国際性を養う行事・活動
マレーシア短期海外研修プログラム~Malaysian Cultural Camp(MCC)~
人間関係学部の学生が参加できる、多文化共生社会について英語で学ぶ体験型プログラムです。複合民族・複合宗教国家の世界的モデルとされるマレーシアで夏季休業中の3週間にわたって研修を行います。世界中から留学生が集まるSunway Universityでの講義、演習、体験実習を通じて多様な価値観に触れ、国籍や宗教などの背景の異なる人との交流を図り、マレーシアの社会、経済、産業、伝統と文化などを学びます。英語で学び、現地の生活を体験することで、異なる背景を持つ人々を理解し、受け入れ、共生社会の在り方を模索します。
世界とつながる支援を大妻から
国際協力や、貧困国に対するボランティア活動を目的に活動する課外活動団体「大妻国際ボランティアサークル~シャンティ・フール~」では、千代田キャンパスの学生食堂kotacafé(コタカフェ)の協力のもと、食を通じた在日難民支援活動「Meal for Refugees(M4R)」を実施しています。一食につき20円が寄付されるM4Rでは、 国内にいる難民の方の支援につなげています。
具体的には、学生食堂kotacafé(コタカフェ)でミャンマー料理やココナッツミルクケーキ、マカロンなど、さまざまな料理を提供し、売上金の一部を難民支援活動を進めている団体に寄付しています。活動の様子や販売した商品の画像などは、シャンティ・フールのツイッターアカウントに投稿されています。
文化祭ではフェアトレー ド商品の販売をし、 バングラデシュの貧しい女性たちの自立支援に協力しています。
シャンティ ・ フールは、 ベンガル語で 「平和の花」という意味。他にも国際協カの最前線で活動している方から直接お話を聞くなど、大妻から世界へとつながる支援活動を行っています。