社会情報学科 環境情報学専攻
専攻紹介
「自然環境と共生した暮らし」のための環境をデザインする
環境問題や自然の仕組みなどに関する知識を身につけ、暮らしの場である住まい(建築)やまちづくり、社会の仕組みを考え、企業や社会において、環境と共生する暮らしをデザインするスキルと、コミュニケーション能力を身につけます。
学びの特徴
専攻のポイント
POINT.1
私たちを取り巻く環境問題について多角的に学ぶ
私たちの周りには環境に関するさまざまな課題が山積しています。住まい(建築)やまちづくり、社会づくりなどの多角的な視点から、環境と共生する快適な暮らしのデザインを考えていきます。
POINT.2
持続可能な暮らし・社会づくりを目指し、総合的な視野を養う
実験・実習・演習など、体験的な授業をすべて数人から30人程度の少人数制で実施。研究室は常に学生のために開かれており、教員のきめ細かな指導を受けつつ、円滑なコミュニケーションが取れる環境が整っています。
POINT.3
「学びの集大成」としての資格取得を目指す
二級建築士受験資格や中学・高校の理科教員免許の取得が可能です。その他にも、環境に関する各種の資格取得を支援しています。
学びのフィールド
自然環境と共生し、エコライフを実践する住まいづくり(住居・建築デザイン)や持続可能な社会づくり(経済や法律などの社会の仕組み)を学びます。さらに、持続可能な環境デザインの方法を表現、発信する情報技術およびコミュニケーション能力を、文系と理系が融合した特色を生かして養います。

学びのTOPIC
授業紹介
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
時間割の例
卒業後の進路
主な就職先
【建設】清水建設/スウェーデンハウス/積水ハウス/パナソニックEWエンジニアリング/パナソニック リフォーム/横河ブリッジ/ライト工業【製造】荏原製作所/信越化学工業/スタンレー電気/TDK/ディスコ/日本信号/日本発条/日本海水/ホーチキ/松村電機製作所/村田製作所【情報通信】NSD/NTTデータSMS/キヤノン電子テクノロジー/さくら情報システム/ソフトバンク/DTS/日立ICTビジネスサービス/日立社会情報サービス/富士通エンジニアリングテクノロジーズ/三菱総研DCS【運輸】JALスカイ/東日本旅客鉄道【卸売・小売】大塚商会/キヤノンマーケティングジャパン/ダイキンHVACソリューション東京/東京エレクトロン/日本化成/三菱商事ケミカル【金融・保険】ゆうちょ銀行/国際協力銀行/八十二銀行/横浜銀行/大和証券/野村證券【不動産・物品賃貸】住友不動産販売/三井不動産/三井不動産リアルティ/三菱地所プロパティマネジメント【専門サービス】砂防・地すべり技術センター/三菱重工環境・化学エンジニアリング【宿泊・飲食サービス】タリーズコーヒージャパン【教員】相模原市教育委員会【公務員】警視庁/東京消防庁
※過去3年分から抜粋
主な進学先
千葉大学大学院/東京学芸大学大学院/東京大学大学院/日本女子大学大学院
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 二級建築士・木造建築士(国家試験受験資格)
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 学校図書館司書教諭
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- レクリエーション・インストラクター
目指せる資格
- 2級ビオトープ計画管理士
- 2級ビオトープ施工管理士
- 環境マネジメントシステム審査員補
- 基本情報技術者試験※
- ITパスポート試験※
※特別対策講座を開設。詳細は資格取得支援ページをご確認ください。
卒業研究テーマ
- 女子大生の戸建て住宅におけるリビングダイニングでの住まい方
- 明治神宮外苑の再開発における課題 -対立点を超えた持続可能性の観点から-
- プラスチック問題の現状 -健康被害におけるリスクについて-
- 持続可能な食品生産業へのアプローチ -代替肉事例からの考察-
- ディープラーニングを用いた双極分子流探査
- 学校における熱中症発生率とWBGTおよび冷房設置率の関係
- トマトの成長に与える植物油の影響
- 自治体の備蓄食は食品ロスになるか?
- 生分解性プラスチックの特徴及び分解性に関する検討
- 郊外住宅地の持続可能性 -千葉県流山市の都市政策を事例に-
※2023年度テーマから抜粋
在学生の声
西村 ひなのさん環境情報学専攻 4年/千葉県私立千葉商科大学付属高等学校出身
二級建築士の資格を取得し 自然と共生する住宅づくりが目標です
――専攻を選んだ理由を教えてください。
高校時代にフランスへ短期留学した際、歴史的な街並みや建築物が残り、今も使われ続けていることに驚きました。そうした持続可能な住まいづくり・まちづくりに携わりたいと考え、本専攻への進学を決意。住宅の設計はもちろん、自然環境についても知識を深める必要性を感じていたので、「自然と共生した暮らし」のための環境デザイン全般について学べる本専攻のカリキュラムはとても魅力的でした。
――どのようなことを学んでいますか。
住まいに関する幅広い知識や人と自然環境との関わり方について学んでいます。暮らしやまちづくり、室内環境などの知識を深める授業に加え、住宅の設計図面を作成する授業もあります。自然環境について学ぶために、フィールドワークの機会が多いことも特長です。このような学びや体験を通じて、人が快適だと感じる環境に関心を持つようになり、卒業研究では「仮眠時における快適な空間」をテーマに研究を進めています。
――学科の学びから得られることは?
住宅の図面や模型を作成した「住居デザイン演習I」の授業は印象的でした。仲間たちとプランを相談し合い切磋琢磨する中、多くの発見があり、自分の成長も感じることができました。また、必要な科目を履修することで二級建築士の受験資格を得られ、学外講師によるインテリアコーディネーターや二級建築士資格取得のサポートも用意されています。構造力学など理系の知識が必要となる授業もありますが、少人数制による手厚い指導を受けられるので、文系出身でも安心して学べました。
――今後の目標を教えてください。
二級建築士の国家試験に向けた勉強を続けており、卒業後は住宅メーカーで設計職に就きます。大妻は就職に関するサポートが充実していることも強み。丁寧なサポートを受け、安心して就職活動に取り組むことができました。仕事では、さらに深い専門知識や傾聴力を身につけ、お客さまが思い描く住宅の提案ができるようになりたいです。そして、お客さまが安心できる持続可能な住宅や自然と調和する建物を創り出したいと思っています。
卒業生の声
三菱地所ホーム株式会社
正津 光彩さん環境情報学専攻
2024年3月卒業/神奈川県立住吉高等学校出身
住まいやインテリアなどの学びを 住宅のデザインにも生かしたいです
――環境情報学専攻を選んだ理由を教えてください。
建築関連の仕事をする父の姿を見て住宅に関心を持ち、住居や環境についての学びを深めたかったことに加え、情報社会で必須の「情報」も専門的に学べると感じたため、この専攻を選びました。二級建築士の受験資格を得られるなど、資格を通して将来の選択肢を広げられるところもこの専攻の強みです。
――現在の仕事を選んだ理由を教えてください。
専攻で学んだ住環境のデザインなどの専門性を生かし、住まいを通してお客さまを笑顔にできる仕事に就きたいと考えていました。そこで、戸建ての新築物件から住居のメンテナンス、リフォームまで総合的にお客さまと関われる住宅メーカーを選びました。知識を習得し、資格を取得することで、幅広い仕事に挑戦できるところも魅力でした。
――仕事のやりがいを教えてください。
現在は、オーナーリフォーム部に所属し、メンテナンスや工事の手配などを手掛けています。リフォームは、マイナスの部分を直し、+αで住まいを快適にする仕事です。構造や設備に関する知識が必要ですが、お客さまのニーズに応えられたときのやりがいは大きなもの。基礎的な知識を固めつつ、いずれは全面的なリフォームや、インテリアなど内装のコーディネートも任せてもらえるように成長したいです。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
ライフスタイルの変化や住まいの特徴についての学びが、リフォームの仕事に必要な知識を得られ、お客さまへの説明もスムーズにできています。在学中にインテリアコーディネーター資格を取得し、構造や設備、インテリアの知識が習得できたことも実務で役立っています。また、多角的に考える力、情報社会に対応できる力も仕事に生きています。これからも大学で身につけた情報や環境の専門知識を活用し、よりよい生活の実現に貢献していきたいです。
――印象に残っている大学時代の学びについて教えてください。
3年次の「住居デザイン演習」では、座学での学びを生かし実際に、住宅や室内デザインを計画し、設計図や模型の作成に取り組みました。テーマは、ギャラリーカフェ兼併用住宅でした。周辺環境と一体になった開放的なカフェを設計し、一般社団法人東京建築士会が主催する住宅課題賞に大学代表として選ばれました。
――今後の目標や抱負を教えてください。
将来は、二級建築士や宅建などの資格を取得したいと考えています。そのためにも今は、実務で実践的な知識を磨きながら、専門性を深めていきたいです。資格取得に加え、いろいろな住宅に携わることで経験を積み、将来は新築の戸建てをデザインすることが目標です。長く住み続けられる快適な住まいを提供し、お客さまを笑顔にできるよう努力を続けたいです。
――大妻女子大学への進学を考える高校生にメッセージをお願いします。
環境情報学専攻では、情報社会に対応する力や多角的な視点で考える力を身につけることができます。また、情報、環境、住まい、まちづくり、社会の仕組みなど幅広い分野が学べるため、将来の進路の選択肢が広がるのも魅力です。学びたいことや挑戦したいことに思いきり取り組める環境が整っており、先生方が一人ひとりを全力でサポートしてくれます。充実した学生生活を送りながら、未来の可能性を広げてみませんか。
- TOP
- 学部・短大・大学院
- 社会情報学部
- 社会情報学科 環境情報学専攻