日本文学科
学科紹介

「日本語」と「日本文学」を通して深い教養と豊かな情操を育成する
日本文学科では、日本文学、日本語学、漢文学の各分野における専門教育を進めています。古代から近・現代文学まで、その時代に生きた人々の「ことば」と「文学」を通して、豊かな人間性と教養を身につけ、人間理解を深めます。
学びの特徴
学科のポイント
POINT.1
豊かな人間性と教養を身につけ、人間理解を深める
詩歌・物語・小説・評論などその時代に生きた人々の「ことば」と「文学」を通して、日本語の美しさや文化の歴史が再発見できることでしょう。日本文学科では、豊かな人間性と教養を身につけ、人間理解を深めます。さらに、他者に向かって発信できる日本語用能力の向上を目指します。
POINT.2
各自の興味に応じて研究を深められる環境
古代から近・現代文学まで、あらゆる時代・ジャンルの教員をそろえ、一人ひとりの興味に応じて研究を深められる体制が整っています。日本文学・日本語史研究に欠かせない「変体仮名読解」が1年次で必修となっているのも特色です。
POINT.3
基礎から応用へ、講義・講読・演習を通して広がる学び
入学してまず「基礎ゼミ」「日本古典文学入門」「漢文学入門」で基礎づくり。2年次からは多彩な講義・講読・演習で順次応用力を養い、自分の力で作品研究に取り組みます。3年次からの「卒業論文ゼミ」は卒業論文の作成まで、きめ細かく指導を行います。
学びのフィールド
日本文学科では、「日本文学」「日本語学」「漢文学」の3領域を柱に文化、歴史、出版メディアなどの周辺領域を学ぶことによって、日本の「ことば」と「文学」について、体系的に理解することができます。

学びのTOPIC
授業紹介
漢字を発展させて完成された「変体仮名」は、日本語表記の飛躍的な進歩と古典文学を生み、近・現代の文化へと継承されてきました。古典から近代への橋渡しを担った「変体仮名」を学び、日本の文化に触れます。
書物をモノとして研究対象とする「書誌学」では、実際にいろいろな書物を手に取って観察します。内容の文学性ではなく、書物そのものを研究対象とし、書物の部位の名称、装丁の種類、書物の歴史などを学びます。
各担当教員の専門性を生かしたオムニバス形式の授業です。語学では「意味」「文法」「オノマトペ」など、文学では「写本」「ジェンダー」「メディア」などの問題を通して対象を考察。「ことば」や作品を多面的な視点から精読します。
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
時間割の例

卒業後の進路
主な就職先
【製造】一九堂印刷所/シチズン・システムズ/図書印刷/日本ビソー/不二工機【情報通信】NTTテクノクロス/MS&ADシステムズ/富士通Japan/明治安田システム・テクノロジー【運輸】ANAエアポートサービス/日本ロジステック【卸売・小売】JKホールディングス/ダイキンHVACソリューション東京/立花エレテック/月星商事/図書館流通センター/丸善ジュンク堂書店/三菱食品【金融・保険】群馬銀行/千葉銀行/千葉興業銀行/京葉銀行/水戸信用金庫/日本マスタートラスト信託銀行/野村證券/住友生命保険/明治安田生命保険/共栄火災海上保険/セゾン自動車火災保険/SMBCファイナンスサービス【不動産・物品賃貸】共立メンテナンス/野村不動産ソリューションズ【学術研究・専門・技術サービス】石本建築事務所/神戸綜合速記【宿泊・飲食サービス】JR西日本ヴィアイン【教員】東京都教育委員会/茨城県教育委員会/埼玉県教育委員会/栃木県教育委員会/鹿嶋市教育委員会/千葉市教育委員会/横浜市教育委員会/佐藤栄学園/東海大学付属浦安高等学校・中等部【サービス】新幹線メンテナンス東海/農中ビジネスサポート【公務員】千葉県/千葉市/栃木県/渋谷区
※過去3年分から抜粋
主な進学先
大妻女子大学大学院/國學院大學大学院/武蔵野大学大学院/早稲田大学大学院
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(国語)
- 中学校教諭一種免許状(国語)
- 学校図書館司書教諭
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- レクリエーション・インストラクター
卒業論文テーマ
- 美しき女神とその影―木花之佐久夜毗売の「力」をめぐって―
- 『とりかへばや物語』論―女君の苦悩に着目して―
- 和泉式部の歌風と表現―〈正述心緒〉型の歌をめぐって―
- 『保元物語』における源為朝の武具
- 『男色大鑑』考
- 太宰治「人間失格」「ヴィヨンの妻」論―語りの権力構造と女性の表象
- 傷口が私は他者だと語りだす―今村夏子「こちらあみ子」試論
- ヤングケアラーと「家族」介護―モブ・ノリオ『介護入門』を手掛かりに―
- あいづち表現「そう」の機能と使用傾向に関する研究
- 李白の詩における「大鵬」・「鳳凰」の表現について
※2022年度テーマから抜粋
卒業生の声
茂原市立東中学校
廣 侑季 さん 日本文学科
2017年3月卒業/千葉県立大多喜高等学校出身
文学への向き合い方から文章の書き方まで学びのすべてが指導に生かされています
――日本文学科を選んだ理由を教えてください。
大妻の日本文学科を選んだのは、上代から現代までの幅広い時代の文学作品を学べるからです。もともと文学作品や読書が好きで、日本文学を学べる大学を探していました。大妻は、先生方が一人ひとりを熱心に指導してくれるので、自分の興味に応じて研究に取り組めました。また、入学後の資格についてのガイダンスで教員の仕事に興味を持ち、教職課程を履修しました。
――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。
ゼミで、中世の軍記物語の研究に取り組んだことです。卒業論文では『太平記』に登場する後醍醐天皇の人物像について研究しました。
中世文学に興味を持ったのは、1年次に各時代の文学作品を学ぶ概説の授業を受けたことがきっかけです。現代とは時代が異なる中世の人々も、愛しい人を思う心や大切なものを失った時の悲しみなど、根本にある思いは現代の私たちと共通しているのだと分かり、魅力を感じました。
――大学生活で印象に残っていることを教えてください。
ゼミ合宿で、3年次に奥州藤原氏の栄えた岩手県を、4年次に厳島神社のある広島県を訪れたことです。文学を研究する際、資料や文献を読むことが活動の中心になります。しかし、時には教室を出て、作品の舞台になった場所を訪れてみると、自分の考えを整理し、深めることができます。ゼミの先生から史跡の解説を聞いたり、仲間とお互いの研究内容について語り合ったりと、とても充実した旅となりました。
――現在の仕事を志望した理由を教えてください。
この学科で日本文学の奥深さに触れるうちに、その面白さを子どもたちに伝えていきたいという気持ちが強くなったからです。教職総合支援センターの先生方の熱心な指導と、地域に合わせた採用試験の具体的なアドバイスのおかげで夢が叶い、中学校の教員として働いています。
――現在の仕事内容を教えてください。
中学2年生の学級担任と、ソフトテニス部の顧問を受け持っています。担当教科は国語です。忙しい毎日ですが、明るく素直な生徒たちと、力になってくださる周囲の先生方に恵まれているので、本当に働きやすい環境です。
――仕事のやりがいを教えてください。
生徒たちの成長に関わることができ、そうした姿を間近で見守れるのは、中学校の教員のやりがいだと感じます。中学生は、まだまだ人間形成の途中段階です。教員が投げかけた言葉によって、生徒が大きく成長することもあります。学校の主役は生徒です。どうしたら生徒が楽しく充実した学校生活を過ごせるかを考える日々です。
――大学での学びはどのように生かされていますか。
文学作品と言葉への向き合い方から文章の書き方まで、学びのすべてが国語の指導に生かされています。例えば、小説の読解をするときに「この描写から登場人物の心情は、どのように読み取れるかな?」や、作文の指導をするときに「一番伝えたいことは何?」「どう表現すれば相手に伝わるかな?」といった声かけをしていますが、そうした指導は、先生方からいただいた助言と大学でたくさんのレポートを書くことを通して身につきました。
――今後の目標や抱負を教えてください。
日本文学の面白さを伝えたいという初心を忘れることなく、生徒たちに「国語って楽しい!」と思ってもらえる授業ができるよう、技術と経験を磨いていきたいです。