大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

休学・復学・退学

休学・復学・退学に関する手続きや相談は学生担当部署で行っています。
提出物には保証人やクラス指導主任の署名や捺印が必要な書類がありますので、保証人やクラス指導主任と事前によく相談してください。

休学

病気等のやむを得ない理由で3ケ月以上修学できない場合は、休学を願い出ることができます。
ただし、日付をさかのぼって願いを出すことはできません。

  • 休学を希望する場合は、保証人の同意を得たうえで、事前にクラス指導主任と相談してください。理由によっては、休学が認められない場合もあります。
  • 原則として卒業時期が延びることになります。このような点も含め、よく検討してください。
  • 休学期間は、1年以内ですが、特別な理由がある場合は1年を限度として延長することができます。
    ただし、休学期間は、大学、短大、大学院修士課程は通算して2年、大学院博士後期課程は、通算して3年を超えることはできません。
  • 年度を越えて休学手続することはできません。年度が変わる際には、改めて手続が必要です。
  • 休学期間は、在学年数には含まれません。

復学

休学の理由が解消し、復学を希望するときは、復学の手続きが必要です。

  • 手続期限の詳細や、期限までに手続きの完了が難しい場合は、学生担当部署に問い合わせてください。
  • 復学を希望する場合は、保証人の同意を得たうえで、事前にクラス指導主任と相談してください。
  • 休学期間中であっても、休学の理由が解消したら、復学することができます。その場合の手続きについては、事前に学生担当部署に相談してください。
    ただし、学期の途中から復学する場合は、以下の点に注意が必要です。
    *当該学期の学費を全額納付することになります。
    *履修登録をしていないため、当該学期の単位取得はできません。
  • 復学を希望する学期以前の学費が未納の場合、復学は認められません。

退学

やむを得ない理由により退学を希望する場合は、退学の手続きが必要です。
手続は、必ず退学を希望する日付より前に行わなければなりません。

  • 退学を希望する場合は、保証人の同意を得たうえで、事前にクラス指導主任と相談してください。
  • 退学後の進路での履歴の証明や、再入学の可能性などを考慮し、退学理由・退学日付についてもよく検討して手続をしてください。