大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

【大妻さくら祭り2025】 3月15日開催

大妻女子大学では3月15日(土)に千代田キャンパスで「大妻さくら祭り2025」を開催いたします。
皆さまお誘い合わせの上、ぜひ足をお運びください。入場無料。雨天決行。

※事前申し込みが必要なイベントがあります。詳しくは下記の開催概要をご覧ください。

なお、「日常生活からSDGsを学ぼう~お譲り交換会~」(11:00~15:00)を同日開催いたします。

大妻さくら祭り2025 開催概要

  • 開催概要
    【日時】2025年3月15日(土)9:30~15:00
    【場所】大妻女子大学千代田キャンパス本館E・F棟/大妻女子大学博物館(東京都千代田区三番町12番地)
    【交通】JR・地下鉄市ヶ谷駅下車徒歩10分、地下鉄半蔵門駅下車徒歩5分(※駐車場はございません)
    • 【タイムテーブル】

    • 【事前申込が必要なイベント一覧】
      ※タイムテーブルでイベントの開催時間帯をご確認のうえ、下記の【事前申込が必要なイベント一覧】から、イベント名をクリックし、Googleフォーム申込ページからお申し込みください(ホームページ本文中のリンクからもお申込みいただけます)。
      ※お申込みの際、イベントの開催時間帯が重ならないようにご注意ください。他の方のチャンスロスをなくすため、講座に確実に参加できる方のみお申込みください。

    • 【オープニングセレモニー】
      9:30から本館エントランスにて、オープニングセレモニーを行います。
      千代田区長のご挨拶、地域連携推進センター所長の挨拶のほか、合唱団の演奏、オールチアリーディング・カンパニーLYNXのパフォーマンスを行います。
      オープニングセレモニーにご列席いただいた方には先着で限定グッズを差し上げます(数に限りあり)。

    • 【本学教員による講座】
      正課の授業とは別に、社会一般の教養の啓発を目的として、本学教員が地域の方向けに開講する講座です。
      • 「手帖づくりワークショップ」
        予約不要
        講師:下田 敦子(人間生活文化研究所 准教授)
        受講対象:どなたでも
        会場:本館6階エスカレーターホール
        講座のねらい:和紙を材料に手帖をお作りいただけます。お一人あたり1冊、ご自身で綴じた手帖をお持ち帰りください。
      • 「缶バッジデザイン工房」
        予約不要
        講師:林原 泰子(家政学部ライフデザイン学科 専任講師)
        受講対象:どなたでも
        会場:F632教室
        講座のねらい:普段何気なく目にしているさまざまな造形を、改めて観察し、切り取って加工する作業を通じて「デザイン」に対する感性を養います。
      • なぜ倒れない?:やじろべえを作る
        要予約:各回20人
        講師:金 美京(家政学部児童学科 常勤特任講師)
        受講対象:小学生の親子
        会場:F642教室
        講座のねらい:この不思議なおもちゃには力や重さに関係する物理法則が隠れています。試行錯誤して作りながら、科学的思考や問題解決力を養います。
      • 紙のトムボーイを作って、斜面を歩く面白い動きを体験しましょう
        要予約:10人
        講師:笹川 康子(家政学部 児童学科 常勤特任教授)
        受講対象:小学生の親子
        会場:F644教室
        講座のねらい:1枚の「紙」から動きのあるものを作り出し、「紙」を素材として創造性を養います。
        紙のトムボーイを作って、斜面を歩く面白い動きを体験しましょう。
      • 紙を使ったレインスティックを製作し、雨音を奏でましょう
        要予約:10人
        講師:笹川 康子(家政学部 児童学科 常勤特任教授)
        受講対象:小学3年~6年生の親子
        会場:F644教室
        講座のねらい:1枚の「紙」から音を奏でるものを作り出し、「紙」を素材として創造性を養います。
        紙を使ったレインスティックを製作し、雨音を奏でましょう。
      • エコクッキングに挑戦しよう!
        要予約:10組
        講師:堀口 美恵子(短期大学部 家政科 食と栄養コース[食物栄養専攻] 教授)
        受講対象:小学生(親子)~大人
        会場:F536調理実習室
        講座のねらい:エコでヘルシーな料理を実際に作って試食することで、食品ロスや食料資源など「食と環境の調和」に関する子どもの思考力や観察力を養います。
      • 草木染めのお花を咲かせよう!
        要予約:20人
        講師:堀口 美恵子(短期大学部 家政科 食と栄養コース[食物栄養専攻] 教授)
        受講対象:小学生(親子)~大人
        会場:F544教室
        講座のねらい:染色フェルトのお花づくりを通じて、植物由来の天然染料で染める草木染めについて理解します。
      • AIってなに?~使ってみよう、作ってみよう~
        予約制(当日空きがあれば可)
        講師:市村 哲(社会情報学部情報デザイン専攻 教授)
        受講対象:中学生・高校生(おすすめ)、大人
        会場:F432教室
        講座のねらい:A I ってなに?という方に向けて、A Iを実際に動かしながら、その基礎としくみをわかりやすく説明します。
        「A I とは何か」「A I が何に役立つのか」といった基礎知識のみならず、「A I を実際に活用する」「A I システムを生成する」ために必要な応用知識までの修得も目指します。
        AIについて基本から知りたいという方はぜひ参加してみてください。特に中高生におすすめの講座です。
      • 工作なんでも教室
        要予約:15人
        講師:金田 卓也(家政学部 児童学科 教授)
        受講対象:小学生(親子)、中学生
        会場:F442造形表現室1
        講座のねらい:<ものをつくる>ためには想像力と創造力が必要です。多様な素材と関わりながら「こんなものが作りたい」という子どもたちのアイデアを実現します。
      • 「街の中にある『見えていない』ことに気づく体験」
        予約不要
        講師:藏野 ともみ(人間関係学部 人間福祉学科 教授)
        受講対象:どなたでも
        会場:E452教室
        講座のねらい:街の中にあるシンボルマークの意味をご存じですか。クイズや体験を通して、自分とは違う人のことを想像し、考える力を養います。
      • 「絵本読み聞かせ『おはなし木のみ』」
        予約不要
        講師:藏野 ともみ(人間関係学部 人間福祉学科 教授)
        受講対象:どなたでも
        会場:E452教室
        講座のねらい:絵本の読み聞かせは、子どもにとっても、大人にとっても発達に大きな効果があると言われています。特に言語発達には大きな影響を与えます。
        また大人にとっても脳への刺激が科学的に証明されており、前頭前野(精神活動の中枢)と海馬(記憶)に効果抜群です。
      • 楽しいストーリーメイキング
        要予約:10人
        講師:金田 卓也(家政学部 児童学科 教授)、松家まきこ(淑徳大学 教育学部 子ども教育学科 准教授)
        受講対象:小学生の親子
        会場:E457教職実践演習室
        講座のねらい:物語の創作はクリエイティブ・ライティングとして国語教育でも注目されています。魅力ある物語にするためには自由な発想とともに起承転結のように矛盾のない話の組み立てが必要となります。
        パネルシアターを使いながらすてきなお話を作ってみましょう。絵本作家でもある金田卓也先生とパネルシアターの第一人者松家まきこ先生と一緒に物語の創作―ストーリーメイキング―の楽しさを体験します。
    • 手帖づくりワークショップ

      缶バッジデザイン工房

      やじろべえを作る

      紙のトムボーイ

      草木染めのお花

      工作なんでも教室

      『見えていない』ことに気づく体験

      • 【提携団体による講座・体験】
        本学と連携協定を締結する企業や協力関係にある企業、自治体等による講座、体験イベントです。
        • おもてなしのテーブルマナー
          「ナプキンの飾り折りでおもてなし編」/「ナイフ、フォーク、お箸を使ったマナー編」
          要予約:各回20人
          ※小学生の方は保護者同伴での参加をお願いします。
          ※折り紙を折れること。ナイフ、フォークでお食事が出来ること。
          ※「ナプキンの飾り折りでおもてなし編」と「ナイフ、フォーク、お箸を使ったマナー編」は連続の講座となります(なるべく連続でお申込みください)。
          受講対象:小学生~大人
          会場:F742教室
          講師:東京ステーションホテル支配人
          内容:「ナプキンの飾り折りでおもてなし編」では、テーブルナプキンの飾り折りのやり方、おもてなしについてわかりやすく説明します。
          「ナイフ、フォーク、お箸を使ったマナー編」では、実際にナイフとフォークを使ってテーブルマナーを学びます。
        • 「JAL制服体験」
          予約不要(当日参加可)
          協力:株式会社JALスカイ
          受講対象:120サイズ~(制服による)
          会場:F342教室
          内容:キャビンアテンダント、パイロット、整備士などの制服を着て写真撮影ができます(制服によりサイズがない場合があります)。
        • 「マーシャリング体験」
          予約不要(当日参加可)
          協力:株式会社JALグランドサービス
          対象:どなたでも
          会場:F342教室前
          内容:着陸後の航空機を手に持ったパドルで安全に誘導し、決められた位置に停止させるマーシャリングを体験できます。
          ※マーシャリングとは飛行機の誘導のことです。
        • 「ミニトーイングトラクター搭乗体験」
          予約不要(当日参加可)
          協力:株式会社JALグランドサービス
          対象:体重30㎏未満の子ども
          会場:本館エントランス脇
          内容:JALグランドサービス社員手作りのミニトーイングトラクターに乗ってみませんか。
          ※トーイングトラクターとは空港での貨物や飛行機のけん引作業で使用される車のことです。
        • 「Inspiring Tunisia」(チュニジア共和国を知ろう)
          予約不要(当日参加可)
          協力:チュニジア共和国大使館
          対象:どなたでも
          会場:本館3階エスカレーターホール
          内容:本学近隣のチュニジア共和国大使館のブースです。
          チュニジア共和国の観光案内・ビデオ上映のほか、民族衣装を着ての写真撮影、チュニジア国旗が意匠された紙を使用した折り紙体験、お菓子の試食ができます。
        • 「『丘のまち びえい』の魅力発信」
          「里山の恵み豊かなまち『せら』」
          「桜香る世羅茶とオリジナルチャリティーグッズの販売」
          予約不要(当日参加可)
          協力:北海道美瑛町/広島県世羅町/大妻女子大学千代田校学友会
          対象:どなたでも
          会場:本館2階エスカレーターホール
          内容:「『丘のまち びえい』の魅力発信」(北海道美瑛町ブース)では、特産品の“北あかり”を使用したコロッケや、美瑛小麦“ゆめちから”を100%使用したパン販売など、美瑛町の魅力をお伝えします。
          創立者・大妻コタカの出身地、広島県世羅町ブースでは、「里山の恵み豊かなまち『せら』」と題して、同町の特産品のワイン、ジュース、お菓子、世羅茶を販売します。
          千代田校学友会は、桜香る世羅茶や、オリジナルチャリティーグッズの販売を行います。
        • 「ネパール・ムラバリ村 作品展示」(地域連携プロジェクト)
          予約不要(当日参加可)
          対象:どなたでも
          会場:本館E468造形表現室2
          内容:家政学部児童学科・金田卓也教授が取り組む地域連携プロジェクト「CHIYODA Creative ART Lab for Children千代田クリエイティブ・アートラボ」の一環として、今年度はネパール連邦民主共和国ムラバリ村の子どもたちとのワークショップをオンラインで開催。現地の子どもたちの作品を展示します。
        • 「ネパール物品販売」(地域連携プロジェクト)
          予約不要(当日参加可)
          対象:どなたでも
          会場:本館F442教室前
          内容:金田卓也教授が取り組む地域連携プロジェクトの一環で、交流のあるネパール連邦民主共和国の物品を販売します。
      おもてなしのテーブルマナー

      JAL制服体験

      ミニトーイングトラクター搭乗体験

      チュニジア共和国の景色

      北海道美瑛町のコロッケ
      広島県世羅町のブース
      学友会の活動
      ネパール・ムラバリ村の活動の様子
      • 【大学生によるクラブ活動体験】
        課外活動団体所属の学生が日頃の活動の成果を発表。当日は所属学生が講師となり、来場者に大学のクラブ活動を体験していただけます。
        • 「パネルシアター公演」
          予約不要(40人程度)
          対象:未就学児向け、小学生向け(どなたでも)
          会場:本館5階エスカレーターホール
          内容:パネル布を張ったボードに、Pペーパーという不織布で作った絵人形を動かしながら演じる公演会です。未就学児向け、小学生向けの内容ですが、どなたでもご覧いただけます。
        • はじめての手話教室
          予約制(当日空きがあれば可)
          講師:手話サークルひまわり
          受講対象:小学生の親子、中高生・大人
          会場:本館F542教室
          講座内容:普段は多摩キャンパスで活動する「手話サークルひまわり」のメンバーが、千代田キャンパスで特別に講座を開講。講座では個人のレベルに合わせて手話を体験できます(10:15~/12:20~小学生の親子向け、11:00~/14:00~中高生・大人向け)。

        • 「ハンドメイド体験と作品の販売」
          当日予約:各回定員10人(会場にお越しください)
          講師:Hand Madeサークル「belle époque」
          受講対象:小学生以上
          会場:本館4階エスカレーターホール
          講座内容:手作りアクセサリーの展示と販売、ハンドメイド体験を行います。
          ハンドメイド体験ではリボンのヘアアクセサリー作りと流行りのモールドール作りができます(11:00~リボンのヘアアクセサリー作り、12:00~/13:00~モールドール作り)
          ※モールドール作りのみ材料費700円かかります。
        • 知ろう!楽しもう!バスケットボール
          要予約:15人
          講師:バスケットボール部
          受講対象:小学3年生~中学生
          会場:本館B1 階アリーナ
          講座内容:小学生向けのバスケ体験イベントに参加しませんか?ゲームや練習を通じてバスケの楽しさをたっぷり味わってください!!
          初心者の方でも安心して参加できるよう、基本の動きから教えるので、誰でも楽しめます。
          基礎練習(15分から20分)ののち、模擬試合(20分程度)を行います。
        • みんなで楽しくチアリーディングを体験しよう!
          要予約:20人
          講師:オールチアリーディング・カンパニーLYNX
          受講対象:5歳~小学生(男子・女子)、中学生(女子のみ)
          会場:本館B1 階アリーナ
          講座内容:チアリーディング体験会を開催!皆が楽しめる企画です。
          また、最近の流行りの曲を取り入れた演技でみなさんに元気☆勇気☆笑顔をお届けします!
          ①演技10分、②スタンツ体験20分のプログラムです。
      パネルシアター公演

      手話サークル

      ハンドメイドサークル

      (モールドールの作品例)

      バスケットボール体験

      チアリーディング パフォーマンス

      • 【パネル展示・その他】
        • 俳句大賞入賞作品発表(本館F542教室前)
        • 動画上映「俳句の魅力」「地域連携推進センターの活動」(コタカフェ)
        • 「地域連携プロジェクト」のポスター展示(本館F642教室前)
        • チャリティーくじ(コタカフェ前)
          内容:500円で5回チャレンジできるはずれなしのお得なくじです。
          大妻オリジナルグッズをはじめ、多彩な賞品が当たるチャンス!集まった寄付金は、教育・研究の充実や未来を担う学生たちのサポートに活用されます。
        • クイズラリー(本館1階エントランス)

    • 【学生食堂】
      • kotacafé(コタカフェ):学食体験特別メニュー提供
      • KOTAKA KITCHEN(コタカキッチン):焼きたてパン販売
        (※本館1階エントランスで11:00から販売)
    kotacafe(コタカフェ)

    コタカフェ(昨年度の様子)

    おおつま ほいっぷ あんぱん

    パン販売(昨年度の様子)

    • 【博物館】
      <開館時間:10:00~16:30>
      • 「ワークショップ『瓶細工風桜色チャーム作り』」
        要予約:各回12人
        講師:大妻女子大学博物館
        受講対象:小学5年生~大人
        会場:図書館棟地下1階博物館
        講座内容:瓶の中にさまざまな細工物を入れる大妻学院の瓶細工にちなんで、ガラスボールにドライフラワーやラメなどを封入したチャームを作ります。
        大妻さくら祭りに関連して桜色の封入材をご用意しています。
      • 大妻さくら祭り2025特別開館「大妻コタカ・良馬と大妻学院の歴史」 入館料:無料
        展示内容:大妻学院創立者である大妻コタカ・良馬夫婦と、二人が大きく発展させた大妻学院の歴史について紹介します。
        今回は大妻良馬が着用した大礼服や、大正~昭和の大妻学校の和服制服などを展示します。
      展示の様子

      展示の様子

      「瓶細工風桜色チャーム作り」作成例

    • 【問い合わせ先】
      大妻女子大学 地域連携推進センター
      E-mail:chiiki-event◎ml.otsuma.ac.jp
      ※◎を@に変えてください。