大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

社会情報学科 社会生活情報学専攻

専攻紹介

情報社会を広く深く理解し、自分自身を的確に表現する力を身につける

情報社会を賢く生きるためには、社会の仕組みや動きをよく理解し、自分の考えを的確に表現し発信できることが大切です。広く深い見識を備え、実社会で活躍できる人材を育成します。

学びの特徴

専攻のポイント

POINT.1

専門分野を横断的に学ぶことによって情報社会を探求

経済学、経営学、社会学、メディア学の観点から、情報の社会的役割と情報社会の仕組みを探ります。心理学や英語、コンピュータなどの基礎分野も、自分の関心に合わせて幅広く学びます。

POINT.2

的確な意思決定力と豊かな知識を備えた人材に成長

少人数制の授業や豊富な演習を通じ、あふれる情報の中から、適切な情報を整理・入手する方法を身につけます。

POINT.3

情報メディアを使って自己表現の方法を学ぶ

コンピュータの専門知識や資格に限らず、多様なメディアを活用し、高度な情報社会で活躍するのに必要な自己表現力を養います。

学びのフィールド

経済学、経営学、社会学、メディア学の4つの観点から、経済の仕組みや経営戦略、地域や社会の在り方、情報社会の成り立ちやメディアとコミュニケーションの問題などを総合的に学んでいきます。

学びのフィールド画像

学びのTOPIC

授業紹介

日本経済論

年金や医療などの生活関連の問題から産業や貿易などのグローバルな問題まで、日本が抱えるさまざまな経済問題の背景を理解します。そして経済学の理論を通して、望ましい経済政策とは何かについて議論します。

量的調査演習

アンケート調査結果を計量的に分析する量的調査の手法を学びます。設問を自ら作成し調査してみると、予想もしない回答がいかに多いか実感できるはず。自らの想像力の限界を知り、その先を見通す力をつけることも目的です。

情報行動論

私たちの行動はメディア環境によって大きく左右されます。情報と人間の行動に関する知見を学び、情報を流通させるメディアの性質を知り、それに向き合う個人・集団の一員としてどのように行動するかを考えます。

カリキュラム

カリキュラム画像

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。

時間割の例

卒業後の進路

主な就職先

【金融・保険】りそな銀行/常陽銀行/千葉銀行/千葉興業銀行/横浜銀行/あいおいニッセイ同和損害保険/日本生命保険/三井住友海上火災保険/明治安田生命保険【建設】大本組/鹿島道路/高砂熱学工業/日本コムシス/松井建設/ライト工業【製造】信越化学工業/チノー/月島ホールディングス/東ソー/日本ケミコン/富士電機/理研計器/ヤクルト本社【情報通信】ANAシステムズ/NSD/NTTデータフロンティア/NTTテクノクロス/キヤノンITソリューションズ/さくら情報システム/JR東日本情報システム/DTS/日立社会情報サービス/日立ソリューションズ/富士ソフト【運輸】ANAエアポートサービス/日本通運/日本交通【卸売・小売】稲畑産業/因幡電機産業/大塚商会/極洋/ダイワボウ情報システム/立花エレテック/東京エレクトロン デバイス/丸紅情報システムズ【不動産・物品賃貸】東京センチュリー/芙蓉総合リース/三井不動産リアルティ/三菱UFJ不動産販売【専門サービス】東京電力ホールディングス/PwC Japan有限責任監査法人【サービス】JALナビア/東京水道/三井不動産ビルマネジメント【公務員】会計検査院/市川市/川口市/新座市/横浜市

※過去3年分から抜粋

主な進学先

大妻女子大学大学院

※過去3年分から抜粋

取得できる資格

科目履修で取得できる資格

  • 高等学校教諭一種免許状(情報)
  • 学校図書館司書教諭
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員
  • レクリエーション・インストラクター

目指せる資格

  • 基本情報技術者試験※
  • ITパスポート試験※

※特別対策講座を開設。詳細は資格取得支援ページをご確認ください。

卒業研究テーマ

  • ファストな思考とスローな思考の消費行動―衝動買いと目的買いの観点から―
  • 学生服を身にまとう―服装における抑制と性差―
  • 「おひとりさま」女性に向けた商品展開―個人志向な購買行動に対応する―
  • 「推し変」の経験と条件―ジャニーズとK-POPをめぐるファン行動の比較から―
  • オタクコミュニティにおける「マウント」
    ―男性声優ファンの消費行動とSNS発信から―
  • 日本における現代アートが及ぼす地域再生に関する研究
    ―直島と21世紀美術館を事例として―
  • 劇団四季から見る芸術性と営利性の両立
  • ドーナツチェーン店の生き残り戦略
    ―ミスタードーナツの100円セール終了前後の分析を中心に―
  • AIによる仕事の未来―変革と持続可能な雇用の展望―

※2023年度テーマから抜粋

在学生の声

金森 優河さん社会生活情報学専攻 3年/東京都立竹早高等学校出身

多彩な領域による経済活動を学び、商品企画や開発に生かしたいです

――専攻を選んだ理由を教えてください。

人は買い物をするとき、感情や状況によって衝動買いなど非合理的な選択をすることがあります。それを研究するのが行動経済学です。高校時代に、行動経済学の理論を学べる漫画を読み、人の行動や心理から経済活動を読み解く面白さを知りました。この専攻を選んだのは、複数の専門領域から社会の仕組みや動きを学べるカリキュラムに惹(ひ)かれたからです。経済学に加え、心理学的なアプローチでも学べることが魅力でした。

――どのようなことを学んでいますか。

1・2年次は経済学、経営学、社会学、メディア学などを総合的に学修し、現在はマーケティングのゼミで消費者行動の学びを深めています。多彩な領域の知識を連携させ、幅広い視点で考える力を生かして、好きなミュージシャンのプロモーションについて研究を進めようと考えているところです。また、ネイティブ講師から毎日レッスンを受けられる課外英語力強化プログラムも受講。英語への抵抗感がなくなり、オーストラリアへの短期研修も実現しました。

――専攻の学びから得られることは?

「広告論」は広告の認識が大きく変わった授業です。購買活動を促すだけではなく、社会運動の一環や応援など、広告にはさまざまな目的があることを知りました。また、広告の対象者、伝えたいこと、どこに設置するかなどさまざまな要素に基づいてつくられていることを学び、実際に私たちも広告プランを考える課題に取り組んだことが印象に残っています。経済活動は、社会との関わりや経済状況、メディアなどと切り離せないことを実感しました。

――今後の目標を教えてください。

1年次に受講した全学共通科目のキャリア・ディベロップメント・プログラム(CDP)の授業で、学部や学年が異なる仲間とチームを組んで既存商品を拡販する課題に取り組み、優秀賞を獲得。マーケティングへの興味が一層強くなったことを覚えています。卒業後は、化粧品などのメーカーへの就職を目指しています。マーケティングの専門性と多角的な視点を生かして、トレンドやお客さまのニーズを捉えた商品の企画や開発に携わりたいです。

卒業生の声

東京電力パワーグリッド株式会社

小池 彩乃さん社会生活情報学専攻
2024年3月卒業/東京都立清瀬高等学校出身

大学で学んだ物事を多角的に捉える思考力が生きています

――社会生活情報学専攻を選んだ理由は?

経営学、経済学、社会学、メディア学の4領域から幅広い分野を学べるカリキュラムが魅力でした。この専攻は、幅広い学びを通して新しい知識に触れる機会が豊富にあり、学ぶ面白さや奥深さを実感することができました。また、大妻は就職支援が手厚く、就職準備や活動に関するガイダンス、企業説明会、OG懇談会などイベントも多く開催され、女性目線で将来の働き方や仕事の選択肢を考える上で非常に役立ちました。

――この仕事を選んだ理由は?

電気の送電・配電を担う会社で、電気使用の申込受付から電力設備を設置するための設計依頼、工事後の安全確認の調査依頼まで、電気を安全にお届けするための一連の業務に携わっています。大学時代の授業で、地球温暖化の要因の40%を発電部門が占めていることを知り、環境問題改善の一翼を担うために、現場に飛び込んでみようと考えたからです。

――仕事のやりがいを教えてください。

社内の各部署と連携して課題を解決しながらお客さまのご要望を実現し、安全な電気の供給を行っています。日々、数多くの問い合わせがあり、お客さまの生活をサポートする仕事はやりがいが大きいです。また、自治体や地域住民の方を対象に、カーボンニュートラルなど当社の環境への取り組みを伝える活動にも従事。お客さまや関わる人たちからの「ありがとう」の言葉が新たな意欲につながっています。

――大学での学びはどのように生かされていますか。

専攻ではさまざまな社会課題について学びました。人口減少、デジタル化、脱炭素化など電力業界を取り巻く多様な社会問題に関しても、それぞれを深く学んだことで、多角的に考えながら業務に取り組めています。メディア学のゼミでリーダーを務めた経験から「調整力」と「周りを巻き込む力」が身につき、社内のさまざまな部署やチームと協力しながら業務を円滑に進めています。

――印象に残っている授業について教えてください。

地球環境問題を扱う授業です。環境問題を自分事として捉える機会となり、課題解決に取り組むビジネスに携わりたいという思いを強くしてくれました。高校の授業やニュースでも環境問題には触れていましたが、どこか他人事に感じていました。しかし、環境問題は人間の活動によって起こっていること、そして災害や感染症など身近な問題も引き起こすことを知り、自分事として行動しなくてはと考えるようになりました。

――今後の目標や抱負を教えてください。

当社独自のビジネスプランコンテストで、電力業界の課題でもある人材の高齢化や人材不足を改善する新規事業の提案を行いました。外国人労働者の方を新たな担い手として派遣するという提案が評価され、専攻で多岐にわたる領域から学んだことを活用できたと実感しました。今後も社内制度などに積極的に参加してビジネススキルを磨き、仕事に取り組む中で直面する課題に対して、柔軟に対応する力を身につけたいです。

――大妻女子大学への進学を考える高校生にメッセージをお願いします。

この専攻では4つの領域を、領域ごとの専門家である先生方から学ぶことができます。学びたい分野が決まっている人も、決まっていない人も、学びの視野や将来の可能性を広げたいと考えているのであれば、ぜひ選択してみてください。