大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

被服・小形専任講師がキュレーターを務める展覧会「LOVEファッション―私を着がえるとき」が開催中

「LOVE ファッション」展 特設サイト ©2025 Tokyo Opera City Art Gallery

家政学部被服学科・小形道正専任講師がキュレーターとして企画を担当した展覧会「LOVEファッション―私を着がえるとき」が東京オペラシティ アートギャラリーで4月16日(水)から6月22日(日)まで開催されています。
この展覧会は、京都、熊本を巡回したのち東京で開催。京都服飾文化研究財団(KCI)所蔵の衣装を中心に、約130点の衣服や現代アート作品を通じて、装うことの意味を問い直し、18世紀から現代までの衣装コレクションを通じて、ファッションと愛、欲望の関係を深く探求する内容となっています。

小形道正・被服学科専任講師


展覧会は5つのチャプターで構成され、各章ごとに異なるテーマが取り上げられています。それぞれのチャプターで、ファッションの歴史や哲学、文化的背景に迫りながら、愛や欲望という普遍的なテーマに対する視点を提供しています。

1. 自然にかえりたい
人類の最初の衣服は自然界から得た素材でした。現代でも、毛皮や羽根、花柄など、自然に対する憧れが反映された衣服が生まれ続けています。ここでは、動物素材や植物柄の衣服が歴史を通じてどのように表現されてきたかを、さまざまな展示方法を用いて紹介します。

2. きれいになりたい
「美しさ」を追求する衣服の歴史。19世紀のコルセットや20世紀のバレンシアガやディオールに見られるように、身体美への欲望はさまざまな形で表現され、衣服は美の象徴として発展してきました。ここでは多様な「美しさ」のあらわれが示されています。

3. ありのままでいたい
みずからの身体を美しくかたちづくる一方で、シンプルで自然体な衣服を通して「ありのままでいたい」という願望を持っています。1990年代のプラダやヘルムート・ラングが先導した下着ファッションやミニマルデザインはリアルな身体を基礎とした服であると同時に、「ありのまま」であることの難しさをも語ります。

4. 自由になりたい
それまでのアイデンティティを越えて自由を求めるための衣服。ヴァージニア・ウルフの小説『オーランドー』に触発され、またウィーン国立歌劇場150周年を記念したオペラ《オルランド》のために作られたギャルソンの作品などを通じ、性別や時代を超えた、自由と自己解放の象徴としてのファッションを探求します。

5. 我を忘れたい
人間とは異なる何か別の生物になってみたいという変身への願望。服を着ることによって生まれる一瞬の高揚感や夢のような体験。トモ・コイズミやロエベの作品が象徴するように、服は私たちを魅了し、時に幻想的な世界へと誘います。服を通じての欲望や本能のつながりを表現した作品を展示します。

自己の内なる欲望をテーマにファッションとアートの融合をみせ、異なる文化的背景を持つ衣装たちが一堂に会するこの展覧会。たんなる衣服の展示に留まらず、衣装の背後にある歴史的、社会的、そして個人的な物語を視覚的に表現することで、観客に新たな視点を提供。展示の仕方自体もアートとして楽しめるものとなっており、ファッションに興味のある方はもちろん、アートや学芸員に興味を持つ方々にもおすすめの内容となっています。

小形専任講師のコメント:
服を着ることは人間の普遍的な営みのひとつです。そして装いには私たちの内なる欲望が潜み、憧れや熱狂、葛藤や矛盾を伴って表れます。本展では、京都服飾文化研究財団が所蔵する18世紀から現代までの衣装コレクションを中心に、人間の根源的な欲望を照射するアート作品とともに、ファッションとの関わりにみられるさまざまな自己の内なる欲望について考えます。私たち人間が服を着ることの意味について再び考えるきっかけとなる機会ですのでぜひご覧ください。