大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

日本文学科

学科紹介

「日本語」と「日本文学」を通して、社会で生き抜く力を身につける

日本文学科では、日本文学、日本語学、漢文学の各分野における専門教育を進めています。古代から近・現代文学まで、その時代に生きた人々の「ことば」と「文学」を通して、社会で生き抜くための豊かな人間性と教養を身につけます。

学びの特徴

学科のポイント

POINT.1

他者を知るためのことば・文学

詩歌・物語・小説・評論などその時代に生きた人々のことばと文学を通して、今につながる問いを学びます。また、ことばとメディアの関わりや、文学に描かれた人々の生・ジェンダー・戦争・労働・記憶などに向き合うことで、他者を理解することの意義を学びます。

POINT.2

日本語を磨き、極める

1年次では、文章づくりの基礎から学ぶアカデミック・ライティング(文章表現)の授業で、卒業後も役立つ、ことばと文章の知識を実践的に学びます。日本語教員を育てる新しいプログラムにも取り組んでいます。

POINT.3

バラエティに富んだ13のゼミナール

3年次からゼミナールに所属し、卒業論文の執筆に取り組みます。古代から近・現代文学まであらゆる時代とジャンルに対応できる教員のもとで、一人ひとりの興味に応じて研究を深められる体制が整っています。

学びのフィールド

日本文学科では、「日本文学」「日本語学」「漢文学」の3領域を柱に文化、歴史、出版メディアなどの周辺領域を学ぶことによって、日本の「ことば」と「文学」について、体系的に理解することができます。

学びのフィールド画像

学びのTOPIC

授業紹介

変体仮名読解

漢字を発展させて完成された「変体仮名」は、日本語表記の飛躍的な進歩と古典文学を生み、近・現代の文化へと継承されてきました。古典から近代への橋渡しを担った「変体仮名」を学び、日本の文化に触れます。

研究の方法(近現代・メディア)

語り・ジェンダー・空間・メディアというそれぞれ異なる角度から文学テクストを読解した研究論文を精読します。論文とは何かを理解し、卒業論文で自分のやりたいことに沿った研究方法を選ぶ助けになります。

現代文学演習

近現代の雑誌・小説に対し自ら問いを立て、図書館での調査や読解を経て発表を行います。具体的には、雑誌や小説が内包する「ジェンダー」「フェミニズム」「家族」「仕事」等に着目し、社会の何を問題とし、表現しているか学びます。

カリキュラム

カリキュラム画像

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。

時間割の例

卒業後の進路

主な就職先

【運輸】ANAエアポートサービス/日本ロジステック【金融・保険】群馬銀行/千葉銀行/千葉興業銀行/京葉銀行/日本マスタートラスト信託銀行/中央労働金庫/野村證券/日本生命保険/明治安田生命保険【情報通信】NTTデータビジネスシステムズ/NTTテクノクロス/MS&AD事務サービス/カプコン/明治安田システム・テクノロジー【建設】日本道路【製造】一九堂印刷所/エフピコ/オリエンタルモーター/シチズン・システムズ/東洋紙業/図書印刷/日経印刷/日本金属/不二工機/冨士ダイス【卸売・小売】JKホールディングス/ジェコス/立花エレテック/図書館流通センター/ナブコシステム/丸善ジュンク堂書店/三菱食品/八洲電機【学術研究・専門・技術サービス】石本建築事務所/神戸綜合速記/コナミグループ【サービス】新幹線メンテナンス東海/農中ビジネスサポート【宿泊・飲食サービス】タリーズコーヒージャパン/三井不動産ホテルマネジメント 【 教員】栃木県教育委員会/茨城県教育委員会/埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/古河市教育委員会/横浜市教育委員会/佐藤栄学園【公務員】千葉県/渋谷区/沼田市/富津市

※過去3年分から抜粋

主な進学先

大妻女子大学大学院/お茶の水女子大学大学院

※過去3年分から抜粋

取得できる資格

科目履修で取得できる資格

  • 高等学校教諭一種免許状(国語)
  • 中学校教諭一種免許状(国語)
  • 学校図書館司書教諭
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員
  • レクリエーション・インストラクター
  • 登録日本語教員(文部科学大臣認定機関の申請予定)※

※ただし、文部科学省における審査の結果、予定した実践研修および養成課程が開設できない可能性があります。

卒業論文テーマ

  • 秋田苅る歌―万葉集から百人一首巻頭歌へ―
  • 源氏物語の母娘―明石の姫君と二人の母―
  • ︎『とりかへばや物語』の衣装表現
  • ︎藤原定家の恋歌における夢の効果―伊勢物語を中心に―
  • ︎「さるかに合戦」 罪と罰誕生の起源
  • ︎夏目漱石「こゝろ」における〈信用と語り〉―信じ合う男たち―
  • ︎“母性”という神話を生きる人々―湊かなえ『母性』論―
  • ︎江戸川乱歩『蜘蛛男』論―芸術の表現材料となった女たち―
  • ︎「うまい」「おいしい」の男女の使用傾向
  • ︎漢魏六朝における魂について ―『捜神記』を中心に―

※2023年度テーマから抜粋

在学生の声

田中 里奈さん日本文学科3年/栃木県立小山高等学校出身

日本文学や歴史への広い知識や視点を 国語教員として、生徒たちに伝えたいです

――学科を選んだ理由を教えてください。

好きな教科だった国語を専門的に学べ、目標とする中学校の教員免許も取得できるのが大妻の日本文学科でした。高校3年生のときに参加したオープンキャンパスで、上代から近現代まであらゆる時代を研究する先生方から専門的な知識を教えていただけることを知り、進学を決めました。学びのスタイルとしてグループワークが多く、他の学生の意見を聞いて考えを深め、得られた視点を作品研究などに生かせるところも本学科の魅力です。

――どのようなことを学んでいますか。

現在、ゼミナールで「雑誌とジェンダーの関係性」を研究しています。約100年前に刊行されていた『少女の友』という少女向け雑誌を調べ、当時の女性たちの意識や彼女たちを取り巻く社会状況などを考察しています。調査のために大学近隣の国立国会図書館に出かけ、貴重な資料を探し出して深く調べることで関心のあることを追究する面白さを感じています。研究方法や疑問点について、先生から的確なアドバイスをいただけるのでとても心強いです。

――学科の学びから得られることは?

学科の授業や演習では、多くの学生が積極的に発言します。教職課程の模擬授業を通じて、生徒の前で堂々と教える大切さを学びました。このような環境の中で、引っ込み思案だった私も、自信を持って意見を述べ、発表できるようになり、新しい自分を発見しました。日本語の韻や文法、変体仮名の読み方など基礎知識を習得し、日本語そのものへの興味や日本文化・歴史、時代背景への理解が深まったと感じます。

――今後の目標を教えてください。

小説や雑誌の研究で多様な資料や先行研究に触れ、新たな視点で分析することで、読解力が高まりました。卒業後は、目標としている中学校の国語教員になり、学科の授業で得た幅広い時代にわたる文学知識と、京都を訪れて文学作品の舞台や歴史的名所を見て回った研修旅行の経験などを生かしたいです。国語に取り組む生徒たちに多くの視点を与え、有意義な授業をしたいと考えています。

卒業生の声

渋谷区役所

佐野 琴美さん日本文学科
2023年3月卒業/千葉県立磯辺高等学校出身

読解力や文章力と多様な視点で見る力を生かし、よりよい社会づくりに貢献しています

――日本文学科を選んだ理由を教えてください。

幼い頃から習っていた詩吟を通して数多くの和歌や俳句、漢詩と出会い、その魅力に引き込まれていき、大学では日本文学を専門的に学びたいと考えていました。この学科を選んだのは、あらゆる時代の専門家である先生がそろっていて、それぞれの時代やジャンルについて深く学べるからです。学修環境や設備が充実していることも大妻を選んだ理由です。

――現在の仕事を選んだ理由を教えてください。

誰もが生きやすい社会を実現するため、一人ひとりの生活を支える仕事がしたいと思い、公務員を志しました。渋谷区を選んだのは、教育や福祉の現場にいち早くICTを導入し、さまざまな企業や大学と連携した新しい事業に取り組む先進的な方針に共感したからです。将来性の高い環境で働けることも魅力でした。

――現在の仕事のやりがいを教えてください。

教育委員会事務局で、学校と地域をつなぐサポートや、教育関係団体の活動支援、区立科学館の運営管理など多岐にわたる業務に携わっています。学校や地域住民、関係団体や企業など渋谷区の多種多様な方々とつながりを持ちながら仕事に取り組んでいます。学校と地域が協力して行うイベントや、事業者が開催するイベントを通して子どもたちの楽しそうな姿を見かけると、充実感とやりがいを感じます。

――大学での学びはどのように生かされていますか。

公務員は、法律や条例などの文書を読み、文章を書く業務が多いのですが、中でも特に公文書作成の際には適切な言葉、簡潔な文章で作成することが求められます。そんなとき、物語を読み解く授業や文章の構成を学ぶ授業で培った読解力や文章力が役立っています。また、文学作品の研究を通して、多様な視点に立つことで、一つの視点では見えなかったものが見えてくることも学びました。誰かの視点で考えることは、相手への理解や気遣いにつながり、生きていく上でも大切なことを修得できたと感じます。

――印象に残っている授業について教えてください。

1・2年次の「基礎ゼミ」は文学を学ぶ基礎を固め、さまざまな作品を味わい、文献の調査方法なども学べる授業でした。中でも印象に残っているのは、万葉集をテーマにした授業です。千年以上前の人々は神話や漢籍に基づいた、現代とは異なる自然に対する考えを持ち、花や鳥、海や山、太陽や月などの自然と自分の心や大切な人とを重ねて歌を詠んでいました。同じ自然を対象にしても、時代によって見え方や感じ方が異なりますが、その自然を美しいと思う心は今と変わらないことを知り、感銘を受けたことを覚えています。

――今後の目標や抱負を教えてください。

さまざまな人と協働して進めることが多い部署で働く私が意識しているのは、対面でのコミュニケーションです。4年間の学びで得た幅広い視点を生かして、よりよい関係づくりを実践しています。目標としているのは、小さな悩みごとや困りごとも気軽に相談してもらえる職員になることです。誰にとっても生きやすいと感じられる地域づくりを目指して、精一杯努めていきます。

――大妻女子大学への進学を考える高校生にメッセージをお願いします。

先生との距離が近く、親身で丁寧な指導が受けられる環境も、日本文学科の魅力です。多彩な専門領域の先生から学べるので、関心のある分野の専門性を高められます。本や雑誌を読むのが好きな方、日本の文学に関心がある方は、ぜひこの学科への進学を視野に入れてみてください。