- TOP
- 研究
- 研究におけるコンプライアンス等の取り組み
- 研究活動における不正行為防止への取り組み
研究活動における不正行為防止への取り組み
大妻女子大学では、文部科学省「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日)に基づき、組織を挙げて、研究活動における不正行為に対応し、特にその事前防止に努め、公正な研究活動を推進するため、関連規程等を定め、研究活動の不正行為防止に取り組んでいます。
研究活動における不正行為防止に関する規程
研究活動に係る不正防止計画
研究倫理教育
不正行為を事前に防止し、公正な研究活動を推進するため、文部科学省「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日)に基づき、本学では、全ての研究者及び学生に対して研究者に求められる倫理規範を修得等させるための教育(「研究倫理教育」)を実施しています。
実施要項
受講対象者及び受講の時期
- 専任教員:着任時及び3年度毎
- 人間生活文化研究所研究員:着任時及び任期更新時
- 各附属施設及び各学部附属教育研究施設の研究員及び研修生:着任時及び任期更新時
- その他、本学の施設や設備を利用して研究に携わる者:着任時及び任期更新時
- 大学院修士課程及び博士後期課程の在学生:入学時
- 各学部及び短期大学部の在学生:入学時
受講内容
1~4 専任教員、人間生活文化研究所等の研究員及び研修生
独立行政法人日本学術振興会「研究倫理eラーニングコース」によるe-learningプログラムeLCoRE(研究者向けコース)を受講し、修了証を提出してください。受講に必要なID及びパスワードは研究支援室で手配しお知らせします。
5 大学院修士課程及び博士後期課程の在学生
入学時に行うガイダンスの中で、研究倫理に関する説明会を行います。説明会では、研究活動の不正行為防止における統括責任者(副学長)より研究倫理に関する講義を行い、独立行政法人日本学術振興会「研究倫理eラーニングコース」によるe-learningプログラムeLCoRE(大学院生向けコース)を受講します。
6 各学部及び短期大学部の学生
入学時に行うクラス別ガイダンスの中で担任教員よりリーフレットを配布し、研究倫理の重要性についての指導を行います。
お問い合わせ
総務センター研究支援室
TEL:03-5275-6408(内線:8272~3)
Email:kenkyu.s◎ml.otsuma.ac.jp
※◎は@に変えてください
相談窓口・通報窓口
研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン他
- TOP
- 研究
- 研究におけるコンプライアンス等の取り組み
- 研究活動における不正行為防止への取り組み