社会情報学科 情報デザイン専攻
専攻紹介
情報とデザインを融合させ、これからの新しい社会を切り拓く
情報デザインは、情報を整理・表現し、問題を発見・解決するための方法です。情報デザイン専攻では、情報とシステムおよびデザインの知識を学び、社会で役立つ実践的な情報デザイン能力を身につけます。
学びの特徴
学科のポイント
POINT.1
情報システムとデザインを基礎から身につける
プログラミングやデザイン未経験でも初歩から学べるので、確実に身につけることができます。双方のしっかりとした知識に根ざした効果的な情報デザインの表現手法を学びます。
POINT.2
コミュニケーション重視の情報システムを学習
人と人とのコミュニケーションを大切にした情報システムが学べます。利用者のニーズを理解し、また問題を解決するために有効な情報システムを設計・開発できる総合的な能力を育みます。
POINT.3
伝わるデザインを充実した環境で学ぶ
高度な制作ツールが用意された環境で、映像、音響、コンピュータ・グラフィックス、Web、アプリ、VRなど、伝わりやすいデザインの表現技術を学ぶことができます。
学びのフィールド
現代は、開発者、ユーザ双方の視点をバランスよく取り入れ、体験のデザインやカスタム化されたものづくりが求められています。本専攻では、人や社会のために情報技術を適切に利用・デザインできる人材の育成を目指しています。システム系科目では人間理解に基づいた設計・開発する力を、デザイン系科目では創造的な問題解決力や表現力を養います。情報デザインを通じて、「わかる」から「できる」へ、皆さんを導いていきます。

学びのTOPIC
授業紹介
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
時間割の例
卒業後の進路
主な就職先
【製造】アイリスオーヤマ/オリエンタルモーター/ディスコ/日本金属/パイオニア/三益半導体工業【情報通信】ISID-AO/伊藤忠テクノソリューションズ/NECソリューションイノベータ/NSD/NTTデータ・アイ/NTTデータSMS/NTTデータビジネスシステムズ/NTTデータ フィナンシャルテクノロジー/NTTドコモ/ENEOSシステムズ/キヤノンITソリューションズ/京セラコミュニケーションシステム/さくら情報システム/JR東日本情報システム/JCOM/時事通信社/下野新聞社/商工中金情報システム/ソフトバンク/SOMPOシステムズ/DTS/東京海上日動システムズ/日本オラクル/日本電気通信システム/日立産業制御ソリューションズ/日立社会情報サービス/日立ソリューションズ/日立ハイシステム21/富士通エフサス/三菱総研DCS【運輸】ANAエアポートサービス 【卸売・小売】大塚商会/兼松エレクトロニクス/興和/システナ/セブン&アイ・ネットメディア/ダイワボウ情報システム/タニタ/三菱食品/良品計画【金融・保険】みずほフィナンシャルグループ/武蔵野銀行/SMBC日興証券【専門サービス】アクセンチュア/NTTアドバンステクノロジ/ソニー・ミュージックエンタテインメント/日本アイ・ビー・エムデジタルサービス【生活関連サービス】コナミグループ/日本マクドナルド【サービス】NTTデータマネジメントサービス/ぐるなび/テレビ朝日メディアプレックス【公務員】埼玉県/鴻巣市
※過去3年分から抜粋
主な進学先
信州大学大学院/東洋大学大学院
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- 学校図書館司書教諭
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- レクリエーション・インストラクター
目指せる資格
- 基本情報技術者試験※
- ITパスポート試験※
※特別対策講座を開設。詳細は資格取得支援ページをご確認ください。
卒業研究テーマ
- VRゴーグルの焦点距離を利用した視力回復支援
- ディープフェイクによる自然な動画生成について
- 媒介中心性による女子大生の喫煙と対人関係及び気分状態との関連分析
- スマートフォンを用いた遠隔での技術の伝承に関する研究
- マスク着用義務解除後の着用行動の社会心理学的分析
- 新しい絵本の楽しみ方―プロジェクションマッピングを使用した一人称絵本―
- タンジブル・メディアとして環境情報を視覚化するディスプレイ・アートの制作
- 音楽の特徴を用いた画像生成AIによるキャラクターの生成
- AI時代におけるプログラミング学習の教育的意義の検討
- 観たい動画は長く待てるか? ―視聴動機とローディングアニメーションによる検討
※2023年度テーマから抜粋
在学生の声
友成 立さん情報デザイン専攻 3年/徳島県私立徳島文理高等学校出身
デザインとシステムを学び
多様なコミュニケーションを探求したいです
――専攻を選んだ理由を教えてください。
工作する、絵を描く、踊るといった自ら表現することが好きで、伝える手段となるコミュニケーションやデザインへの関心につながりました。興味のあることを大学でより専門的に学びたいという思いが膨らみ、進学先を検討。本専攻のカリキュラムなら、情報を伝えるために必要な「プログラミング」と、人の心を動かす「デザイン」の2軸を基礎からしっかりと身につけられることを知り、進学を決めました。
――どのようなことを学んでいますか。
プログラミングとデザインを学び、コミュニケーションを大切にしたシステム設計・開発する力を身につけています。3年次の「感性デザイン及び演習」の授業では、グループで「こころが動くデザイン提案」に取り組みました。人の心の動きに着目して課題を解決しようとする手法は、私にとって新しい探究方法でとても印象的でした。グループ活動の進め方や仲間との連携についても理解を深められ、貴重な経験になりました。
――専攻の学びから得られることは?
毎回の授業が新鮮で、自分の手で作品を完成させたときは大きな達成感を得られます。作品づくりの楽しさはもちろんのこと、粘り強く努力することの重要性も実感しています。本専攻で学び、プログラミングとデザインどちらの視点も持てることは、表現や制作に携わる上でも強みになります。そして、これまでの学びで得た「人の心を動かす」ことを中心とした発想は、今後もアイデアを出す上で軸になり続けるはずです。
――今後の目標を教えてください。
今後、人格を持った機械の開発が進むと予測されていて、人と機械だけでなく、機械同士がコミュニケーションを取る可能性もあるのではないでしょうか。そのような複雑な環境の中で人間の感情や行動がどう変化するのかを考えると、人の心を動かすデザインがさらに重要になってくると思います。そこで、デザインについての知識をさらに深め、これからのデザインの在り方を探るために、大学院への進学を目指しています。
卒業生の声
キヤノンITソリューションズ株式会社
水野 友梨奈さん情報デザイン専攻
2021年3月卒業/東京都私立宝仙学園共学部理数インター高等学校
(現 宝仙学園順天堂大学系属理数インター高等学校)出身
情報システムとデザインの知見が仕事に生きています
――情報デザイン専攻を選んだ理由を教えてください。
高校時代は文系科目が得意でしたが、IT関連の仕事に興味や憧れがあり、大学は情報系の学部に進むことを決めていました。この専攻を選んだのは、プログラミングなどの情報システムと伝えるためのデザインのどちらも学べることが魅力だったからです。どちらかしか学べないという大学が多い中で先進的な専攻だったことに加え、自由な雰囲気の大妻の校風が自分に合っていると感じたので進学を決めました。
――現在の仕事を選んだ理由を教えてください。
IT分野の将来性を感じ、システムエンジニア(SE)として働くことを目標としていました。現在の会社は、お客さまの業務の分析と、システム設計から保守・運用まで一貫して請け負っており、IT技術を駆使してお客さまの課題解決を担えることに魅力を感じ、入社しました。
――現在の仕事のやりがいを教えてください。
お客さまのネットワークセキュリティ強化に向けた提案の技術サポートに携わっています。製品機能のテストや関連資料の作成の業務が中心で、その内容が提案に役立ったり、技術担当者として製品に関する質問に的確に答えられたりすると、自分の成長を感じるとともに、やりがいも実感します。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
専攻で学んだ情報システムとデザインの両方の知見が仕事のベースになり、私の強みとなっています。理系出身者も多い職場ですが、プログラミングやデータ分析など基礎を身につけていたので、気後れすることなくさまざまな業務に挑戦できています。入社4年目に任された自社製品のWebサイト制作では、デザインの知識を活用できました。IT分野の専門性とデザインによる表現力があるからこそ、業務の幅も広がり、自信につながっています。
――印象に残っている大学時代の学びについて教えてください。
「コンピュータ・グラフィックスI・II」という授業です。3次元CGソフトウェアを使って、仮想世界での表現について学修する授業でした。映画やミュージックビデオなどで日頃目にしているCG(コンピュータグラフィックス)への理解を深めながら、その本質に触れられた気がします。私にとって初めて学ぶ分野であり、授業内容のすべてが新鮮だったことを今でも強く記憶しています。また、伝わりやすいデザインについて学ぶ授業では、日々の仕事に生かせるノウハウが得られました。色の使い方や書体の選び方の工夫を学べたことは、より分かりやすい資料づくりに役立っています。
――今後の目標や抱負を教えてください。
学び続ける姿勢で仕事に取り組み、セキュリティに関する知識や技術をさらに磨くことが目標です。専門性を高めることで一連の業務を俯瞰的に見る力を養い、活躍の場を広げていきたいです。そして、仕事での成長に加え、女性としてのライフスタイルを充実させることも目指しています。育児と仕事を両立させながら活躍している憧れの先輩たちのように、ワークライフバランスを大切にしたキャリアを実現できたらうれしいです。
――大妻女子大学への進学を考える高校生にメッセージをお願いします。
情報デザイン専攻は、プログラミングやデザインといった専門性の高いことを学べるからこそ、高校までには出合えなかった新しい領域に触れられます。ワクワクする授業も豊富です。将来、何がしたいのかを明確にイメージできなくても、少しでもITに関心があれば、この専攻で学ぶことをおすすめします。
- TOP
- 学部・短大・大学院
- 社会情報学部
- 社会情報学科 情報デザイン専攻