大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

心理学科

学科紹介

人と人とのよい関係を目指して「こころ」の問題に取り組む

社会心理学と臨床心理学を中心にバランスよく心理学を学ぶことを通して、「人間の感情や行動を客観的かつ科学的に捉えていく分析力」、「さまざまな人々や社会の中で共存するための傾聴力と自己表現力」、「自己と他者を理解し主体的に他者と協働する人間関係力」を身につけます。

学びの特徴

専攻のポイント

POINT.1

社会心理学と臨床心理学をバランスよく学ぶ

多岐にわたる心理学の領域の中から、特に社会心理学と臨床心理学に重点を置きます。両者をバランスよく学ぶことで、他者とのよりよい関わり方や社会を見る目を養います。

POINT.2

公認心理師、臨床心理士両資格を目指せる

臨床心理学を社会に生かせる二つの資格を目指せます。1年次から傾聴のロールプレイなど、数多くの実践的な授業を通して臨床力をトレーニングし、大学院への丁寧な進学サポートをしています。

POINT.3

チームの一員として貢献するスキルや多彩な視点の習得

実習系の必修科目ではグループワークを取り入れています。一人ひとりが主体的に取り組むことで自分と異なる視点をはじめ、チームの一員として貢献するためのスキルが身につきます。

学びのフィールド

多くの実践的な学びにより、「自分・他者・集団における心を知ること」「自身のしなやかな心と身体をつくること」「他者とかかわるスキルを磨くこと」を通して、多様な現場で共生社会を支え、well-being(よりよく生きる)を導く人材へと成長できます。

学びのフィールド画像

学びのTOPIC

授業紹介

ウェルネスの心理学

しなやかで安定した自己を目指して、五感や身体を使って実践的に自己を知り、心と身体を整えるための知識や技能を体験的に学びます。具体的には、マインドフルネス、動物介在介入、フィトセラピー(植物療法)などを行います。

グループワークⅠ

さまざまなワークをグループで体験し、そこで起きた事象や自己と他者への理解を深める分析(振り返り)を通じて、実生活に活用できる自己表現力やチームワーク・問題解決能力を育む学びをします。

心理学統計法

実践的な演習方式によって、心理学の研究でよく用いられる統計解析について、解析ソフトを用いて行う技能を習得し、心理学研究の作法に則った形で結果の記述と解釈ができることを目指します。

カリキュラム

カリキュラム画像

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。

※下線が引かれたオススメ科目の詳細は心理学科ホームページで確認してください

時間割の例

卒業後の進路

主な就職先

【建設】大洋建設 【製造】ENEOS/エフピコ/セッツカートン/TDK/天昇電気工業/日本信号/ワコール 【情報通信】NECソリューションイノベータ/NTTデータフィナンシャルテクノロジー/MS&AD事務サービス/クリナップソリューション/日立ソリューションズ・クリエイト/富士通エンジニアリングテクノロジーズ 【運輸】全日本空輸/JALスカイ/ANAエアポートサービス/ヤクルトロジスティクス 【卸売・小売】伊藤忠食品/キヤノンシステムアンドサポート/ダイドー/ドウシシャ/ミスミグループ本社 【金融・保険】武蔵野銀行/山梨中央銀行/東京信用金庫/みずほ証券 【不動産・物品賃貸】三井不動産リアルティ/三菱地所レジデンス 【宿泊・飲食サービス】関東東急ホテルズ/グランドニッコー東京 【学校教育】日本歯科大学 【医療・福祉】昭島市社会福祉協議会/湖南病院/房香会 【サービス】エム・ユー・センターサービス東京/JR東日本パーソネルサービス/トライトキャリア/日本私立大学協会/ミキハウス/三井住友トラスト・ビジネスサービス/三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ 【公務員】人事院/岩手県/神奈川県/京都府/東京都/八王子市/平塚市/新宿区/杉並区

※過去3年分から抜粋

主な進学先

大妻女子大学大学院/桜美林大学大学院/北里大学大学院/国際医療福祉大学大学院/上越教育大学大学院/帝京大学大学院/常葉大学大学院

※過去3年分から抜粋

取得できる資格

科目履修で取得できる資格

  • 健康心理士
  • 社会調査士
  • 認定心理士
  • 図書館司書
  • レクリエーション・インストラクター
  • 博物館学芸員
  • 児童指導員(任用資格)
  • 社会福祉主事(任用資格)

目指せる資格

  • 公認心理師※
  • 臨床心理士※
  • 専門社会調査士

※大学院を修了し、資格試験に合格する必要があります。(本学における公認心理師国家試験合格率100%[2024年度実績])

卒業研究テーマ

  • 消費者行動モデルSIPSの検討─女子大学生への購買行動に関するインタビュー調査から─
  • 大学生における人生の目的意識の尺度作成の試み─尺度の妥当性と信頼性の検討─
  • 大学生における援助要請の機能性を高めるための介入研究
  • 災害観と防災意識および避難態度との関連─南海トラフ地震臨時情報における効果の検討─
  • 親の養育態度がセルフコントロールに及ぼす影響
  • 他者からの褒め言葉が学習意欲に与える影響
  • 青年期における公的自己意識・対人不安傾向がだてマスク着用に与える影響
  • 自己志向的完全主義がリーダーシップに与える影響
  • 対人恐怖心性が高い大学生の本来感および対人ストレスコーピングに影響を及ぼす要因の検討─メンタライジング能力に着目して─
  • 映画「君たちはどう生きるか」に描かれた深層世界─継母を母として認める過程─

※2024年度テーマから抜粋

在学生の声

稲葉 詠吏さん社会・臨床心理学専攻 3年/埼玉県私立開智未来高等学校出身

公認心理師・臨床心理士を目指し、大学院進学を。子どもの心をサポートする存在になりたいです

――専攻を選んだ理由を教えてください。

心理学に関心を持ったのは中学生の頃です。私の言葉が悩みを抱えていた友人の気持ちに変化をもたらし、笑顔になる姿を見たことがきっかけでした。高校でも心理学への関心を持ち続け、大学で専門的に学ぶことを決めました。進学先として本専攻を選んだ理由は、大妻女子大学には大学院があり、国家資格「公認心理師」に対応した学びの環境が充実していたからです。大妻女子大学大学院の公認心理師国家試験の合格率の高さも決め手でした。

――どのようなことを学んでいますか。

多摩キャンパスには、個々のペースに合わせて集中して取り組める学習環境があります。その一つであるTEP(Tama English Program)は少人数で英語でのコミュニケーションスキルを伸ばせる授業です。また、学部主催のマレーシア短期海外研修プログラム(MCC)に参加し、文化や宗教など多彩な背景を持つ人たちと交流したことで、他者を受け入れることや広い視野を持つことの大切さを学びました。失敗を恐れずに挑戦する力が身についています。

――専攻の学びから得られることは?

演習や実習を通して専門分野への理解を深めています。カウンセリングルームを開院している先生が講義を行う「教育相談」は、リアルな事例に触れられる演習授業です。グループで対応を話し合う時間もあり、カウンセリングのイメージが明確になりました。「心理実習」では、保育園や小児科の医院、児童相談所などで実習を行います。子どもに合わせた臨機応変な対応の仕方など新しい発見もあり、実践的な学びができています。

――今後の目標を教えてください。

公認心理師の資格取得のため、大学院進学を目指しています。授業をサポートしてくれている大妻の大学院生のTA(ティーチング・アシスタント)の方から、国家試験合格率100%を支える質の高い授業の様子を聞き、今から楽しみです。将来は、心理専門職として人々のこころの悩みに寄り添って支援したいです。特に、子どもの心の動きに関心があり、現在学んでいる犯罪心理学の学びを生かした仕事に携わりたいと考えています。

卒業生の声

人事院

佐々木 澪緒さん社会・臨床心理学専攻
2023年3月卒業/東京都私立鷗友学園女子高等学校出身

大学での学びや経験を、活気ある公務の実現につなげています

――社会・臨床心理学専攻を選んだ理由を教えてください。

友人から人間関係の悩み相談を受けることが多く、人との関わりによる心の動きや、苦しい思いを抱える人への支援に興味がありました。この専攻を選んだ理由は、心理学の中でも社会心理学と臨床心理学をバランスよく学べることに魅力を感じたからです。また、クラス指導主任制度により、先生方から手厚い学修サポートを受けられる点も後押しとなりました。

――現在の仕事を選んだ理由を教えてください。

民間企業や公的機関のインターンシップに参加する中、内閣人事局主催の「女子学生霞が関体験プログラム」に参加する機会がありました。民間企業ではなかなか関わることのできない事柄に取り組む公務員の仕事を知り、多くの人を支える任務に魅力を感じて国家公務員を目指すことを決めました。中でも、国や人を支える使命を持ち、全国で働く国家公務員の採用から退職までのライフステージを支援する人事院が私に合っていると感じ、志望しました。

――仕事のやりがいを教えてください。

現在は、各府省を対象とした研修を行う施設で、職員の給与支給や福利厚生の管理など多岐にわたる業務を担当し、多くの部署や外部機関と連携しながら研修運営を支えています。制度に関する質問や相談を受けることも多く、相手の趣旨を正しく理解し、安心して話してもらえることを意識しています。関係各所から感謝の言葉をいただけたときは、縁の下の力持ちの役割を果たせたと実感できます。

――大学での学びはどのように生かされていますか。

専攻では、社会心理学と臨床心理学をバランスよく学び、臨床経験の豊富な先生方の指導で実践的な知識や技術を身につけました。また、所属していた臨床心理学ゼミではグループ討議が多く、課題研究について全員で議論することで、物事を多角的に考える力を養いました。現在も仕事の目的を明確化し、問題意識や批判的視点を持つことを忘れず、業務に向き合う姿勢につながっています。

――印象に残っている授業について教えてください。

2年次の後期に履修した「社会心理学調査研究法」が強く印象に残っています。心理学における調査研究の考え方から、調査・分析手法、ビジネスメールの作成まで幅広く学べた授業です。1年次に学んださまざまな領域の授業内容が体系的に結びつき、心理学を学ぶ楽しさ、奥深さも実感できました。この授業のおかげで3年次以降の学修意欲がさらに増した記憶があります。

――今後の目標や抱負を教えてください。

多彩なバックグラウンドを持つ同期や先輩、後輩と過ごした大妻での4年間で、自分にとっての普通は、他者にとっての普通ではないという考え方、相手に共感しながら理解する姿勢が身につきました。心理学は、人と人とが関わるあらゆる場面に関係する学問なので、生活や仕事などさまざまなシーンで実践的に生かすことができる学問です。こうした学びを生かしながら業務に取り組み、各種研修のために来所する全国の公務員の皆さんや職員の満足度を高める対応を目指しています。今は、周りの方々のサポートを受けて成長させてもらっていると感じるので、将来マネジメントをする立場になったときは、先輩方のように思いやりを持ち、メンバーの成長を促すサポートをしたいです。

――大妻女子大学への進学を考える高校生にメッセージをお願いします。

大学を選ぶとき、「自分の興味関心はどこにあるのだろう」と悩むこともあると思います。さまざまな大学に足を運び、気になる学問かどうかや過ごしやすい環境かどうかを見て、考えてみてください。この専攻は幅広く関心を広げながら学べ、公認心理師や臨床心理士の資格取得を目指す勉強もできます。大妻には、学生を温かく迎え、きめ細かにサポートする環境が整っていると思います。