比較文化学科
学科紹介

世界を見つめ日本を理解する。視野を広げ国際感覚を養う
日本文化を軸にアジアや欧米の国々の文化と比較し、それぞれの特徴や現代の課題を幅広い視点から探究します。また、多様な文化を理解するために、確かな語学力も身に付けます。
学びの特徴
学科のポイント
POINT.1
1年次からの少人数セミナーで基礎固め
教員と学生の共同作業で幅広い知識を吸収し、多様な考え方と深く考える力を身に付ける少人数授業を1年次から実施します。大学ならではの授業を通じて、学びの基礎を養います。
POINT.2
世界とつながるために確かな語学力を習得
4年間を通して外国語を学び、異文化理解に欠かせない語学力を養います。世界の多様な文化を理解する力が身に付き、異文化を追究することができます。
POINT.3
日本と世界を比べて学ぶ3つのコース
アジア・アメリカ・ヨーロッパという3つの「文化コース」を設置しています。外国の文化を理解するための幅広い教養と、地域文化の専門知識をバランスよく学べます。
POINT.4
海外で豊かな経験ができる「海外研修プログラム」
国際センター主催の海外研修・留学に加え、学部独自の「海外研修プログラム」を実施しています。
学びのTOPIC
コース紹介
中国・台湾・韓国・タイ・ミャンマーなどの地域を、比較文化・歴史・思想哲学・文化人類学・ジェンダー・文学・映画の視点から学び、国際社会を複眼的に捉える視点を養います。
多人種・多民族の多様な文化が混ざり合い、新しいものを生み出すアメリカの文化を多面的に学びます。ネイティブ・スピーカーの指導とCALL設備で英語力を養成します。
フランス、ドイツ、イギリス、スペイン、ギリシャなど複数の地域を横断し、古代・中世・近代・現代のEUまで大きな歴史の流れの中で幅広くヨーロッパを学びます。
カリキュラム

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。
卒業後の進路
主な就職先
【建設】清水建設/大和ハウス工業/東亜建設工業/東洋建設/ミライト 【製造】オリエンタルモーター/KOA/シーボン/スズキ/住友金属鉱山/電気興業/東京航空計器/東リ/東レ/日本精機/油研工業 【情報通信】インテック/キヤノン電子テクノロジー 【運輸】日本航空/ANAエアポートサービス/近鉄エクスプレス/日本トランスシティ/三菱ケミカル物流 【卸売・小売】カナデン/京王百貨店/コスモ石油販売/ジェコス/ダイドー/ダイワボウ情報システム/高千穂交易/東急百貨店/ドウシシャ/白銅/フェイラージャパン/菱電商事 【金融・保険】りそなホールディングス/群馬銀行/第四北越フィナンシャルグループ/千葉銀行/武蔵野銀行/野村證券/第一生命保険/日本生命保険 【不動産・物品賃貸】オークラヤ住宅/積水ハウス不動産東京/三井不動産リアルティ 【宿泊・飲食サービス】オリックス・ホテルマネジメント/ホテル小田急/三井不動産ホテルマネジメント 【生活関連サービス】阪急交通社 【複合サービス】市原市農業協同組合/日本郵便 【サービス】ぐるなび/新幹線メンテナンス東海/野村不動産パートナーズ 【公務員】羽生市
※過去3年分から抜粋
主な進学先
名古屋市立大学大学院
※過去3年分から抜粋
取得できる資格
科目履修で取得できる資格
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- レクリエーション・インストラクター
卒業論文テーマ
アジア文化コース
- 高等学校国語教科書における白居易の位置づけ
- 天下統一像の日中比較-日本と中国のキングダム
- 「ハーフ」アスリートからみる日本社会
アメリカ文化コース
- 恐怖の伝播-Jホラーとハリウッドの出会い
- 『マイ・インターン』から学ぶ-アメリカ人の働き方の昔と今-
- アジア系アメリカ人への差別はなぜ看過されるのか
ヨーロッパ文化コース
- 『レ・ミゼラブル』における女性観-コゼットが少女である意味-
- なぜ日本人はフランス菓子に惹かれるのか-1980年代の活字メディアを中心に-
- 女性にとって暮らしやすい国-スウェーデン・モデルとは何か-
※2021年度テーマから抜粋
卒業生の声
日本航空株式会社
森平 玲奈 さん 比較文化学科アメリカ文化コース
2019年3月卒業/群馬県私立東京農業大学第二高等学校出身
異文化理解への深い学びがさまざまなお客さまに寄り添う仕事の礎に
――比較文化学科を選んだ理由を教えてください。
高校の頃から将来は空港で働きたいと考えていました。その夢に限らず自分の視野を広げたいと考える中で、世界の国々の文化や習慣を学べること、海外研修制度が整っており、自分に合った留学先を選べること、英語でのコミュニケーション力を身に付けて深く異文化を理解できるようになりたいという気持ちから、比較文化学科を志望しました。
――学生時代、力を入れて取り組んだことを教えてください。
「アフリカ系アメリカ人の活躍とその影について」というテーマで卒業論文を書き上げました。入学当初は自分が一番興味のあるテーマを絞り切れていませんでした。「比較文化入門」の授業で、海外の文化や映画などの幅広い内容の講義に触れる中で、貧困で負のサイクルに陥っているアフリカ系アメリカ人について知り、もっと学びたいという想いを抱くようになり、卒業論文のテーマとしました。貧困問題は現代においても解決されていない難しいテーマですが、やりがいを持って取り組むことができました。
――学びや研究を通して、どのように成長しましたか。
比較文化学科は、1年次に日本と諸外国について幅広く学び、学年が上がるごとに自分の興味、関心に合わせて専門性を深めていくことができます。学びの中で次第に自分の興味のあるテーマが明確になり、それを突き詰めていく姿勢が身に付いたと感じています。
――学生時代で印象に残っている思い出を教えてください。
ゼミ発表です。3・4年次のゼミ生30人ほどが2日間かけて行う研究発表は、辛くも楽しかった良き思い出となっています。テーマは、海外のライフスタイルやエンターテインメント関係などと幅広く、朝から晩まで一人一人の研究内容に耳を傾けることで知見が広がりました。互いにアドバイスをし合ったり、改善点をディスカッションした時間は、新たな視点の発見につながり、刺激にもなりました。先輩に就職活動や卒業論文について相談することもでき、充実した2日間だったと思います。
――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。
幼い頃から家族で飛行機を利用して旅行する機会が多く、航空業界で働く方を見て憧れの気持ちを抱いたことが、この業界に興味を持ったきっかけです。海外の方々に日本のおもてなしの心を伝えたいと思い、JALの客室乗務員を志望しました。航空業界の中でもJALを選んだのは、人と人とのつながりを大切にしたいという自分の考えとJALの温かい社風が合致していたからです。
――現在の仕事内容を教えてください。
国内線、国際線に乗務し、お客さまを安全に目的地までお運びするための保安業務と、機内でお客さまに快適にお過ごしいただくためのサービス業務を担っています。 飛行機に搭乗されるお客さまの目的はそれぞれ違います。お客さまのご要望を察知したお声掛けや適切な対応ができるよう感知力を高め、常にお客さまの気持ちに寄り添った接客を心掛けています。
――仕事のやりがいを教えてください。
お客さまから感謝の言葉や手紙をいただくたびに喜びとやりがいを感じています。以前、小学生のお客さまが一人で搭乗されましたが、後日親御さまから「初めての一人旅で心配でしたが、本人にとって自信がつく貴重なきっかけになりました」という内容のお手紙をいただき、うれしく思いました。
――大妻での学びは、どのように生かされていますか。
さまざまな国際線路線に乗務していますが、ご搭乗されるお客さまの文化や習慣の違いから、それぞれの路線によって特徴があります。 比較文化学科での学びにより国や地域によって異なる文化を深く理解できるようになっていましたので、国際線に乗務しても戸惑いはなく、多様な文化や習慣、価値観をお持ちのお客さまに接するのは私にとって自然なことでした。 また、オーストラリアのモナシュ大学への留学で、ルーツの異なる多民族が共生する社会で過ごした経験もあり、海外基地の国籍が違う仲間と一緒に仕事をする上で生かされているように感じます。
――今後の目標や抱負を教えてください。
客室乗務員としてキャリアを積み重ね、これまで以上にお客さまに寄り添い、喜んでいただけるよう努めます。また、さらに接客力を磨き、英語力も高めて、ファーストクラスの担当を目指していきたいです。