大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

「令和6年度千代田区温暖化配慮行動計画書制度」において地域貢献賞を受賞

本学の地域連携、地域貢献の活動が評価され、「令和6年度千代田区温暖化配慮行動計画書制度」において、地域貢献賞を受賞しました。
これは「千代田区地球温暖化対策条例」に基づき、千代田区内の各事業所が取り組む「環境活動」「環境教育」「地域貢献活動」などの温暖化配慮行動について、他の模範となる優良な取り組みを実施した事業所として区民・有識者において審査され、本学が選ばれました。今年度は区内392事業所のうち「千代田区温暖化配慮賞 義務提出部門」1事業所、「千代田区温暖化配慮賞 任意提出部門」1事業所、「地域貢献賞」2事業所、「特別賞」1事業所の計5事業所が表彰されています。

表彰式は1月22日(水)千代田区役所で行われ、樋󠄀口高顕千代田区長の主催者挨拶の後、表彰状と記念品の授与が行われました[上写真は(左から)屋敷和子地域連携推進センター所長、伊藤正直学長、樋󠄀口高顕千代田区長]。
千代田区地球温暖化対策推進懇談会会長からは本学に対し、「地域の美化活動、地域住民への講座やイベント開催など近隣の小学校や町会とともに取り組んでいる。これらは地域に密着したものであり、まちづくりに対してソフト面からの推進と、地域コミュニケーションの場を提供していることが受賞につながりました」との講評をいただきました。
伊藤正直学長から、本学教職員が取り組む地域貢献の活動、および今後の展望について説明がありました。

本学教員による地域連携・貢献活動の一例

●家政学部児童学科児童教育専攻・石井雅幸教授
●同学科同専攻・厚東芳樹准教授
「『大妻女子大学まちづくりの会』による地域児童への教育支援」 (令和6年度大妻女子大学地域連携プロジェクト)

花植えの様子

●社会情報学部情報デザイン専攻・磯山直也専任講師
「子どもと緑が育つ番町・九段のまちづくり提案」(令和6年度大妻女子大学地域連携プロジェクト)
●社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授
「番九クリスマスマルシェ2024」(令和6年度千代田区プレイスメイキング等の実証実験事業)

クリスマスマルシェの様子

●短期大学部家政科食物栄養専攻・堀口美恵子教授
「環境と食の調和に着目した健康づくりの推進~産官学民連携・中高大連携による取り組み~」(令和6年度大妻女子大学地域連携プロジェクト)
「食品ロス削減レシピ」「子ども食堂での食育活動」「ココロとカラダの健康づくり」「『おにぎりアクション』への参加」
「大妻和食アカデミー」「環境学習体験交流会」「鳥取県智頭町の鹿肉を有効活用するレシピ」
「食と環境について考えよう!」(2024年度大妻祭)
「食品ロスについて考えよう!」、「エコなリメイクに挑戦してみよう!」(大妻さくら祭り2024)
「野菜スタンプエコバッグを作ろう」「カラフルなうちわを作ろう!」(夏休み小学生講座2024)

(注)おにぎりアクション
日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、 「おにぎり」の写真をSNSまたは特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、 認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる取り組み。

大妻和食アカデミー
野菜スタンプエコバッグ
鳥取県智頭町の鹿肉を有効活用するレシピ
環境に配慮して栽培されている世羅町のダルマガエル米で「おにぎりアクション」に参加
地域連携推進センターの活動の一例

「夏休み小学生講座2024」
「SDGsお譲り交換会」

夏休み小学生講座2024
夏休み小学生講座2024
SDGsお譲り交換会
SDGsお譲り交換会

地域貢献賞でいただいたトロフィは、「天然秋田杉」(本体及び土台部分)を使用しており、千代田区と姉妹都市である秋田県五城目町の名産品です。
現在では伐採禁止のため、ストックされているものから制作されました。

「地域貢献賞」のトロフィ