂樹 | 文学部 | 教授 | H29~H31 | |||
17・18世紀フランスにおける文献資料に見るモリエールと古典ラテン喜劇作家の受容17・18世紀フランスにおける文献資料に見るモリエールと古典ラテン喜劇作家の受容1643年の王位継承から1715年の死までフランスの歴史の中で最も長い治世の中で、ルイ14世は対外的な行動力と内政においてヨーロッパの頂点を極めた。そしてその功績は現在もパリの至る所に記されている。 | 榎本 恵子 | 文学部 | 講師 | H29~H31 | |||
高齢期に対応した多世代共生型集住(コレクティブハウス)の有用性に関する研究高齢期に対応した多世代共生型集住(コレクティブハウス)の有用性に関する研究本研究は、継続的な人間関係と居住環境の中で、日常的な安心が担保され、住棟内に居住者間の交流と生活の一部を協働するシステムをもつ共生型集住(コレクティブハウス)を対象として、高齢期まで住み続けることができる自立期に有用な住運営システムの在り方について検討することを目的としている。 | 大橋 寿美子 | 社会情報学部 | 教授 | H29~H31 | |||
住居系市街地の住宅更新における賃貸併用住宅の有用性に関する研究住居系市街地の住宅更新における賃貸併用住宅の有用性に関する研究今年度は2年目であり、住宅市場における賃貸併用住宅の建築動向の把握を行った昨年度(住宅展示場の調査など)に引き続き、賃貸併用住宅の建築動向に関するデータの収集の一環として、既存統計調査での取り扱いについて検討を行った。住宅メーカー各社の建築実績の概要が把握できたものの、定量的な把握は困難であることが確認できた。さらに、賃貸併用住宅の建築がこれまでの東京23区外延部から、郊外部へと広がっていることや、それらの地域へ向けた営業が徐々に行われていることが分かった。また、D社の建築した賃貸併用住宅の平面図・配置図の分析を行い、これらの住宅建築の建築設計上および敷地や立地上の特性についての検討を行い、敷地の広さや接道条件などとの関係により、住宅平面が異なることも分かった。近年、賃貸住宅の空き家化が問題視されるなか、賃貸併用住宅の建築が活発な要因をさぐるとともに、地域的課題を明らかとする必要があり、賃貸住宅建築のなかでの賃貸併用住宅の比重、オーナー住宅との関係などが重要な点であることが確認された。 | 松本 暢子 | 社会情報学部 | 教授 | H29~H31 | |||
理科の指導力を育てる教員養成プログラムの開発理科の指導力を育てる教員養成プログラムの開発過去の調査から、社会や国語等の理科以外の科目を選修している教員志望学生(以後、非理科生)は、「理科を理解するための科学的に考える力が身についていない」、「小学校で理科の学習項目を教える自信をもてない」という問題を抱えていることが分かっている(下井倉ほか2017, 地学教育)。本研究では、非理科生を対象に、彼らに理科の指導の自信をもたせるための指導法を開発する。平成30年度は、複数の学習プログラムの開発を行った(内容は次節)。また、そのプログラムを用いて非理科生を対象にした実践授業を行った。プログラムの実践は、東京学芸大学2年生を対象にした教科(理科)に関する必修科目の授業を利用して行った。この科目の受講者は、全員が非理科生である。プログラムを実施する前に、受講者に対し、プログラムで行う内容について(1)理科に関する苦手意識調査、(2)理科に関する理解度調査を実施した。その結果、5割以上の受講者が理科に苦手意識を持つことが分かった。また、7割以上の受講者が指導すべき理科の内容について理解及び知識不足である問題が明らかになった。そのため、講義は、まず各内容について受講者の知識不足を補うことから始めた。その次に、受講者に各内容を理解させるために、内容に沿った実験または観察を行わせ、実験・観察結果をレポートにまとめさせた。その後、児童への指導案を作成させた。最終講義時に試験及びアンケート調査を実施した結果、受講者に科学的な説明力の向上が見られた。また、理科の指導の自信に対しても向上が見られた。 CLOSE | 下井倉 ともみ | 社会情報学部 | 准教授 | H29~H31 | |||
日本の出産文化の歴史社会学的研究―リプロダクティブヘルスと助産所の機能を中心に日本の出産文化の歴史社会学的研究―リプロダクティブヘルスと助産所の機能を中心に2018年度は研究代表者、研究分担者、研究協力者間の研究交流を深めるとともに、それぞれの研究を深めた。京都府助産師会と大阪府助産師会には資料の電子化とリスト修正作業終了後に、返却をおこなった。特に京都府資料は、図書・雑誌類は少なく、その多くが産婆会時代の事務にかかわる様々なタイプの資料だったことから、資料リストを修正する必要が増えた。このため、資料返送の際に研究代表者大出と研究協力者の岡本が京都府助産師会館にて立ち会い、修正リストと資料との照合作業をおこなった。当初の予定された電子化作業とは別に、大阪府助産師会で保管されていた戦前期の助産カルテについて(2017年度段階では電子化の対象外としていた)、劣化が著しいことから、資料の電子化の依頼があり、郵送にてこれを受け取った。また京都府助産師会からは1936年に実施された大日本産婆会(京都大会)にかかわる資料が会館内で保管されているとのことで、すでに電子化済みの資料に加えて、これらの資料の電子化の依頼を受け、作業を継続している。 | 大出 春江 | 人間関係学部 | 教授 | H29~H31 | |||
スーパーヴァイザー養成のためのメタ・スーパーヴィジョンに関する研究スーパーヴァイザー養成のためのメタ・スーパーヴィジョンに関する研究以下の組み合わせでメタ・スーパーヴィジョンの実践とそのプロセスおよび効果の分析、検討を進めている。スーパーヴァイジー(Svee)4名:20歳代の臨床心理士もしくは大学院生、スーパーヴァイザー(Svor)4名:30歳代から40歳代でSvorの経験が初めてかもしくは少ない臨床心理士。これらに対してメタSVor(50歳代の臨床心理士でSVor経験20年以上、メタSvor経験5年以上)1名。スーパーヴィジョンの対象となった事例は、医療機関や大学の心理相談室、公的機関の従業員相談室等の事例であった。すべての事例と組み合わせに関して、まずメタSV無しのSV数回をおこない、カウンセラー自己効力感測定の後に、2,3回のSVごとにメタSVの実施を3回繰り返す。そして再びカウンセラー自己効力感測定と振り返り用紙の記入を求めた。また、すべてのセッションを録画・録音し、さらに毎回のSVとメタSV終了直後にSV満足度尺度、SV作業同盟質問紙を実施した。結果としては、まずSVを受けたSVeeからは、以下に代表される振り返りが得られた。「SVorが私の考えを理解しようと寄り添ってくれるようになった」「メタSV以前は、SVorの見立てや方針に沿わなくてはいけない、そしてSVorの求める正解があって、それを理解しなければいけないような気がしていたが、メタSV開始後はそれらの気持ちが薄れて自由に考え、それを自由に伝えられるようになった。」「メタSV以前は、約束しているから行くという受動的な面もあったが、最近は意識的に考えたとことをもっていくようになりVorの意見を聞きたいと思うことが増えた。」。また、メタSVを受けたSVorからは「SVee理解の深まり」「SVeeに応じた介入」「介入スキルの増加」「自身の臨床の非言語的な部分の振り返り」等に大きな効果があったと報告された。 CLOSE | 福島 哲夫 | 人間関係学部 | 教授 | H29~H31 | |||
社会的養護の自治体間格差の実態と要因に関する社会学的研究――量的・質的比較分析社会的養護の自治体間格差の実態と要因に関する社会学的研究――量的・質的比較分析平成30年度の前期(4-7 月)は、2011年の「社会的養護の課題と将来像」が出されてから、2016年までの5年間で、各自治体の里親委託率の変化とその要因について分析を行った。厚生労働省の『福祉行政報告例』から、社会的養護に関するデータを収集し、自治体別(都道府県・政令指定都市)データを構築し、被説明変数として里親委託率の変化、説明変数として保護児童率の変化、施設定員率の変化、虐待対応件数率の変化を設定し、それぞれの相関係数を確認した。その結果、保護児童率、施設定員率、虐待対応件数率それぞれの変化は里親委託率の変化と関係がないことが示唆された。 | 野辺 陽子 | 人間関係学部 | 准教授 | H29~H31 | |||
ジェンダーからみる近代日中女性関係史の総合的研究ーー月曜クラブと一土会を中心にジェンダーからみる近代日中女性関係史の総合的研究ーー月曜クラブと一土会を中心に
| 石川 照子 | 比較文化学部 | 教授 | H29~H31 | |||
第二次世界大戦期、空爆標的地図にみる米英連合国の空爆戦略の転換第二次世界大戦期、空爆標的地図にみる米英連合国の空爆戦略の転換前年度までに第二次世界大戦期における米英連合国の地図作成協力体制について研究調査を進め、ヨーロッパ戦線で用いられた爆撃標的地図の作成過程を考察した。これにより、ヨーロッパ戦線における空爆作戦の変更(白昼精密爆撃からレーダーを用いた爆撃へ)が、アジア・太平洋戦線における地域爆撃・じゅうたん爆撃にどう連なっていくのかを検証することが可能になったと考える。2018年度は、イギリスの英国図書館地図室と英国立公文書館で調査を進め、1943年から1944年にかけて米英豪連合国がアジア・太平洋方面の地図・海図を共有していたという地図史料コレクションならびに文書史料を調査し、分析している。これにより本研究が期間内に明らかにしようとする課題(2)戦線における地図作成を含む空爆作戦準備、実際の空爆戦略そして空爆評価という一連のプロセスを調査し、「精密爆撃」方針から「地域爆撃」へと転換したのかについて考察した。2018年度はこれら一連の研究調査を踏まえて、社会・国民に発信するため、愛媛大学で開催された第48回空襲・戦災を記録する会全国連絡会議で、二つの研究成果報告を行った。一つ目は、同じく愛媛大学で開催された第19回米軍史料の調査・活用に関する研究会で、第二次世界大戦期の米英両国の空爆地図調査方法について報告した。二つ目は、全国各地の空襲調査報告が行われる本大会で「第二次世界大戦における米英爆撃標的地図の変容」について報告した。参加者との質疑応答を通じて、ヨーロッパ戦線からアジア・太平洋戦線への空爆作戦の連続性と断続性について一層研究を進める重要性を認識することができた。 CLOSE | 髙田 馨里 | 比較文化学部 | 准教授 | H29~H31 | |||
旧英領カリブの多文化共生社会に関する実証的研究:白人性のオーラルヒストリー分析旧英領カリブの多文化共生社会に関する実証的研究:白人性のオーラルヒストリー分析
CLOSE | 伊藤 みちる | 国際センター | 講師 | H29~H31 | |||
十九世紀の絵入本における画文一体構成に着目した書物(メディア)史研究十九世紀の絵入本における画文一体構成に着目した書物(メディア)史研究今年度は、手元で見られる浮世絵の図録や展覧会のカタログなどから、填詞入り浮世絵を見出し、主として填詞とその書き手に関するデータベース化を進めてきた。ただ、管見に入る資料の多くは揃物の端物が多く、揃物の全貌を知るための所在調査が不可欠であり、手間暇を費やす必要があったが、発見できないことも多かった。消費された商品としての浮世絵は、完全な保存が期待できるのは、主として海外のコレクションで、幕末から明治初期に来日した西欧人が、浮世絵の芸術的文化的価値を見出してくれなければ、壊滅していた文化資源であることを痛感した。一方、フィールドワークとしては、国内調査として三重県の石水博物館へ出向いた。未だ広く一般に公開されているわけではないが、川喜田家の旧蔵コレクションは稀覯本の宝庫である。近年中には正式な目録が公開される由であるが、幸いにも他に所蔵の知られていない馬琴の中本型読本『敵討枕石夜話』の改題本『讎同士石與木枕』の早印本などの調査が出来た。海外では、昨年調査へ行ったアメリカ合衆国のサンフランシスコ州立大学バークレイ校とスタンフォード大学へも、本研究課題以外の研究経費で出向くことができたので、昨年の調査データで不明の点を確認してきた。また、フランス国立ギメ東洋美術館図書室蔵の填詞入り浮世絵と大量の絵入本の調査をした。調査資料は目下整理中であるが、最終的なデータに活かせる資料の閲覧が出来た。 | 髙木 元 | 文学部 | 教授 | H29~R2 | |||
育児期の女性の精神的社会的要因や地域・家族の支援と子どもの食環境や発達との関連育児期の女性の精神的社会的要因や地域・家族の支援と子どもの食環境や発達との関連国立成育医療センターで実施されている「成育母子コホート研究」の生後6年後の調査を子の母親・父親を対象に質問紙法により実施した。調査の内容は、子の食習慣、しつけ、世話について、母親・父親それぞれの食習慣についてである。これらの調査とあわせて簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いた食事調査の実施を行った。来年度も引き続き調査対象者の数を増やしデータ構築をすることによって、出産後うつ、不安障害、健康度等の子どもの栄養や発達、あるいは母親、父親の食事への影響について明らかにする予定である。特に、妊娠中および出産後の母親の栄養摂取状況を、エネルギー栄養素摂取量を算出して摂取量の過不足について評価することのみならず、食事バランスガイド、食事の多様性、食事パターンを用いた新しい評価方法によって把握するための検討を行い、出産後うつ、不安障害、健康度等の子どもの栄養や発達、あるいは母親、父親の食事への影響について関連を明らかにする。また、これらの関連に出産・育児に関するソーシャルサポート、家族のサポートが与える影響について明らかにする予定である。 CLOSE | 小林 実夏 | 家政学部 | 教授 | H29~R3 | |||
子どもの権利の視点に立つNPOの支援構造と倫理的基盤形成のメカニズムに関する研究子どもの権利の視点に立つNPOの支援構造と倫理的基盤形成のメカニズムに関する研究2018年度は、本研究の基盤となる子どもの権利の視点について、それを子ども支援における単なる理念としてではなく、子どもを取り巻く児童福祉の課題を解決するための具体的な手段として生かすために、その方法論についての研究に取り組んできた。具体的には、①子どもの権利の視点に立つNPO団体へのヒアリング調査と参与観察調査をとおして、各団体が子どもの権利の視点をどのように位置付け、児童福祉実践に生かし、課題解決に取り組んでいるのか、子どもの権利の視点に立つNPOの支援構造についてのデータ収集と予備的考察を実施したこと。合わせて、②人権概念に基づく当事者主体の社会福祉理論に関する文献研究に取り組み、上記実践内容に関する理論的背景・基盤についての検討を行った。 | 加藤 悦雄 | 家政学部 | 准教授 | H30~R2 | |||
電気自動車を接続したスマートグリッドの構築に関する制度設計の経済学的研究電気自動車を接続したスマートグリッドの構築に関する制度設計の経済学的研究近年、太陽光発電などの再生可能エネルギーや電気自動車の活用が環境政策の重要課題となっている。本研究は、スマートグリッドと電気自動車との効率的な接続により太陽光発電と電気自動車の双方の普及・活用を目指す政策の効果を解明する。そのため、スマートグリッドを効率化する税制や料金体系に関する経済理論を構築し、太陽光発電と電気自動車の普及・活用のための政策立案と、その効果の実証的分析を行う。H30年度は、太陽光発電システムの普及を促す政策の効果の解明を目的として、太陽光発電システムの需要構造を分析した先行研究を概観することで、効率的な普及を実現するための要因を把握するとともに、普及政策の効果を検討した。その結果、太陽光発電システムへの投資には大きな不確実性を伴うため、固定価格買取制度などの固定的な金銭的インセンティブとともに、リースなどの不確実性を低下させる取引形態の普及促進が効果的であることがわかった。また、太陽光発電システムの導入におけるピア効果のため、その普及においてコミュニティーの役割が重要視されていることもわかった。この成果については、論文「太陽光発電システムの需要構造と普及政策の効果」にまとめ、大学紀要に掲載した。また、電気自動車とガソリン車が混在する過渡期の最適な自動車税制の解明を目的とし、2006年から2015年までのデータを用いて、Berry et al. (1995)のランダム係数ロジットモデルにより自動車の需要構造を分析し、得られた需要構造をもとに、走行距離に応じた課税が導入された場合のシミュレーションを行った。この成果を論文「Consumer Valuation of Future Costs versus Purchase Prices: A Study of Japan's Auto Market」にまとめ、日本経済政策学会の国際会議で報告した。 CLOSE | 荒川 潔 | 社会情報学部 | 准教授 | H30~R2 | |||
ミャンマー連邦共和国における基礎教育学校の適正規模・適正配置に関する研究ミャンマー連邦共和国における基礎教育学校の適正規模・適正配置に関する研究平成30年度の研究計画では、次の2本の研究の柱を考えた。
| 牟田 博光 | 人間生活文化研究所 | 特別研究員 | H30~R2 | |||
后妃・女院の儀礼と生活様態の変容にみる中世上流住宅の復原的研究后妃・女院の儀礼と生活様態の変容にみる中世上流住宅の復原的研究本研究は、平安時代から南北朝時代頃の后妃・女院の儀礼と生活様態の変容を住宅史の視点から明らかにすることを目的とする。今年度は、前課題より推進してきた、儀礼空間における女性の座を示す打出という舗設の変遷を明らかにするために、指図に示された打出を収集した。大日本古記録・史料大成・続史料大成等に所収された指図を複写する作業を行った。具体的に打出の図が示された、廣義門院御産愚記(延慶 4 年(1311)4 月 11 日条、姫宮御五十日(『公衡公記』所収)、『花園天皇宸記』 齋場御覧 公卿淵酔(正慶元(1332)年11月12日条)を見出した。これにより打出の舗設は、南北朝時代まで継承された。室町殿まで継承されることが予見され、次年度の課題としたい。また、国文学・服飾史との共同研究により、2回の口頭報告等を実施した。(1)天徳4年(960)内裏歌合の場や、皇后宮寛子春秋歌合の場(天喜四年(1056)の復原を推進し、和歌文学会の例会で発表した。春秋歌合は、里内裏である一条院が会場とされた。渡殿を公卿座、簀子を殿上人、廂の御簾内を女房座とする構成は、天徳内裏歌合に準じるが、左右の女房装束を互い違いにするなど、創意に富んだ演出が生み出された。この場合、左右女房は歌合の趣向に合わせて左・春、右・秋の装束を着用しているが、几帳にはあやめ草模様が用いられ、季節に即した夏仕様であった点を示した。(2)頼通水閣歌合の復原を推進し、平泉文化フォーラムにおいて報告した。国際的な成果の発信として、米国メトロポリタン美術館の源氏物語展に際して、源氏物語の六条院研究の成果を、英文図録にまとめた。 CLOSE | 赤澤 真理 | 家政学部 | 講師 | H30~R3 | |||
コンピュータプログラミング学習の神経基盤に関わる基礎研究コンピュータプログラミング学習の神経基盤に関わる基礎研究新学習指導要領では、「プログラミング的思考」の育成を目指して、小中高等学校の全ての段階でプログラミング学習が必修化される。しかし、コンピュータプログラミング学習には、言語や数学など記号の操作力,論理的思考力,目標達成など、ヒトの認知機能を支える能力が関わっていると考えられるが,「プログラミング的思考」に比較的特異的な能力あるいは神経基盤が存在するのか,あるいは記号の操作力など他の認知能力の基盤を流用しているのかは、過去に神経科学的研究がほとんど存在しないため明らかでない。そこで本研究では、コンピュータプログラミング学習が脳の神経可塑的変化に及ぼす影響及び学習過程が脳活動に与える影響をMRI等により測定し、これら一連の研究成果を通して、プログラミング教育の教育的意義や指導法を考察する基礎資料の収集を試みる。 | 本郷 健 | 社会情報学部 | 教授 | H30~R3 | |||
学童期小児における運動器発達と食事・生活状況との関連学童期小児における運動器発達と食事・生活状況との関連平成28年度~29年度に都内小学校2校において5、6年生を対象として測定したデータ(414名)について集計・分析を行った。その結果、身長、体重、肥満度、骨格筋量、体脂肪率においては、東京都心部と山間部の小学校では測定値に違いはなく、骨密度は、男子において山間部のほうが有意に高かったことから、校庭の広さ等の運動環境は子どもの骨密度に影響する可能性が考えられたが、筋肉量や体脂肪率には影響をあたえないと考えられた。性別で比較すると、体脂肪率は6年生で男子よりも女子のほうが有意に高かった。また、学年別に比較すると、骨格筋量および全体筋肉量は男子において5年生よりも6年生のほうが多く、体脂肪率は女子において5年生よりも6年生のほうが高いことがわかった。これらのことから、小学6年生ころから第二次性徴にともなう身体構成の変化を確認することができた。以上の結果を含めてさらに調査・測定を進めるため、来年度からの測定にむけて機器整備、補修をおこない、新規に購入した骨密度については測定バイアス軽減のために測定トレーニングを実施した。また、対象校の選定については運動環境等を考慮しながら研究協力依頼をすすめている。 CLOSE | 上杉 宰世 | 家政学部 | 准教授 | H30~R4 | |||
対話的アプローチを用いた発達障がい児に対するチーム支援プログラムに関する研究対話的アプローチを用いた発達障がい児に対するチーム支援プログラムに関する研究平成27年12月中央教育審議会答申「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」(以下「チーム学校」答申)が出されたが、家庭、地域、関係機関との連携・協働についての検討は十分とはいえない。本研究では、発達障がい児への教育、支援における「チーム学校」について、チーム支援プログラムの検討、開発を行うことを目的とする。具体的には子どもの支援関係者チームと家族のチームを想定し、社会ネットワークの視点と社会文化的視点からチームメンバー間の対話を促すアプローチを実践し、検討する。本研究の成果は、「チーム学校」実現と機能の強化、そして地域とともに子どもの成長を支える体制の構築になると考える。 CLOSE | 高橋 ゆう子 | 家政学部 | 教授 | H31~R3 | |||
日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力の展開に関する多角的研究日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力の展開に関する多角的研究近現代の日本において、メロドラマの物語はどこで・どのように語られ、どんな世界を表象し、どんな文化政治的機能を担ってきたのか。本研究では、日本近現代文学作品とその関連テクストを「メロドラマ的想像力」という見地から方法的に捉え返すことで、その時系列的な展開とメディア環境との相関を考究する。合わせて、メロドラマの物語空間を複数のイデオロギーが葛藤・抗争する混淆的な言説の場と位置づけ、日本近代文学研究の知的蓄積を、大衆的な物語の形式で提示された文化表象の歴史性・政治性に批判的に介入する学知として発展させることを目指す CLOSE | 木戸 雄一 | 文学部 | 教授 | H31~R3 | |||
企業ーステイクホルダー関係における媒介者の機能・パワー・正当性に関する研究企業ーステイクホルダー関係における媒介者の機能・パワー・正当性に関する研究企業とステイクホルダーとの関係において、両者を仲介する媒介者(intermediary)はなぜ必要か、いかなる機能を担っているのか、機能を果たすうえでパワー・正当性をいかに獲得していくのか、媒介者を通じて企業‐ステイクホルダー関係がいかに形成展開変革していくのか、媒介者と当事者との関係がいかに構築されるのかを明らかにすることを目指している。音楽業界、映画業界、飲料業界、自動車業界を対象に研究を展開する。 CLOSE | 山倉 健嗣 | 社会情報学部 | 教授 | H31~R3 | |||
ジョブコーチの知識及びスキルの明確化と職能評価基準の開発に関する研究ジョブコーチの知識及びスキルの明確化と職能評価基準の開発に関する研究障害者就労支援の専門職員である「ジョブコーチ」は、その効果と必要性が認められているにもかかわらず、職務内容及び必要な知識・スキルは明確になっていない。そこで本研究では、先ず、インタビュー調査を通してジョブコーチに必要な知識・スキルを質的に把握する。次に、インタビューで得られた知見をもとにジョブコーチの職能要素に関わる質問紙調査を作成し、ジョブコーチ約400人を対象に量的調査を行う。それにより、ジョブコーチに必要な知識及びスキルの要素と構造を明らかにすると共に、支援対象者の障害種、ジョブコーチの種別等による違いを明確化する。また、ジョブコーチ養成カリキュラムで修正すべきポイントを明らかにする。 CLOSE | 小川 浩 | 人間関係学部 | 教授 | H31~R3 | |||
日本関係の近世ラテン語文学 - 成立の文脈と未校訂写本の研究 -日本関係の近世ラテン語文学 - 成立の文脈と未校訂写本の研究 -本研究は日本を扱った近世ラテン語文学作品のうち、未出版手稿で現存するもの数点をとりあげ、(1)作品の日本情報がどのように記録され、ヨーロッパに伝達されたのか、(2)作品が制作された環境においてその情報がどのように受容、選択、加工、再発信されたのかを包括的に明らかにする。内容が未知である日本関係の近世ヨーロッパのラテン語一次史料を発掘し、その生成の文脈をたどることは、西洋古典学やキリシタン文化学のみならず比較文学、文化史、思想史、海外交流史等他分野にも新たな研究の可能性をもたらすことが期待される。 CLOSE | 渡邉 顕彦 | 比較文化学部 | 准教授 | H31~R3 | |||
挑戦的研究(萌芽) | 車両用座席シートの審美的快適性の研究―白色化防止座席シート開発への提言―車両用座席シートの審美的快適性の研究―白色化防止座席シート開発への提言―電車で白色化している座席シートをよく目にする。白色化が大きくなると経年劣化が感じられ、車両の審美性にまで大きな影響を与える。車両は、当然、安全、安心が優先されているため、審美的な快適性は、二の次になる。多くの車両用座席シートには、カットパイル織物が使用されている。研究代表者の研究から、カットパイル織物は糸の断面と側面の光の反射光量の違いから色の見え方に違いを生じることを経験している。これらの研究を踏まえ、座席シートの白色化が生じるメカニズムを解明するとともに、白色化が生じない素材や構造、色、柄などを提言し、これまで見過ごされてきた座席シートの審美的快適性を追求する。 CLOSE | 平井 郁子 | キャリア教育センター | 教授 | H31~R3 | ||
若手研究 | 里親養育における里親と実子の意識とその支援のあり方里親養育における里親と実子の意識とその支援のあり方平成30年度の計画と実績の概要は以下のとおりである。
| 山本 真知子 | 人間関係学部 | 講師 | H28~H31 | ||
ショールーマーとリバース・ショールーマーのアパレル商品情報の探索と購買行動の研究ショールーマーとリバース・ショールーマーのアパレル商品情報の探索と購買行動の研究携帯端末の発展により、アパレル商品の購買行動も多様化してきたが、リアル店舗とネット店舗の融合等のオムニチャネル戦略を構築する企業では、消費者行動への理解が求められる。本研究では、ショールーマーとリバース・ショールーマーのアパレル商品の購買行動の解明に目的を置き、それらにおける、①情報探索と購買のプロセス、そして、それらの購買商品・価格帯、満足するサービス傾向、②SNS等の情報への満足度傾向、③ビジュアル・マーチャンダイジング(VMD)への満足度傾向の実証研究を行う。本研究は、小売研究や消費者行動研究等の学術面への貢献のみならず、企業のプロモーション施策案の提示等、実務面での貢献も期待出来よう。 CLOSE | 吉井 健 | 家政学部 | 准教授 | H31~R3 | |||
公民権運動期以降のアフリカ系アメリカ文学における身体的経験としての痛みと親密性公民権運動期以降のアフリカ系アメリカ文学における身体的経験としての痛みと親密性本研究は、身体的経験としての痛みがどのように言語化されてきたか、という問題意識にもとづいてアフリカ系アメリカ文学の読み直しを図るものである。 公民権運動時代以降に活躍している作家トニ・モリスン、ジェイムズ・ボールドウィン、マヤ・アンジェロウなどの作品における身体的な痛みの表象を、近年の脳科学や臨床医学において主張されている「記憶する身体」という視点から分析する。心と身体のつながりや記憶の身体的な側面を作家たちが正確に見抜き、表現してきたことを明らかにしつつ、トラウマティックな記憶からの癒しにおける他者との身体的接触や親密性の重要性を理論化することを目的とする。 CLOSE | 石川 千暁 | 文学部 | 講師 | H31~R3 | |||
不況の知覚が内集団の範囲を狭めて曖昧成員への攻撃を促進するプロセスの解明不況の知覚が内集団の範囲を狭めて曖昧成員への攻撃を促進するプロセスの解明近年、反グローバリズム的な風潮が世界的に見られ、それに伴う暴動が発生している地域もある。心理学領域の研究は、こうした現象の背後に、不況の知覚の影響があることを示唆している。しかしこれらの研究は、不況の知覚が内集団の範囲を狭める認知傾向を引き起こすという現象の「存在」を示すにとどまっており、そのプロセスおよび社会的帰結は明らかでない。そこで本研究では、不況の知覚が内集団の範囲を狭め、内集団成員か外集団成員か曖昧な人物への攻撃を促進するプロセスを解明する。これを解明し、各段階での介入方法を検討することで、昨今の反グローバリズム的風潮とそれに伴う暴動を改善・予防する糸口が得られることが期待される。 CLOSE | 竹部 成崇 | 文学部 | 講師 | H31~R3 | |||
学校建築の社会学的研究学校建築の社会学的研究本研究では、長らく建築学上の関心に留まり、教育現場および人文・社会科学上看過されることの多かった学校建築のあり方について、その技術、推奨される空間構成、学校建築を通して目指される教育のあり方が歴史的にどのように変遷してきたのかについて、学校建築学および実作上の展開の追跡と、学校建築関係者へのインタビューを通して、技術・社会・言説をめぐる総合的な分析を行う。分析対象資料は学校建築計画学を中心とした学校建築に関する書籍・政府刊行物、博士論文、雑誌特集記事を中心とする。 CLOSE | 牧野 智和 | 人間関係学部 | 准教授 | H31~R4 | |||
理想的観賞者説の改訂・展開による、複合文化的な美的経験論の構築理想的観賞者説の改訂・展開による、複合文化的な美的経験論の構築研究は、従来の理想的観賞者説を改良することで、現代における多様な美的経験や多元化した価値観を説明するための、新たな美的経験論を構築する。 | 森 功次 | 国際センター | 講師 | H31~R4 | |||
研究活動スタート支援 | 福島第一原発事故のリスク報道の伝達と受容に関する実証的研究福島第一原発事故のリスク報道の伝達と受容に関する実証的研究2020東京オリンピックは「復興五輪」と銘打たれているが,原発事故からの復興が半ばである「福島」を在京および当該地域の放送局が,「原発事故」と「復興」をどのように報じるのかを,放送の内容分析を行って明らかにする.更に,各局の報道担当者にインタビューを行い,キー局と在福島局との間の伝え方の差=議題設定の差などについての比較検討も同時に行う.テレビ報道における原発事故の内容分析は,事故直後のものがほとんどであり,かつ,事故からの復旧,復興期における民放キー局と在福島局の差異を明らかにする研究は他にはなく独自性のあるものである. CLOSE | 桶田 敦 | 文学部 | 教授 | H31~R2 | ||
度量衡から見るベトナムの植民地統治及び社会構造とその地域性度量衡から見るベトナムの植民地統治及び社会構造とその地域性本研究は、フランスによるベトナム植民地統治の実態、植民地期ベトナムの社会構造や地域性について、度量衡(計量器、計量単位)の観点から分析・解明するものである。フランスの対ベトナム植民地統治はあいまいで局地的・部分的なものであったとされるが、具体的な事例から実証的に検討されてはいない。また、植民地社会の構造や地域性については、植民地政権により区分された行政区画の枠組みの中で、異なる研究分野によって個別に研究が進められてきた。本研究では、こうした研究史の限界に対して、植民地政権の行政区画の枠を超え、ベトナム一国を同じ比較軸(度量衡)で検討するという新しい手法でアプローチする。 CLOSE | 関本 紀子 | 文学部 | 講師 | H31~R2 | |||
特別研究員奨励費 | 現代中国における日本のグローバル経済戦略と広告メディアのジェンダー・ポリティクス現代中国における日本のグローバル経済戦略と広告メディアのジェンダー・ポリティクス本研究は現代中国における日本の広告、特に化粧品広告(ヘアケア商品を含む)の女性イメージを対象に、その構築過程とグローバル経済戦略の関係に着眼する。また、近年のSNSの発達によりテクストを積極的に消費し多様な意味解釈を提示する読み手が出現している状況にも焦点を当てる。これらを検証する上で、まず広告のジェンダー表象それ自体を問題視するだけでなく、それが構築されローカルで流通していくメカニズムにも注目する。そして、テクストの読み手を能動的で活動的なオーディエンスとして捉えその言説空間を重視する。グローバルとローカルに働くさまざまなポリティクスをジェンダーを切り口に多面的に解明する。 CLOSE | 上村 陽子 | 文学部 | 特別研究員(RPD) | H31~R3 |
短期大学部
※研究課題名をクリックすると課題詳細がご覧いただけます。
研究種目等 | 研究課題名 | 研究代表者 | 所属 | 職名 | 研究期間 (年度) | 実施状況報告書・実績報告書 | 研究成果報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基盤研究(C) | 自律的な積み上げ学習につながる授業内・外学習時のメタ認識出現条件自律的な積み上げ学習につながる授業内・外学習時のメタ認識出現条件本研究は,学習者自身の学習に対するメタ認識が活性化される条件を探ることにある。授業で目標に向かって積み上げていく学習について,また,授業外で日々機械的に積み上げていく学習において,学習者自身が自律的に学習を活性化させていく条件を検討するものである。学習プロセスを観察し,学習者の認識を観察することで,学習におけるメタ認識が意識される条件を特定することを目指している。その最終目的は,どのような学習環境を教室で教師が作るのが,学習者の支援となるのかを確認することにある。また,その後の自律的学習につなぐ観点を探ることにある。研究方法としては,期間,目標,内容,教員の異なるいくつかの授業の流れと,授業とは関係なく,学習者が授業外で自律的に進める学習プロセスと意識を観察し,授業参加者,授業外学習継続者の意識を分析することで,学習者のメタ認識条件を探ろうと考えている。具体的には次のように実施する。 | 中尾 桂子 | 国文科 | 准教授 | H30~R2 | ||
挑戦的研究(萌芽) | 英語テクストから見直す近代日本仏教像英語テクストから見直す近代日本仏教像
| 大平 栄子 | 英文科 | 教授 | H30~R2 |
全国学校別 採択件数・配分額一覧表
※文部科学省ホームページ「 科学研究費助成金 配分結果」にて公表された資料を基に本学が作成しました。
大学
短期大学部
- TOP
- 研究
- 研究活動支援
- 公的研究費による助成
- 科学研究費助成事業
- 科研費 過去の採択状況
- 科研費 過去の採択状況 平成31(2019)年度