プレスリリース・メディア掲載情報
プレスリリース
2024年度
大妻女子大学の清原准教授らによる研究で、健康な成人向けの健康行動介入の有効性および有効な介入要素が明らかに
大妻女子大学食物学科管理栄養士専攻が東京歯科大学との合同連携授業を開講 ― 「摂食嚥下機能に応じた栄養食事」をテーマに実習や講義、嚥下検査の実演などを実施
大妻女子大学の青江教授らによる研究で、オーツミルクに含まれる水溶性食物繊維β-グルカンが低分子化により短時間で腸内細菌に作用することが明らかに
大妻女子大学が2025年3月11日にシンポジウム「”WiDS TOKYO @ Otsuma Women’s University~Next Generationへの招待状”」を開催 ― ライトニングトーク・コンペティションも実施
大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」が環境省・第12回グッドライフアワードで実行委員会特別賞「環境ひとづくり賞」を受賞
大妻女子大学が2026年4月開設予定の新学科「人間共生学部共生デザイン学科(仮称)」の説明会を開催 ― 12月21日、2月22日、3月8日に学科説明やワークショップ等実施
大妻女子大学が「番九クリスマスマルシェ2024」を開催 ― 子どもが楽しめる移動式の遊び場や能登半島支援の物産販売など
大妻女子大学被服学科・中川ゼミの学生らが考案した「きものバッグ」が2024年度「グッドデザイン賞」を受賞
大妻女子大学が11月24日(日)にオープンキャンパスを開催–一般選抜対策のプレテスト(英語)や解説授業、高校1・2年生向けには「年内合格のための準備講座」を実施
大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」が「娘目線」と「親目線」を融合させた「着圧ハイソックス らく圧®」を発売 ― 株式会社セシールとの産学連携商品
大妻女子大学が「データサイエンス学部データサイエンス学科」(2025年4月開設)の特設サイトを更新 ― 着任予定の教員6名の情報を公開
大妻女子大学が「大妻さくら祭り2025 俳句大賞」を開催 ― 2025年1月6日まで「鳥」「地理関係」をテーマに作品を募集中
大妻女子大学が創立者・大妻コタカの出身地である広島県世羅町と包括連携協定を締結 ― まちづくりや児童・生徒との交流などで協力
大妻女子大学が、全国100大学で開催される学生による資金調達イベント「Giving Campaign 2024」を開催!
大妻女子大学博物館で企画展「瓶細工 大妻の至宝」を開催–当館所蔵の大妻の手芸技術の粋を極めた瓶細工を展示
大妻女子大学の青江教授らによる研究で、昆布の連続摂取に体脂肪量や体脂肪率・収縮時血圧の低下等の効果があることが明らかに
大妻女子大学と千代田区がデータサイエンス分野の向上に関する連携協定を締結–令和7年4月に大妻女子大学で開設予定のデータサイエンス学部における教育プログラムの提供や人材育成を協働で推進
大妻女子大学の「大妻データサイエンス・AIプログラム」が文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定
大妻女子大学が「データサイエンス学部データサイエンス学科」を2025年4月に千代田キャンパスに開設することが正式に決定–データサイエンス×ビジネスで文理融合の知見を備えた女性を育成する
大妻女子大学が「人間共生学部(仮称)」を2026年4月に多摩キャンパスに設置構想中–2024年8月21日に特設サイトオープン
大妻女子大学とQUICKがデータサイエンス分野の向上に関する連携協定を締結–2025年4月に大妻女子大学で新設予定のデータサイエンス学部における教育プログラムの提供や人材育成を協働で推進
大妻学院とTOPPANデジタルがデータサイエンス分野の向上に関する連携協定を締結–2025年4月に大妻女子大学で新設予定のデータサイエンス学部における教育プログラムの提供や人財育成を協働で推進
大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo」からディズニー・アニメーション映画『おしゃれキャット』に登場する「マリー」のDisneyコレクションが発売。7月19日(金)から、ららぽーと公式通販サイト「&mall」にて先行発売
大妻女子大学・NTT東日本・NTT DXパートナーが連携協定を締結–データサイエンス分野における教育・研究の向上とデジタル人材の育成
金のユーグレナ®(パラミロンEOD-1®)の摂取が筋肉細胞を太くする~筋萎縮に働く遺伝子の発現が抑制される~大妻女子大学の青江誠一郎教授と神鋼環境ソリューションの共同研究成果
大妻女子大学博物館が6月2日~7月6日まで特別展「梶井基次郎とその時代」を開催 ― 1920年代から30年代に活躍した作家の直筆原稿や単行本などを展示
大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」が、「ららぽーと」とコラボして「ららぽーと Sustainable Fashion Week 2024」を開催。– 4月27日~5月12日
2023年度
データサイエンス教育の向上を目指して — 滋賀大学と連携協定を締結
大妻女子大学が3月24日に「新高3・高2年生向け学科説明会」を開催--春のオープンキャンパスで受験対策のスタートダッシュを!3月8日から参加登録受付を開始
大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」と東レ株式会社のコラボレーションが生んだ夏の必需品!学生がデザインした機能性と環境配慮設計を兼ね備えた日傘を4月20日から発売
大妻女子大学と東日本旅客鉄道株式会社との協定締結 — データサイエンス学部開設に向けて
大妻女子大学が3月16日に地域貢献・学術交流イベント「大妻さくら祭り2024」を開催
大妻女子大学と東京歯科大学が合同で栄養学と歯科口腔の連携授業を実施
大妻女子大学が12月2日に地域連携イベント「番九クリスマスマルシェ2023」を開催 — 子どもが楽しめる遊び場、甘酒の提供や屋台出店など実施
大妻女子大学が11月26日にオープンキャンパスを開催 — 一般選抜対策のプレテスト(英語)や解説授業、高校1・2年生向け「年内合格のための準備講座」などを実施
大妻女子大学が「大妻さくら祭り2024」パンフレットの表紙デザイン画を募集 — 2024年1月8日(月・祝)まで
大妻女子大学が「大妻さくら祭り2024 俳句大賞」の作品を募集 — 2024年1月8日(月・祝)まで、今回は「身体」「気象」がテーマ
大妻女子大学のホームページが大学スマホ・サイトユーザビリティ調査で2年連続女子大トップ–全国総合第8位に
女子大初!大妻女子大学が大学生を応援するオンラインチャリティーイベント「Giving Campaign」を開催します
大妻女子大学家政学部被服学科・中川麻子准教授のゼミが考案のきものバッグが商品化 大妻女子大学×筒井株式会社×高島屋
大妻女子大学博物館が10月2日から12月21日まで特集展「教えの道は多かれど ―掛軸から見た大妻の教育―」を開催 –当館所蔵の掛軸の中から、明治~昭和時代に作成された11点を展示
大妻女子大学が協賛する「高校生SDGsコンテスト2023」に社会情報学部環境情報学専攻・細谷教授が登壇 9月16日
大妻女子大学家政学部食物学科が古川聡宇宙飛行士の栄養管理業務に協力
大妻女子大学が「データサイエンス学部データサイエンス学科(仮称)」を2025年4月に千代田キャンパスに設置構想中–2023年8月3日に特設サイトオープン
大妻女子大学家政学部被服学科の学生が消費者庁主催の「サステナブルファッションに関する日EU国際シンポジウム」にパネリストとして登壇 — 所属ゼミ発のファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」などについて語る
大妻女子大学短期大学部の課題解決型授業「キャリア・ディベロップメント・プログラム」に新宿中村屋が協力。中村屋の歴史と伝統に触れられる学生視点のオリジナルカリーが期間・食数限定で6月30日まで販売中
大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」が、「ららぽーと」と「アダストリア」とコラボ。– 4月20日~5月7日に「ららぽーと」でコラボ商品を紹介。4月22日にはステージイベントを実施
2022年度
大妻女子大学が「全国高校生英語再生ことわざコンテスト2022」の入賞作品を発表
大妻女子大学が3月26日に「新高3・高2年生向け学科説明会」を開催 — 2024年度入試の概要をまとめた「入試のお知らせ(冊子)」をいち早く配布
大妻女子大学の学生らが考案した「着物用バッグ」が実用新案登録 — 被服学科・中川麻子准教授のゼミが制作、商品化を推進中
大妻女子大学が3月18日に地域貢献・学術交流イベント「大妻さくらフェスティバル2023」を4年ぶりに対面で開催 — 創立者・大妻コタカに関する展示や「千代田学」のポスター展示などを実施
大妻女子大学が東京歯科大学と合同で栄養学と歯科臨床の多職種連携を学ぶ授業を対面で実施 — 「摂食嚥下機能に応じた栄養食事管理」をテーマに
大妻女子大学の青江誠一郎教授らによる研究で、金色のユーグレナ(パラミロンEOD-1)の摂取によるメタボリックシンドローム関連指標の改善を世界で初めて確認
大妻女子大学が「大妻さくらフェスティバル2023俳句大賞」の作品を募集 — 2023年1月6日まで、今回は「実」「月」がテーマ
大妻女子大学が「大妻さくらフェスティバル2023」パンフレットの表紙デザイン画を募集 — 2023年1月6日まで
大妻女子大学が11月27日(日)に一般選抜向けのオープンキャンパスを開催–プレテスト(英語)と解説授業や過去3年間分の赤本を無料配付
大妻女子大学のホームページが大学スマホ・サイトユーザビリティ調査で270大学中8位にランクイン
大妻女子大学食物学科が若田光一宇宙飛行士の栄養管理業務に協力
大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」がモリリン株式会社と産学連携し、SDGsな未来志向デニム「AQUARAIZ(アクアライズ)」を採用したコラボジーンズを9月22日から発売
大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」が創業50周年を迎えたモスバーガーとコラボ — SDGsを追求したサステナブルな記念Tシャツを共同で企画、8月22日から発売
大妻女子大学が「全国高校生英語再生ことわざコンテスト2022」を開催 — 11月4日から18日まで作品を募集
大妻女子大学家政学部食物学科・小清水孝子教授が若田光一宇宙飛行士の栄養管理業務に協力
大妻女子大学がウクライナ人道支援チャリティーコンサートを実施 — 集まった寄付金を日本赤十字社に寄付
8ヵ月の乳児も”悪者”を罰する 前言語期乳児の道徳的行動を解明
大妻女子大学博物館が5月30日~7月2日まで特別展「描かれた古典」を開催 — 『なよ竹物語絵巻』や『百鬼夜行之巻』などを展示
大妻女子大学の学生が千代田区の特徴を表現した「江戸城兜天丼」を考案 — 4月25日から千代田区役所本庁内の食堂で販売中
大妻女子大学発のSDGsを意識したファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」が「ららぽーと」とコラボ決定 — 4月25日~5月12日に「ららぽーと」で先行販売。4月30日にはライブ配信を実施
2021年度
大妻女子大学が京都府とUIJターン就職支援に関する協定を締結
大妻女子大学が地域貢献・学術交流イベント「大妻さくらフェスティバル2022」をオンラインで開催 — イベント動画をホームページで公開、「俳句大賞」「表紙デザイン画」の受賞作品も発表
大妻女子大学が2022年度オープンキャンパス日程を発表 –授業やクラブ活動に配慮し8月は両キャンパスで計5回開催
大妻女子大学の青江誠一郎教授が日本栄養・食糧学会「学会賞」を受賞 — 「穀類含有食物繊維の肥満関連指標に対する改善効果に関する研究」が評価
大妻女子大学が「全国高校生英語再生ことわざコンテスト2021」の入賞作品を発表 — 海外も含めた総数292編の中から、優秀賞1篇、入賞6編が選定
大妻女子大学が3月21日に「新高3・高2年生向け学科説明会」を開催 — 2023年度入試をまとめた「入試のお知らせ」をいち早く配布
大妻女子大学が「国連アカデミック・インパクト」に参加 — 国連原則に即した取り組みを展開
BGMによりコールセンターで働くオペレーターのストレスの低減やパフォーマンスの向上に寄与する可能性を示唆 大妻女子大学、USEN、トランスコスモスの共同研究「BGMがコールセンターのオペレーターに与える効果」
大妻女子大学が「大妻ブックレット・シリーズ」の最新刊『女子大生さくらの就活日記』を出版 — ライトノベルで就活を楽しく学ぶ
大妻女子大学の学生がネーミングとラベルを考案した梅ゼリー「うめみごこち」が発売 — 福井県若狭町の希少品種・紅映梅(べにさしうめ)を使用
大妻女子大学が「大妻さくらフェスティバル2022俳句大賞」の作品を公募 — 「節分」「星」がテーマの俳句を2022年1月7日(金)まで募集
大妻女子大学が11月27日に一般選抜向けのオープンキャンパスを開催 — プレテスト[英語]や入試直前セミナーなどを実施
大妻女子大学家政学部被服学科の卒業制作作品を10月23・24日の「KIMONO SALONE 2021 in東京国際フォーラム」で展示
大妻女子大学博物館で10月12日~11月12日まで特別展「メディアの変遷 — 近世近代を通底する — 」を開催 — 『南総里見八犬伝』や『雪梅芳譚 犬の草紙』などを展示
大妻女子大学家政学部被服学科が2コース制の新カリキュラムを発表 — 2022年4月入学生から適用
「大妻ブックレット・シリーズ」の最新刊–大妻女子大学共生社会文化研究所顧問 村木厚子著『働くことを通して考える共生社会』
大妻女子大学家政学部被服学科ファッションビジネス研究室がファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」を発足 — 国内縫製メーカーとコラボ
大妻女子大学が令和3年度「地域連携プロジェクト」「地域貢献プロジェクト」を決定
大妻女子大学が「全国高校生英語再生ことわざコンテスト2021」を開催 — 11月4日から18日まで作品を募集
宇宙飛行士の栄養指導の一環を支援 — 大妻女子大学家政学部食物学科が日本人宇宙飛行士の栄養管理業務に協力
2020年度
大妻女子大学が3月21日(日)に「新高3・高2年生向け学科説明会」を開催 — 「会って話そう」をコンセプトに来場型・対面式で実施
大妻女子大学が「全国高校生英語再生ことわざコンテスト2020」の入賞作品を発表 — 国内外の701編から7作品が入賞
大妻女子大学人間関係学部の福島哲夫教授が映画「ファーストラヴ」に公認心理師の監修として協力
大妻女子大学家政学部被服学科染色デザイン研究室が宅配買取サービス「ブランディア」とコラボ –廃棄衣料のアップサイクル「#廃棄0プロジェクト」に参加
大妻女子大学が「大妻さくらフェスティバル2021俳句大賞」の作品を募集 –2021年1月8日(金)まで、今回は「春の植物」「家」がテーマ
大妻女子大学・細谷夏実教授のゼミ生らが穴水町と共同で商品化につなげた「鹿波産椿オイルと茶葉のギフトセット」が、ふるさと納税の返礼品に採用–第10回いしかわエコデザイン賞2020(サービス領域)銅賞を受賞
大妻女子大学が単位認定対象の春期オンライン語学研修を新設 — 現地留学が困難な中、ディーキン大学とマルタ大学を対象に開講
大妻女子大学が11月28日(土)に千代田キャンパスで一般選抜に特化した来場型オープンキャンパスを開催
大妻女子大学のCMがテレビ静岡で放送 — 卒業生である同局の小倉彩瑛アナウンサーがナレーションを担当
大妻女子大学卒業生の上田和泉氏が関わったドキュメンタリー番組「中海再生への歩み~市民と地域メディアはどう関わったのか~」(中海テレビ放送)がギャラクシー賞を受賞
大妻女子大学コミュニケーション文化学科が全国の教育機関に先駆けてファーストリテイリングとの学びの協働プロジェクト「UNSTEREOTYPE School」に参加 — 服を起点に、ステレオタイプにとらわれない社会を考える
大妻女子大学食物学科食物学専攻がインターンシップを実施 — 対面とオンラインを組み合わせ、企業からの課題に取り組む
日本の”おもてなし”を学ぶ大妻女子大学の夏季集中講義「地域文化理解I」に京都女子大学の学生も受講 — 包括協定に基づき、昨年度から開講
大妻女子大学博物館が9月29日から企画展「大妻学院の手芸・裁縫作品」を開催 — 大正・昭和期の作品を展示し、当時の大妻学院の手芸・裁縫教育を振り返る
大妻女子大学家政学部食物学科の川口美喜子教授と太陽化学株式会社がアスリートを対象に共同研究を実施 — グアーガム分解物がおなかの不調に有効と判明
大妻女子大学が「全国高校生英語再生ことわざコンテスト2020」を開催 — 11月4日から作品募集開始
大妻女子大学がWebオープンキャンパス特設サイトを開設 — 会員登録で限定コンテンツへのアクセスが可能に
「大妻女子大学学修環境支援特別奨学金」として、全学生に一律5万円の給付を決定 — 大妻女子大学
大妻女子大学のファッションビジネス研究室が母の日ギフトアイテムを企画 — イトーヨーカドーとのコラボレーション — 4月29日~5月12日まで販売
大妻女子大学の生田茂名誉教授が情報技術と教師教育に関する国際会議「SITE2020」でOutstanding Paper Awardを受賞
大妻女子大学青江教授らによる研究で、昆布の連続摂取に体重の低減や血清コレステロール濃度改善等の効果があることが示されました
2019年度
大妻女子大学が入試総合ガイダンスをYouTubeで配信 — 総合型、学校推薦型、一般選抜の各入試についての動画も提供
大妻女子大学「全国高校生 英語創作ことわざコンテスト2019」の受賞者を発表 — 渋谷教育学園幕張高等学校の2年生が優秀賞を受賞
新型コロナウイルス感染症拡大による大妻女子大学の各種イベントの中止について(3月16日現在)
大妻女子大学が「大妻さくらフェスティバル2020俳句大賞」の作品を募集 — 2020年1月10日(金)まで、今回は「春の動物」「水」がテーマ
大妻女子大学が「大妻さくらフェスティバル2020」パンフレットの表紙デザイン画を募集 — 2020年1月10日(金)まで
大妻女子大学が栃木県小山市との包括連携協定を締結 — 人材育成および本場結城紬、和装の振興への寄与を目的
地球温暖化でシベリア永久凍土が大規模に融解した証拠を発見 最終氷期末の海水準上昇期に堆積したモンゴルの湖成層の解読
学校法人大妻学院が中期計画を策定 — 2028年度までに教育・研究面において女子大トップリーグの一角を占める位置へ
大妻女子大学博物館が11月19日~12月4日まで特別展「日本文学関係貴重書展示」を開催 — 古今和歌集や源氏物語などの貴重書を展示
大妻女子大学×高島屋×内田染色によるコラボレーション企画「大妻生プロデュース オリジナル着物と帯」を新宿高島屋で販売 — 11月6日~12日まで
大妻女子大学が東京2020応援プログラムの一環として公開講座を開催 — 11月30日は著作権・肖像権について学ぶ内容、12月14日は義足のプロアスリートが講演
大妻女子大学人間関係学部の野辺陽子准教授が2019年度日本社会学会奨励賞を受賞 — 『養子縁組の社会学 — 〈日本人〉にとって〈血縁〉とはなにか』
大妻女子大学が10月11日に「ギリシャ伝統舞踊公演」を開催 — 日本&ギリシャ修好120周年記念イベント
大妻女子大学被服学科生の卒業制作作品が10月4~6日に「きものサローネin日本橋」で展示
大妻女子大学が「大妻ブックレット・シリーズ」を創刊 — 同大の研究や教育活動を発信
大妻女子大学の青江誠一郎教授らによる研究で、ユーグレナグラシリスEOD-1株に含まれるパラミロンのメタボリックシンドロームに対する予防効果について世界で初めて検証
大妻女子大学が「全国高校生 英語創作ことわざコンテスト2019」を開催 — 11月1日から作品募集開始
大妻女子大学が7月3日に「スコットランド オーケストラ コンサート」を開催 — スコットランドの学生総勢70名がスコットランド音楽を披露
大妻女子大学が6月1日に「大妻女子大学パイプオルガンコンサート」を開催 — 「あしなが育英会東日本大震災津波遺児募金」へのチャリティーコンサートとして
大妻女子大学、東急不動産、USENの3者がシェアオフィスを舞台に、共同研究をスタート
メディア掲載情報
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2025/01/16 | テレビ フジテレビ | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「めざまし8」に出演し、「新発見 コンブの知られざる”3つの効果”に期待 脂肪減少・高血圧の改善も?」のコーナーで昆布の健康効果について解説しました。 |
2025/01/15 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が「荻上チキ・Session」に出演し、「韓国 尹大統領、内乱首謀の疑いで身柄を拘束」についてコメントしました。 |
2025/01/13 | 新聞 食糧醸界新聞 | 「明治、オーツミルクのβ‐グルカン研究、低分子化により腸内細菌に短時間で作用」に、家政学部食物学科・青江誠一郎教授と株式会社明治が行った研究の概要が掲載されました。 |
2025/01/12 | WEB 週刊女性PRIME | 「最新研究でわかった!高血圧や便秘を改善、脂肪率減少でも叶う『昆布』のスゴイ健康効果とは」に、家政学部・食物学科・青江誠一郎教授の発表した「昆布の研究」における健康効果についての掲載と青江教授による解説が掲載されました。 |
2025/01/11 | WEB J-STAGE | 家政学部食物学科・清原康介准教授らの共同研究「我が国の学校管理下で発生する児童生徒の心停止:記述疫学研究(2008-2021)」が掲載されました。 |
2025/01/08 | 新聞 朝日新聞 | 「(ネットと災害:2)SNS、救助も混乱も呼ぶ 誰でも発信・拡散、増す存在感」に、人間関係学部人間関係学科・干川剛史教授のコメントが掲載されました。 |
2025/01/07 | WEB 東京新聞速報版 | 「生活困窮者相談会 食料配布に300人超 大宮で支援グループ」に、人間関係学部人間福祉学科・嶋貫真人教授のコメントが掲載されました。 |
2025/01/06 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が「荻上チキ・Session」に出演し、「ユン大統領の拘束令状、期間延長へ」についてコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/12/25 | 新聞 北國新聞 | 「女性アスリート特有、健康障害の予防を学ぶ 県、初のセミナー」に、家政学部食物学科・小清水孝子教授が石川県開催の女性アスリート支援セミナーで、女性アスリート特有の健康障害を予防する方法について解説したことが掲載されました。 |
2024/12/24 | 雑誌 サンデー毎日 1月5・12日号 | 「大学プレスセンター ニュースダイジェスト/Vol.200 ニュース・アクセスランキング(2023年12月~24年11月)」の22位に、本学と千代田区がデータサイエンスの向上に関する連携協定を締結したニュースがランクインしました。 |
2024/12/23 | 新聞 繊研新聞 | 「【ライフスタイル】《アクション》大妻女子大学「マールトウキョウ」 セシールと協業の母娘向け着圧ソックス売れる」で、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」がセシールと協業した着圧ソックスがヒット中であることが紹介されました。 |
2024/12/23 | 新聞 繊研新聞 | 「【学ぶ・育てる】3女子大が問題解決型産学プロジェクト 生活の木のフェムケア製品の20代向け訴求法を提案」で、本学を含む3女子大で「フェムケア市場とアロマ・ハーブの可能性を考える」をテーマに生活の木と協業し、問題解決型産学プロジェクトを実施したことが紹介されました。 |
2024/12/20 | WEB 日本経済新聞電子版 | 「明治と大妻女子大、オーツミルクに含まれる水溶性食物繊維β-グルカンが低分子化により短時間で腸内細菌に作用することを確認」に、家政学部食物学科・青江誠一郎教授と株式会社明治が行った研究の概要が掲載されました。(他、23日 日刊食品通信/27日 日本食糧新聞) |
2024/12/20 | WEB 朝日新聞デジタル | 「冬に最適!『インフルエンザ・食中毒・口臭』を防ぐ“最強の飲み物”とは?【コンビニで買える】」に、大森正司名誉教授のインテビュー記事が掲載されました。 |
2024/12/18 | WEB 朝日新聞デジタル | 「草稿を見ると、賢治の心の変化がわかる 杉浦静・大妻女子大名誉教授」に、杉浦静名誉教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2024/12/17 | 新聞 繊研新聞 | 「大妻女子大学『マールトウキョウ』 環境省の第12回グッドライフアワードで『環境ひとづくり賞』受賞」で、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」が環境省の第12回グッドライフアワードの実行委員会特別賞「環境ひとづくり賞」を受賞したことが紹介されました。 |
2024/12/16 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が「荻上チキ・Session」に出演し、「韓国ユン大統領の弾劾巡り、憲法裁判所が初会議」についてコメントしました。 |
2024/12/15 | テレビ NHK総合 | 「ニュース645 図書館で製本作業に挑戦」で、深水浩司常任特任教授と図書館サークルOLIVEが多摩市立中央図書館で開かれた製本体験イベントに協力したことが紹介されました。 |
2024/12/10 | WEB 日本経済新聞電子版 | 「はくばく、大麦接種による血糖値上昇抑制のメカニズムを解析」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授たちの共同研究が紹介されました。 |
2024/12/08 | WEB Yahooニュース | 「年金は思っているよりもらえる? 2、30代が知っておきたい数字の見方 #くらしと経済」に、短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻・玉木伸介教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2024/12/08 | 新聞 日本経済新聞 | 「NIKKEI The STYLEー伝統はカラフルに」に、家政学部被服学科・中川麻子准教授の日本の染色に関するコメントが掲載されました。 |
2024/12/07 | 新聞 朝日新聞 | 「(朝日新聞EduA)2025年度大学入試、一般選抜の特徴や志願者の傾向は/東京都」で、本学が学部改組で時代のニーズに応えようとする大学として紹介されました。 |
2024/12/06 | 新聞 茨城新聞 | 「マリシアさん、金久保さん大賞 境町で国際児童画展」に、家政学部児童学科・金田卓也教授が「第2回さかいまち国際児童画展」の審査員を務め、コメントが掲載されました。 |
2024/12/04 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が「荻上チキ・Session」に出演し、「戒厳令に至った尹大統領の政治的背景は?」についてコメントしました。 |
2024/12/02 | 新聞 繊研新聞 | 「大妻女子大学 小泉智貴さんとサンコロナ小田社長が特別講義」に、家政学部被服学科がドレスデザイナーの小泉智貴さんと「m_r tokyo(マールトウキョウ)」と協業するサンコロナ小田の小田外喜夫社長を招き、特別講義を開いたことが掲載されました。 |
2024/12/01 | WEB 沖縄タイムスプラス | 「沖縄のコーヒー栽培は森林保護に貢献 防風や日よけに活用 伐採する海外と対照的 大妻女子大の甲野教授が調査」で、ライフデザイン学科・甲野毅教授が「沖縄県北部地域のコーヒー農園の分類化」と題する論文を発表し、沖縄県内でコーヒー栽培が森林の保護や活用に一役買っていることが紹介されました。 |
2024/12/01 | 雑誌 月刊ガバナンス12月号 | 「DATABANK2024[情報・IT]大学とデジタル分野で連携協定を締結」で、本学と千代田区がデジタル分野での連携・協力に関する協定を結んだことが紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/11/29 | 雑誌 週刊金曜日11月29日号 | 「阿部岳の政治時評 ストップ『おまいう』本当の連帯のために」で、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授の編著書「日本社会とポジショナリティ」が紹介され、記述が引用されました。 |
2024/11/28 | 新聞 琉球新報 | 「ポジショナリティからみる沖縄と日本5 二項対立 相違の理解が必要 価値と現実 混同は誤り」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授の寄稿文が掲載されました。 |
2024/11/27 | 新聞 朝日新聞 | 「(ひと)杉浦静さん 賢治の推敲の魅力を研究し、第34回宮沢賢治賞を受けた」で、第34回宮沢賢治賞を受賞した杉浦静名誉教授が紹介されました。 |
2024/11/22 | 新聞 下野新聞 | 「伝統の結城紬と現代融合/個性的な着こなしで魅了/小山きものの日/28人ファッションショー」に、家政学部被服学科・阿部栄子教授ゼミの学生が小山きものの日に開かれたファッションショーに参加したことが掲載されました。 |
2024/11/20 | 新聞 北國新聞 | 「女子大生の衣料品を開発 サンコロナ小田 大妻女子大と産学連携」で、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」が石川県の繊維メーカーであるサンコロナ小田と協業し、女子大生やキャリア女性向けの衣料品の開発をすることが紹介されました。 |
2024/11/15 | 新聞 電気新聞 | 「東京・多摩でティーボール大会、東電ハミングが優勝/最多の63人が参加」で、ジョブコーチ(職場適応援助者)を目指す本学の学生の企画・運営によるティーボール大会が実施されたと紹介されました。 |
2024/11/11 | 雑誌 週刊ダイヤモンド 11月16日号 | 「特集 大学格差 5/6」に、2025年本学にデータサイエンス学部が設置されることが掲載されました。 |
2024/11/09 | WEB 下野新聞デジタル | 「9日から『きものウィーク』 小山、友好都市の結城とイベント ファッションショーやスタンプラリー」に、家政学部被服学科・阿部栄子教授とゼミ生が栃木県小山市の「きものの日」ファッションショー&トークショーに参加することが紹介されました。 |
2024/11/06 | 新聞 富山新聞 | 「魚津カクテル5種披露 女子大生考案 魚津市長が試飲」に、家政学部ライフデザイン学科・宮田安彦教授とゼミの学生たちが、市長に地酒を使ったカクテル5種を紹介したことが掲載されました。(他、読売新聞) |
2024/11/05 | 新聞 山梨日日新聞 | 「感染症の歴史解説 将来の流行に備え 大妻女子大名誉教授・井上栄さん(甲府出身)が著書」で、井上栄名誉教授が感染症の歴史を解説した著書「次世代パンデミックに備える 感染症の文明史」を刊行したことが紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/10/31 | 新聞 中日新聞 | 「日露戦争120年 美濃の供養堂95体 英霊人形 進む風化 塗料はがれ欠損も」に、教職総合支援センター・是澤博昭教授のコメントが掲載されました。 |
2024/10/30 | 雑誌 サンデー毎日 11月17日号 | 「大学プレスセンター ニュースダイジェスト/VoL.198 ニュース・アクセスランキング」で、本学がプレスリリースした「千代田区とデータサイエンス分野の向上に関する連携協定を締結」の記事が、月間アクセスランキング」で1位を獲得したことと、山倉副学長のコメントが掲載されました。 |
2024/10/29 | 新聞 中国新聞 | 「大妻女子大と広島県世羅町が協定 地域の催し参加など」で、本学と創立者・大妻コタカの出身地である広島県世羅町が包括連携協定を締結したことと伊藤学長のコメントが紹介されました。 |
2024/10/27 | 新聞 北國新聞 | 「穴水での活動、文化祭で紹介 大妻女子大、細谷ゼミ」に、社会情報学部環境情報学専攻・細谷夏実教授のゼミが穴水町での活動を大妻祭で紹介したことが掲載されました。 |
2024/10/26 | 新聞 沖縄タイムス | 「話題本題 社会の不正義に気付く」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授の編著書「日本社会とポジショナリティ」の書評が掲載されました。 |
2024/10/25 | 新聞 紀伊民報 | 「データ活用シンポ/白浜で11月15日」に、データサイエンス学部設置準備室・小野陽子教授が、「データ活用シンポジウム in 南紀白浜 AI時代のデータサイエンス」でパネリストを務めることが掲載されました。 |
2024/10/24 | 雑誌 Forbes JAPAN 2024年12月号 | 人間関係学部人間関係学科・木村絵里子准教授の寄稿文「『奢り規範』と性別役割の近未来像──『幸福な親密性』の実践に向けて」が掲載されました。 |
2024/10/24 | 新聞 琉球新報 | 「ポジショナリティからみる沖縄と日本4 越境行為 日本人は代弁できず 沖縄人が『沖縄の運動』決定」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授の寄稿文が掲載されました。 |
2024/10/23 | その他 日刊工業新聞News ウエーブ21 | 「大妻女子大、広島・世羅町と包括連携協定 街づくりなど協力」で、本学と創立者・大妻コタカの出身地である広島県世羅町が包括連携協定を締結したことが紹介されました。 |
2024/10/22 | 新聞 読売新聞 | 「私信に見る鴎外らの素顔 はがき特別展 全集などに未収録資料も」に、須田喜代次名誉教授を中心とした研究者が調査した未収録資料を含むはがきの特別展が森鴎外記念館で始まったことと、コメントが掲載されました。 |
2024/10/22 | 雑誌 サンデー毎日11月3日号 | 「大学入試:国公立・私立329大学 4大模試最新難易度 文系編 女子受験生の進路多様化で経済・経営・商は志望者増加」に、2025年本学にデータサイエンス学部が設置されることが掲載されました。 |
2024/10/18 | 雑誌 週刊エコノミスト 10月29日・11月5日号 | 「特集:私立大の存亡 私立大定員割れ6割は自然な成り行きだ=井沢秀」で、2025年本学にデータサイエンス学部が設置されることが紹介されました。 |
2024/10/16 | 新聞 中部経済新聞 | 「『ハピかわ』大人から人気/人間関係にアドバイス/コロナ禍後の不安反映?」で、 家政学部児童学科・加藤裕美子助教が監修した本「ちいかわ お友だちとのつき合いかた」が紹介されました。(他、25日 信濃毎日新聞) |
2024/10/15 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が「荻上チキ・Session」に出演し、北朝鮮による韓国とつながる道路の爆破のニュースについてコメントしました。 |
2024/10/9 | WEB THE SANKEI NEWS | 「2025年入試、新増設大の目玉は東京科学大 秋田、山形、神戸、関大なども新学部」で、2025年本学にデータサイエンス学部が設置されることが紹介されました。 |
2024/10/4 | WEB 読売新聞オンライン | 「史料提供に礼状送った鴎外・同僚に喉や腰の不調訴えた芥川…全集未収録の文豪のはがき、30通超発見」で、須田喜代次名誉教授を中心とした研究者が、森鴎外記念館に寄贈されたはがきを調査した結果、未収録資料であることとコメントが紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/09/30 | 新聞 朝日新聞 | 「(取材考記)基地問題・水俣病 『自分が被害者なら』想像を 岡田玄」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授のコメントが掲載されました。 |
2024/09/28 | 新聞 日本農業新聞 | 「食のありがたみ実感 栃木県塩谷町で大学生が農村体験」に、家政学部ライフデザイン学科の学生が塩谷町のグリーンツーリズム体験学習に参加したことが掲載されました。 |
2024/09/27 | 新聞 産経新聞 | 「【受験最前線 秋に挑む】専門人材育成 新学部ラッシュ」で、2025年本学にデータサイエンス学部が設置されることが紹介されました。 |
2024/09/26 | 新聞 琉球新報 | 「ポジショナリティからみる沖縄と日本3 棚上げ問題 集団的責任を忘却 沖縄人を疲弊させる態度」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授の寄稿文が掲載されました。 |
2024/09/25 | 新聞 読売新聞 | 「[今日のノート]人毛のドレス」で、家政学部被服学科・ 小形道正専任講師が毛皮についてコメントしました。 |
2024/09/25 | 新聞 読売新聞 | 「[WATCHERS]統計の専門家 育成急務 須江雅彦氏」に、2025年本学にデータサイエンス学部が設置されることが掲載されました。 |
2024/09/25 | 新聞 日刊水産経済新聞 | 「道漁連がコンブ連続接種の効果発表、体脂肪率低下や腸内環境改善。」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授たちが実施した研究が紹介されました。 |
2024/09/24 | 新聞 岩手日報 | 「■花巻 受賞者4人 功績たたえる 賢治賞・イーハトーブ賞贈呈式」に、第34回宮沢賢治賞・イーハトーブ賞の贈呈式が行われ、賢治賞を受けた杉浦静名誉教授のコメントが掲載されました。 |
2024/09/22 | テレビ テレビ岩手 | 「NNN ストレイトニュース『草稿を守り伝えてくれた宮沢家の方々に感謝したい』宮沢賢治賞に大妻女子大学・名誉教授の杉浦静さんの著書『宮沢賢治 生成・転嫁する心象スケッチ』」で、宮沢賢治賞の授賞式の様子が放映され、受賞した杉浦静名誉教授のコメントが紹介されました。 |
2024/09/21 | 新聞 山梨日日新聞 | 「地域に滞在 課題を解決 丹波山 若者が意見発表」に、丹波村の課題解決のためのビジネスモデルを考えるプログラムに参加した家政学部ライフデザイン学科4年・内田唯さんのコメントが掲載されました。 |
2024/09/19 | 新聞 中国新聞 | 「コタカの生涯 ラジオで 生誕140周年記念 大妻女子専門学校の同窓会企画 広島県世羅町や住民支援 来月放送」に、創立者・大妻コタカの生涯を描いたラジオ番組が10月から放送されることが掲載されました。 |
2024/09/16 | 新聞 朝日新聞 | 「(時時刻刻) AED、広く使われるために 市民に通知『倒れた人が』 場所や経路、専用アプリで表示」で、本学が行ったAEDの使用に関する調査の結果が紹介されました。 |
2024/09/12 | その他 日刊工業新聞Newsウエーブ21 | 「大妻女子大と東京・千代田区、データ活用推進で協定」で、本学と千代田区がデジタル分野での連携・協力に関する協定を結んだことが紹介されました。 |
2024/09/05 | WEB プレジデントオンライン | 人間関係学部人間関係学科・牧野智和教授のコラム「『ホリエモン、ひろゆき、勝間和代、DaiGoで大丈夫なのか』…自己啓発の教えを乞うべき最適な人物は誰なのか」が掲載されました。 |
2024/09/04 | 新聞 神戸新聞 | 「自分磨き、人付き合いアドバイス 小中学生向けシリーズ本 『ハピかわ』大人にも人気コロナ禍後の不安反映?」で、 家政学部児童学科・加藤裕美子助教が監修した本「ちいかわ お友だちとのつき合いかた」が紹介されました。(他、6日 北海道新聞/10日 長崎新聞/19日 熊本日日新聞) |
2024/09/04 | テレビ TBSテレビ | 「ふるさとの未来」で大妻女子大学の特集(後半)が放送されました。 |
2024/09/02 | WEB 日本経済新聞電子版 | 短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻・玉木伸介教授が執筆した解説記事「財政検証と年金改革の課題(上) 就業率大幅上昇で財政改善 玉木伸介・大妻女子大学短期大学部教授(経済教室)」が掲載されました。 |
2024/09/02 | 新聞 観光経済新聞 | 人間関係学部人間関係学科・八代薫教授の寄稿文「シニアマイスター経営の知恵 友人との旅で得るもの」が掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/08/29 | WEB あらぶんちょ!チャンネル | 「イイコト!SDGs!!」で、家政学部被服学科・染色デザイン研究室(中川麻子准教授)のゼミ生が7月29日開催の「大噴水前で打ち水 in 日比谷公園」に参加した様子が放映されました。 |
2024/08/29 | 新聞 中日新聞 | 「年金のイメージ より具体的に 厚労省財政検証 性別、世代別に推計 若い層ほど受給額が上昇 就労増加で女性も底上げ」で、短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻・玉木伸介教授のコメントが掲載されました。 |
2024/08/28 | テレビ TBSテレビ | 「ふるさとの未来」で大妻女子大学の特集が放送されました。 |
2024/08/28 | テレビ NHK総合 | 「首都圏ネットワーク<シュトボー・#次世代BOSAI>都心の備えに・若い力を!」で、本学が千代田区と大規模災害時の協定締結をもとに、帰宅困難困難者に施設を提供することが紹介されました。 |
2024/08/27 | 雑誌 サンデー毎日9月8日号 | 「大学プレスセンター:ニュースダイジェスト/vol.196 ニュース・アクセスランキング」で、本学からプレスリリースした「『m_r tokyo』からディズニー・アニメーション映画『おしゃれキャット』に登場する『マリー』のDisneyコレクションが発売」の記事が、月間アクセスランキングで18位を獲得したことが掲載されました。 |
2024/08/26 | 雑誌 AERA2024年9月2日号 | 「カリスマが放つ、色あせぬ名言 ベンチャー社長のエネルギー源に」で、人間関係学部人間関係学科・牧野智和教授が、なぜカリスマ経営者の言葉が色あせずに響くのか、コメントしました。 |
2024/08/23 | 雑誌 科学2024年9月号 | 「巻頭エッセイ『プラネタリウム誕生100周年ー機械仕掛けの宇宙から無限の宇宙へ』」に、家政学部児童学科・木村かおる常勤特任准教授が寄稿したエッセイが掲載されました。 |
2024/08/23 | その他 日刊工業新聞Newsウエーブ21 | 「大妻女子大、新学部の特設サイト開設」で、2026年開設予定の人間共生学部(仮称)の特設サイトがオープンしたことが紹介されました。 |
2024/08/23 | 新聞 日本食糧新聞 | 「日本ケロッグ、『オールブラン』ちょい足し 快腸食材として訴求」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「便秘と腸活の新常識」をテーマにしたプレスセミナーに登壇したことが紹介されました。 |
2024/08/22 | 新聞 琉球新報 | 「ポジショナリティからみる沖縄と日本2 集団的利害 基地負担免れる日本 思想に関係なく利益享受」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授の寄稿文が掲載されました。 |
2024/08/21 | 新聞 琉球新報 | 「ポジショナリティからみる沖縄と日本1 プロローグ 抑圧継続の源にも 不平等感を可視化する概念」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授が執筆した記事が掲載されました。 |
2024/08/17 | WEB 日本経済新聞電子版 | 「『モノは物を言う』平安絵巻の深遠 名前から場面解説ー図鑑 モノから読み解く王朝絵巻(全3巻)倉田実さん」で、倉田実名誉教授がまとめた平安絵巻についての図鑑が紹介されました。 |
2024/08/13 | 新聞 電気新聞 | 「趣味生かした力作展示/東電ハミング、本社で総合文化展」に、障害者雇用を担う東電ハミングワーク本社が開催した総合文化展で、本学学生のティーボールユニホームが展示されたことが掲載されました。 |
2024/08/10 | 新聞 下野新聞 | 「女子小中学生向けのシリーズ/「ハピかわ」大人にも人気/前向きなこつ/意見の伝え方/解説/コロナ禍後の不安反映?」で、 家政学部児童学科・加藤裕美子助教が監修した本「ちいかわ お友だちとのつき合いかた」が紹介されました。(他、13日 愛媛新聞/18日 中国新聞/20日 河北新報) |
2024/08/10 | テレビ フジテレビ | 「<News αプラス>便秘で年間122万円損失!? 新常識『発酵性食物繊維』とは」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授がコメントしました。 |
2024/08/09 | 新聞 読売新聞 | 「魚津をイメージ カクテル開発中 大学生と商議所=富山」に、家政学部ライフデザイン学科・宮田安彦教授ゼミの学生たちと魚津商工会議所が魚津市をイメージしたご当地カクテルの開発を進めていることが、掲載されました。 |
2024/08/09 | 新聞 繊維ニュース | 「特集 安心・安全(3)/東レ/素材の力で猛暑に対応/遮熱や吸汗速乾などそろう」で、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」が東レと協業し、日傘を開発したことが紹介されました。 |
2024/08/06 | 新聞 岩手日報 | 「花巻 賢治賞 杉浦 静さん(東京・大妻女子大名誉教授)、イーハトーブ賞 伊藤卓美さん(東京・木版画家)」に、杉浦静名誉教授が第34回宮沢賢治賞を受賞したことが掲載されました。 |
2024/08/06 | 雑誌 日経WOMAN 2024年9月号 | 「特集1ー暑さに負けない 心とカラダのつくり方ー[Dietary fiber]ー取りたいのは菌のエサになる発酵性食物繊維ー『腸活』学び直し!」に、家政学部食物学科・青江誠一郎教授のコメントが掲載されました。 |
2024/08/03 | WEB 日本経済新聞電子版 | 「職場の雑談は『1回3分』 リアル出社の利点引き出す―くらしの数字考」で、人間関係学部人間関係学科・牧野智和教授がオフィス設計についてコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/07/25 | 新聞 繊維ニュース | 「2024年夏季総合特集(4)/座談会/やりたいことできるギャップも/連携で活躍領域広げる/高機能素材が学生発ブランドと協業」に、家政学部被服学科・吉井健教授と「m_r tokyo(マールトウキョウ)」の学生、東レの担当者との日傘開発の座談会記事が掲載されました。 |
2024/07/25 | その他 季刊 栄養教諭 第76号 | 「災害時に役立つ簡単クッキング~災害時の視点から見た食教育~」と題して、短期大学部家政科家政専攻・下坂智惠教授が備蓄食品を用いた料理例や、食教育の重要性について執筆した記事が掲載されました。 |
2024/07/23 | 新聞 朝日新聞 | 「(日本スポーツの現在地)遊ばない子どもたち編 遊び場、ないなら大人が作る」に、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授の提言が掲載されました。 |
2024/07/21 | 新聞 北日本新聞 | 「カクテル作り魚津PR 大妻女子大生 開発へ観光資源巡り」で、家政学部ライフデザイン学科・宮田安彦教授ゼミの学生たちが地酒を使ったカクテル開発のために、魚津市内を巡って観光資源を調査したことが紹介されました。 |
2024/07/21 | 新聞 朝日新聞 | 「(フォーラム)遊ばない子どもたち:2 どうする?」に、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授の子どもの外遊びについての提言が掲載されました。 |
2024/07/18 | 新聞 繊研新聞 | 「タキヒヨー 大妻女子大学『マール・トウキョウ』と協業 ディズニーキャラの『マリー』コレクション」で、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」がタキヒヨーと協業し、ディズニーのキャラクター「マリー」のコレクションを販売することが紹介されました。 |
2024/07/12 | WEB 日本経済新聞電子版 | 「大妻学院とTOPPANデジタル、データサイエンス分野の向上に関する連携協定を締結」に、大妻学院とTOPPANデジタルが、データサイエンス分野における教育・研究の向上に関する連携協定を締結したことが掲載されました。 |
2024/07/10 | WEB 南日本新聞デジタル | 「水俣病マイクオフはなぜ防げなかった? 『国民が関心を持っていれば起きなかった』と識者 同じ問題を繰り返さないために必要な視点とは」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2024/07/07 | WEB 岐阜新聞Web | 「日露戦争死者面影残す 兵士慰霊の『英霊人形』を大学教授解説 美濃市の善光寺『全国でも数例』保存訴え」に、教職総合支援センター・是澤博昭教授が美濃市の英霊堂で英霊人形について解説したことが掲載されました。 |
2024/07/05 | WEB 毎日新聞デジタル | 「『髙田賢三 夢をかける』展 あす開幕 色の魔術師、時空超え」で、家政学部被服学科・ 小形道正専任講師が展示会の見どころを解説しました。 |
2024/07/05 | WEB 食品産業新聞社ニュースWEB | 「日本人の睡眠不足に注目、質の高い睡眠に『氷水出し緑茶』の提案 伊藤園セミナー」で、伊藤園が開催したセミナーに、大森正司名誉教授が登壇したことが紹介されました。(他、6日 食品新聞/12日 日本食糧新聞) |
2024/07/04 | WEB 日本経済新聞電子版 | 「大妻女子大・NTT東日本・NTT DXパートナー、デジタル人材育成などで連携協定を締結」に、大妻女子大学と東日本電信電話株式会社、株式会社NTT DXパートナーはデータサイエンス分野における教育・研究の向上、およびデジタル人材育成を目的として、3者の連携・協力に関する協定を締結したことが掲載されました。(他、5日 日刊電波新聞/8日 電経新聞/29日 日本経済新聞) |
2024/07/03 | WEB 時事ドットコム | 「『就活に親が参戦』は当たり前?◆広がるオヤカク、正しい距離感とは【時事ドットコム取材班】#令和の親#令和の子」に、本学で開かれた親向けの就職説明会の様子と、就職支援センター・井上信人課長のコメントが掲載されました。 |
2024/07/03 | WEB NHK NEWS WEB | 短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻・玉木伸介教授が「将来、受け取れる年金額は? 最新の試算が明らかに」に出演、財政検証の結果についてコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/06/29 | テレビ NHK WORLD JAPAN | 「時間と潮流 文化とライフスタイル『歴史を紐解く:着物ドレス - 日本の衣服革命』」で、本学博物館所蔵の「白綸子地紗綾形唐団扇花束模様小袖夜会服(レプリカ)」が紹介されました。 |
2024/06/28 | 新聞 中国新聞 | 大妻コタカ 功績伝える企画展 広島県世羅町甲山 記念会が展示説明会も」に、大妻コタカ記念会が広島県世羅町出身の創立者・大妻コタカの功績を伝える展示説明会を開催したことが紹介されました。 |
2024/06/26 | WEB 朝日新聞デジタル | 「(耕論)水俣病、切られたマイク 中山裕二さん、小林光さん、池田緑さん」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2024/06/24 | WEB LIVIKA | 「SDGs 大学プロジェクト ×Otsuma Women’s Univ.」に、家政学部被服学科・吉井健教授の「m_r tokyo(マールトウキョウ)」に関するインタビュー記事が掲載されました。 |
2024/06/23 | WEB 朝日新聞デジタル | 「『知らないことは罪ですか』 ポジショナリティーから考える水俣病」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2024/06/21 | 新聞 西日本新聞 | 「春の雨で生育上々 おいしい新茶いかが 『お茶博士』に聞く飲み方」で、大森正司名誉教授が茶を味わい尽くす「茶のフルコース」の紹介をしました。 |
2024/06/18 | 新聞 山梨日日新聞 | 「社告 やまなし文学賞青少年部門佳作受賞作 20日から連載」に、文学部日本文学科3年生・丹沢美樹さんの受賞作品「音を紡ぐ」が20日から連載されることと、コメントが掲載されました。 |
2024/06/18 | その他 サンデー毎日6月30日号 | 「昆布:日本が世界に誇る食文化『UMAMI』の源 昆布を食べて健康痩身」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授が、昆布のうまみ成分や健康効果について解説しました。 |
2024/06/16 | 新聞 琉球新報 | 「16.読書 沖縄語る上での必読書」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授の編著書「日本社会とポジショナリティ」の書評が掲載されました。 |
2024/06/14 | 新聞 化学工業日報 | 「神鋼環境ソリュ、金色のユーグレナで筋肉細胞太く」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授と神鋼環境ソシューションの共同研究成果が紹介されました。 |
2024/06/14 | 新聞 繊研新聞 | 「【ファッションとサスティナビリティー】東レ「&+」で循環型経済の動き起こす」に、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミの学生と東レ株式会社が、リサイクルポリエステルを使った日傘を共同開発したことが掲載されました。 |
2024/06/13 | テレビ NHK総合 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「あしたが変わるトリセツショー『改訂版!腸内細菌のトリセツ』」にVTR出演し、腸内細菌を育てるポイントについて解説しました。 |
2024/06/12 | WEB じんぶん堂 | 「ポジショナリティの相違を超えた共通の了解や協働はいかに可能なのか?」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授が自身の編著書「日本社会とポジショナリティ」について紹介した記事が掲載されました。 |
2024/06/10 | 新聞 電気新聞 | 「東電ハミング、優勝に笑顔あふれ/東京・多摩市でティーボール交流大会」で、多摩キャンパスで開かれたティーボール大会にジョブコーチ(職場適応援助者)を目指す本学の学生が助っ人メンバーとして参加し、交流を深めたことが紹介されました。 |
2024/06/08 | 新聞 図書新聞 | 「ポジショナリティ、井筒俊彦とドゥルーズ=ガタリの哲学を読む三冊」に、社会情報学部社会生活情報学専攻・池田緑准教授の著書「ポジショナリティ 射程と社会学的系譜」の書評が掲載されました。 |
2024/06/07 | 新聞 京都新聞 | 「姿見せず存在アピール 平安女性、御簾からこぼれる衣 左京で講演」で、家政学部ライフデザイン学科・赤澤真理准教授が「紫式部の生きた王朝社会」の初回講演を行ったことが紹介されました。 |
2024/06/06 | 新聞 朝日新聞 | 「少子化『思い切った対策を』 婚姻数50万組割れ」に、短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻・玉木伸介教授のコメントが掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/05/31 | WEB 日本経済新聞電子版 | 「東京23区、集合住宅『家族向け』広さ確保促す 18区で条例」に、社会情報学部環境情報学専攻・松本暢子教授のコメントが掲載されました。 |
2024/05/26 | WEB 東京新聞 TOKYO WEB | 「『うつぶせ寝』事故の防止にAIの目が光る 寝姿解析システム 保育園で導入進む 保育士の記録作業も軽減」に、家政学部児童学科・ 石井章仁准教授のコメントが掲載されました。 |
2024/05/15 | WEB αSYNODOS Vol.323 | 「現代社会を生き抜く知恵」に人関係学部人間関係学科・木村絵里子准教授の論考「『奢り/奢られ論争』と恋愛関係内性別役割分業」が掲載されました。 |
2024/05/15 | その他 NHKラジオ第一 | 人間関係学部人間関係学科・福島哲夫教授が「NHKジャーナル 医療健康『五月病予防にも!”自己カウンセリング”のススメ』」に出演、五月病の予防策などについて解説し、質問に回答しました。 |
2024/05/12 | WEB ソーシャルエッグ | 「RECOROと大妻女子大が、古着の活用イベントを定期的に実施」で、食育ボランティアグループ「ぴーち」と株式会社R1000のプロジェクト「RECORO」が共同で、古着の活用イベントを定期的に開催していることが紹介されました。 |
2024/05/09 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が「荻上チキ・Session」に出演し、「18歳意識調査~インド、中国、韓国の専門家と比較」についてコメントしました。 |
2024/05/08 | WEB 日経×woman | 「【DUAL旬ルポ】不適切にもほどがある『昭和コンテンツ』子に見せて大丈夫?」に、人関係学部人間関係学科・田中俊之准教授のコメントが掲載されました。 |
2024/05/05 | WEB THE SANKEI NEWS | 「第71回産経児童出版文化賞に9作品決まる 大賞は『小惑星・隕石 46億年の石』」に、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授の選評が掲載されました。 |
2024/05/02 | 新聞 日刊水産経済新聞 | 「道昆布事業協同組合、食育用副読本を制作。」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授たちが監修した食育用副読本「昆布のチカラ」が紹介されました。 |
2024/05/01 | WEB 古典の日 | 「古典の日絵巻第十三巻『御簾の下からこぼれ出る女房装束』」で、家政学部ライフデザイン学科・赤澤真理准教授による連載「庭園にみる『八橋』の意匠-京都仙洞御所の場合」が掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/04/25 | 新聞 繊維ニュース | 「ららぽーと/サステファッション提案/大妻女子大と協働で」で、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」がららぽーとと協働し、「ららぽーとサステナブル・ファッション・ウィーク2024」を行うことが紹介されました。 |
2024/04/23 | 雑誌 サンデー毎日5月5・12日号 | 「大学プレスセンター ニュースダイジェスト/192 抜本的改革で注目の女子大 文理の壁越え新しい学びへ」に、本学とJR東日本が連携協定を締結したことと、山倉副学長のコメントが掲載されました。 |
2024/04/19 | WEB マイナビニュース | 「国立天文台、野辺山45m電波望遠鏡で原始星の『ストリーマー』を詳細に確認」で、社会情報学部環境情報学専攻・下井倉ともみ准教授たちの国際共同研究チームの研究結果が紹介されました。 |
2024/04/15 | 雑誌 週刊ダイヤモンド4月20日号 | 「ビジネス掲示板 Information A Notice Board」に、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミの学生と東レ株式会社が日傘を共同開発したことが掲載されました。(他、19日 繊維ニュース) |
2024/04/13 | 新聞 全私学新聞 | 「大妻女子大学の取り組み 東レと独創的な意匠をデザインした日傘開発 環境配慮設計で高品質なアイテム提供」で、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生が運営するブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」の取り組みや、東レ株式会社と日傘を共同開発したことなどが紹介されました。 |
2024/04/08 | その他 NHKラジオ第1 | 「マイあさ!健康ライフ『親と子のメンタルヘルス』」に、人間関係学部人間福祉学科・尾久裕紀教授が出演し、子どもの現状と望ましい支援について解説しました。(9日~12日も出演) |
2024/04/06 | WEB 中日新聞WEB | 「【石川】奥能登 映画で思いはせる 東京・大妻女子大で上映会」で、社会情報学部環境情報学専攻・細谷夏実教授のゼミ生と卒業生を中心に、奥能登を舞台とした映画「さいはてに やさしい香りを待ちながら」の上映会や募金活動を行ったことが紹介されました。(他、10日 東京新聞、北國新聞) |
2024/04/02 | テレビ フジテレビ | 「めざましテレビ 『<ココ調>大学発のオリジナルグッズ』」に、家政学部被服学科・吉井健教授とゼミ生が出演し、ゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」の取り組みを紹介しました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/03/31 | WEB 朝日新聞デジタル | 「『勝ち癖つけよ、男性に頼るな』高齢単身女性の貧困避ける生き方とは」に、短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻・玉木伸介教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2024/03/28 | WEB スポーツ栄養Web | 「学校で発生したスポーツ中の非外傷性心停止には心肺蘇生とAED併用が最善 全国のデータ解析からの示唆」で、家政学部食物学科・清原康介准教授たちの研究結果の概要が紹介されました。 |
2024/03/27 | 新聞 繊研新聞 | 「3女子大が問題解決型産学プロジェクト 生活の木のアロマ製品を20代にどう売る?」で、大妻女子大学を含む3女子大が、ハーブやアロマ関連製品を手掛ける生活の木と協業し、問題解決型産学プロジェクトを実施したことが紹介されました。 |
2024/03/25 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]手軽にバターチキンカレー」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2024/03/25 | 新聞 読売新聞 | 「長寿時代の食生活を解説 『元気ごはん』川口教授が出版」に、家政学部食物学科・川口美喜子教授が「低栄養を解決する長生き食べ方 100年栄養」を出版したことと、著書についてのコメントが掲載されました。 |
2024/03/22 | WEB 東京都こどもスマイルムーブメント | 「育業トーク動画『育業を、しています。』~リアルな時間の過ごし方~」に、人関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が有識者として出演しました。 |
2024/03/22 | 新聞 京都新聞 | 「読者に応えるQ! 京都市立図書館 コロナ5類移行で昨春打ち切り 郵送貸出サービス継続を 利用者『高齢者福祉の意味でも』 市教委『料金説明や梱包に手間』」で、短期大学部国文科・中山愛理准教授が図書館の郵送サービスについてコメントしました。 |
2024/03/21 | 新聞 日本食糧新聞 | 「全国支社局ネットワーク特集:長野発=大麦に脂質抑制機能 はくばく、大妻女子大と共同研究」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授と株式会社はくばくの共同研究により大麦の健康機能がより明確になったことが紹介されました。 |
2024/03/14 | 新聞 山梨日日新聞 | 「やまなし文学賞人と作品青少年部門 佳作『音を紡ぐ』丹沢みきさん 信じた『つながり』表現」で、受賞した文学部日本文学科2年生・丹沢美樹さんのコメントと作品の概要が紹介されました。 |
2024/03/13 | 新聞 日本経済新聞 | 「女子大、理工分野に活路 大妻女子大、経済や経営も融合 安田女子大、設備充実の初学部」で、本学が理系分野を新設する女子大として2025年4月にデータサイエンス学部を開設予定であることと、山倉健嗣副学長のコメントが紹介されました。 |
2024/03/12 | その他 金沢シーサイドFM | 「Bee Talk」に人間関係学部人間福祉学科・山本真知子准教授が出演し、里親制度についてコメントしました。 |
2024/03/11 | WEB 毎日新聞速報ニュース | 「<変わろう、変えよう>『男らしさ』って何? 島田雅彦さんら登壇、『規範』を問う」に、人関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「男らしさ」を問い直すイベントに登壇したことが掲載されました。 |
2024/03/10 | 新聞 静岡新聞 | 「男性育休 定着へ正念場 大企業で浸透 女性就業支援 充実図る」に、人関係学部人間関係学科・田中俊之准教授の男性育休についてのコメントが掲載されました。 |
2024/03/09 | 新聞 図書新聞 | 「ドイツ公法史、子供と戦争、奄美を読む三冊」で、教職総合支援センター・是澤博昭教授が「『戦争ごっこ』の近現代史』」について寄稿した書評が掲載されました。 |
2024/03/08 | 新聞 福井新聞 | 「子どもの権利学ぼう 鯖江・10日フェス 専門家講演や展示」で、社会情報学部環境情報学専攻・ 木下勇教授が、子どもの権利について学ぶ催し「こどものけんりフェス」で「こどもに優しいまちづくり」という講演することが紹介されました。 |
2024/03/06 | 新聞 南日本新聞 | 「小学学力向上へ出身の教授助言/志布志市」で、家政学部児童学科・樺山敏郎教授による小学校教員向け研修が行われたことが紹介されました。 |
2024/03/06 | 新聞 株式新聞 | 「東レ、大妻女子大と学生がデザインした日傘を共同開発」で、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミの学生たちによるファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」と東レ株式会社が、日傘を共同開発したことが紹介されました。(他、7日 日刊ケミカルニュース/21日 化学工業日報/28日 繊研新聞) |
2024/03/04 | 新聞 神戸新聞 | 「<神戸新聞の事業ガイド>龍野歴史文化資料館 17日関連イベント 「ひいな」展 専門家が雛人形を解説」で、教職総合支援センター・是澤博昭教授が講師を務めるトークショーの告知記事が掲載されました。 |
2024/03/04 | 新聞 観光経済新聞 | 「JR東と大妻女子大、データ活用教育で連携」に、大妻女子大学とJR東日本がデータサイエンス分野の教育や研究、人材育成で協力する協定を結んだことが掲載されました。(他、日刊工業新聞Newsウェーブ21) |
2024/03/04 | WEB 産経新聞速報ニュース | 「苦労を上回る感動 極小おむつをはいていた息子がトイレ練習するまでに 息子は3歳還暦パパの異次元子育て」に、人関係学部人間関係学科・田中俊之准教授の男性育休についてのコメントが掲載されました。 |
2024/03/03 | 新聞 共同通信 | 「日米友情人形の1体発見 渋沢栄一らが寄贈受け約100年 保存状態良好」に、教職総合支援センター・是澤博昭教授のコメントが掲載されました。(他、埼玉新聞、神戸新聞/4日 四国新聞/5日 毎日新聞、産経新聞/7日 長崎新聞/8日 中国新聞/14日 熊本日日新聞/15日 京都新聞/20日 愛媛新聞) |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/02/29 | 新聞 電気新聞 | 「障害者就労の現場紹介/東電ハミング・東社長、大妻女子大で講演」で、本学人間関係学部人間福祉学科の授業「障害者福祉論」の中で、東電ハミングワーク社長が講義を行ったことが掲載されました。 |
2024/02/29 | 新聞 交通新聞 | 「データサイエンスで連携―JR東日本、大妻女子大と協定」で、本学とJR東日本がデータサイエンス分野の向上を目指し、相互の連携・協力に関する協定を締結したことが紹介されました。 |
2024/02/27 | 雑誌 サンデー毎日3月10日号 | 「2024年入試速報[第2弾]大学合格者高校別ランキング」で、本学が2024年入試の志願者増の女子大学の一つとして掲載されました。 |
2024/02/27 | その他 TOKYO FM | 「Roomie Roomie!」で「大妻女子大学とルミルミとのコラボレーション1day」が放送され、番組内容を企画したキャリア・ディベロップメントプログラムの受講学生4人が出演しました。 |
2024/02/27 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]残りご飯のきりたんぽ」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2024/02/26 | WEB 日テレNEWS | 人関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が、『男性上司からパンケーキの写真が…「男らしさ」の陰で負った傷の癒し求める男性 セクハラも?』で、日本のハラスメントを考える「男らしさの彼岸」というシンポジウムに登壇したことが紹介されました。 |
2024/02/13 | WEB 食品産業新聞社ニュースWEB | 「はくばく、大麦で脂質蓄積が抑えられる新たなメカニズムに関する論文掲載、オランダの科学雑誌に」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授と株式会社はくばくの共同研究が、オランダの科学雑誌に掲載されたことが紹介されました。 |
2024/02/12 | 新聞 日本経済新聞 | 短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻・玉木伸介教授の寄稿文が、「資産運用立国への道筋(下) 社会保険含め全体的説明を 玉木伸介・大妻女子大学短期大学部教授(経済教室)」に掲載されました。 |
2024/02/11 | 新聞 共同通信ニュース | 「男性育休、3カ月未満の企業8割ー主要113社アンケート」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授のコメントが紹介されました。(他、北海道新聞、東奥日報、岩手日報、秋田魁新報、下野新聞、東京新聞、神奈川新聞、静岡新聞、京都新聞、山陽新聞、中国新聞、四国新聞、徳島新聞、愛媛新聞、西日本新聞、佐賀新聞、長崎新聞、宮崎日日新聞、琉球新報/14日 河北新報/20日 中部経済新聞) |
2024/02/07 | WEB プレジデントオンライン | 「『電子レンジとレトルト食品』を活用できないと長生きはできない…『手間のかかる料理』に潜む健康リスク」に、家政学部食物学科・川口美喜子教授の著書「100年栄養」の一部を再編集した記事が掲載されました。 |
2024/02/05 | 新聞 中国新聞 | 「参拝客急増 寄贈相次ぐ 広島県世羅の大成龍神社に参道舗装や書画 町や氏子 町道拡幅やトイレ修繕」に、創立者・大妻コタカの出身地区にある大成龍神社が「出生の神」として注目を集めていることが掲載されました。 |
2024/02/04 | 新聞 河北新報 | 「文学が裁く戦争 金ヨンロン 著/抑止力となる方法追究/評・松山愼介(文芸評論家)」に、文学部日本文学科・金ヨンロン専任講師の著書の評論が掲載されました。 |
2024/02/03 | WEB 埼玉新聞 | 「『ちゅっ!きりこみ』に『ながとろっく』 大妻女子大生が開発『ちちぶカクテル』誕生 色彩豊かな7種」で、家政学部ライフデザイン学科・宮田安彦教授ゼミの学生たちが開発した「ちちぶカクテル」が紹介されました。 |
2024/02/03 | WEB 東洋経済オンライン | 「65歳以上の『食べられない』を軽視できない理由」に、家政学部食物学科・川口美喜子教授の著書「100年栄養」を一部抜粋、再構成した記事が掲載されました。 |
2024/02/02 | 新聞 西日本新聞 | 「『事件』発生の裏側=里子の過ち 見守る覚悟 九州の夫妻 330万円窃盗被害 虐待、非行、『障害』…一度は出禁 更生を信じ」で、人間関係学部人間福祉学科・山本真知子准教授がコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2024/01/31 | テレビ NHK総合 | 「ニュースLIVE!ゆう5時 『<チューモク!>男性も多い・尿もれ』」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授のコメントが紹介されました。 |
2024/01/30 | WEB プレジデントオンライン | 「炭水化物を毎日食べるほうが長生きする…管理栄養士が『100歳まで歩きたいなら糖質制限はやるな』と警告するワケ」に、家政学部食物学科・川口美喜子教授の著書「100年栄養」を一部抜粋、再構成した記事が掲載されました。 |
2024/01/28 | その他 ちちぶエフエム | 「ほっとTEAタイム」に、「ちちぶカクテル」を開発した家政学部ライフデザイン学科・宮田安彦教授ゼミの学生たちが出演しました。 |
2024/01/28 | WEB 日本海新聞 | 「ホンダカーズが中古専門大型店 米子、100台展示オープンフェア」で、大妻女子大学マネジメントアカデミーを受講した学生とホンダが連携し、取り組んだヴェゼルに星形ステッカーをちりばめた「星取カー」が展示されたことが掲載されました。 |
2024/01/27 | WEB 東洋経済オンライン | 「1カ月で5%痩せた高齢者『低栄養』が恐ろしい訳/半年で10%減も注意、BMIと併せてチェックを」に、家政学部食物学科・川口美喜子教授の著書「100年栄養」を一部抜粋、再構成した記事が掲載されました。 |
2024/01/24 | 新聞 朝日新聞 | 「障害者4割、黒字続く警備会社 福岡の「ATU」、法定雇用率大きく上回る /福岡県」に、小川浩副学長の障害者雇用についてのコメントが掲載されました。 |
2024/01/23 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]和風さばねばそうめん」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2024/01/22 | WEB 読売新聞オンライン | 「賢治『春と修羅』心で見た自然 刊行100年研究書や記念展」に、杉浦静名誉教授の宮沢賢治の推敲課程に着目したコメントが掲載されました。 |
2024/01/17 | 新聞 読売新聞 | 「[男らしさって](8)田中俊之さん 白河桃子さん」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授のコメント文「会社とは別の生きがいを」が紹介されました。 |
2024/01/07 | 新聞 中国新聞 | 「広島県世羅出身 大妻コタカ生誕140年 女性の自立 道開く 女子大創立 教育に生涯ささぐ」で、創立者・大妻コタカの人柄や教え、逸話などが紹介されました。 |
2024/01/05 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』で、「北朝鮮が北方限界線付近で砲撃 200発以上」のニュースについてコメントしました。 |
2024/01/01 | 新聞 日本経済新聞 | 「仮名でマッチングアプリ、本名、好きになってから、互いを見定め 信頼のあかし(名前フロンティア)」に、人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授のコメントが掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/12/26 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]カルシウムたっぷり 豆腐グラタン」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/12/25 | WEB あらぶんちょ!チャンネル | 「あらぶんちょ!ぷらす」で社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が取り組む地域連携プロジェクトの一環として行われた12月2日の「大妻女子大学『番九クリスマスマルシェ2023』」の様子が放映されました。 |
2023/12/23 | 新聞 読売新聞 | 川廷宗之名誉教授が「[月刊大学]12月号 実践的教育でプロ育成 専門職大学19校」で、職業教育についてコメントしました。 |
2023/12/22 | WEB NHK WEB | 「NHK WEB特集『子どもの声がまちを変える?全国に先駆ける東京 町田のねらいは』」で、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授のコメントが紹介されました。 |
2023/12/21 | 新聞 保険毎日新聞 | 「日本リスクマネジメント学会 第48回全国大会、創立45周年大会開催、統一論題に企業リスクマネジメント[2023年9月30日]」で、人間関係学部人間福祉学科・尾久裕紀教授が「企業における職場環境をリスクマネジメントの視点で考える」という報告をしたことが紹介されました。 |
2023/12/14 | テレビ NHK総合 | 「ニュースLIVE!ゆう5時『子どもの意見を聴いてまちづくり』」で、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授のコメント文が紹介されました。 |
2023/12/06 | WEB 産経新聞速報ニュース | 「女子大生に性教育 人生設計に役立てて タブーを次世代に持ち越さない挑戦」で、本学「キャリアデザイン」の授業で行われた、フェムテックをテーマにした特別講演の様子が紹介されました。 |
2023/12/05 | その他 日刊工業新聞News ウエーブ21 | 「ほしい人材×育てる人材(135)」に、キャリア教育センター・屋敷和子所長のインタビュー「学生に向き合い手厚く支援」が掲載されました。 |
2023/12/02 | 新聞 東京新聞 | 「子どもの笑顔 街に広がれ 『番九Xマスマルシェ』 きょう千代田・大妻女子大で」に、「番九クリスマスマルシェ2023」の紹介と社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授のコメントが掲載されました。 |
2023/12/01 | テレビ テレビ朝日 | 「大下容子ワイド!スクランブル」で、人間関係学部人間福祉学科・山本真知子准教授が、日本の里親制度や海外の子どもへの支援についてコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/11/30 | 新聞 電気新聞 | 「東電ハミング3連覇/東京・多摩市でティーボール交流大会」の中で、多摩キャンパスで開かれた障害者を雇用する企業などが集まるティーボール大会にジョブコーチ(職場適応援助者)を目指す本学の学生が大会の運営全般を行い、各企業のチームに入り出場したと紹介されました。 |
2023/11/29 | WEB 日本経済新聞電子版 | 「大妻女子大学、シワになりにくい『きものバッグ』ーキャンパス発この一品」で、家政学部被服学科・中川麻子准教授のゼミが手掛けた、きものバッグの受注生産が始まったことが紹介されました。 |
2023/11/28 | テレビ 日本テレビ | 比較文化学部・髙田馨里教授が「ザ!世界仰天ニュース」で、第二次世界大戦時の硫黄島での戦いやアメリカの戦闘機などについて監修を行いました。 |
2023/11/28 | 雑誌 Richesse(リシェス)No.46 | 「腸活の必須アプローチを掘り下げる その2『食物繊維、腸内環境に効果的な摂り方』」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授が、食物繊維の摂り方について解説しました。 |
2023/11/28 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]照り焼きサラダチキン丼」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/11/23 | テレビ NHK総合 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「あしたが変わるトリセツショー『育菌カードで育め!腸内細菌★健康&老化防止SP』」に出演し、腸内細菌を育てるコツについて解説しました。 |
2023/11/19 | 新聞 朝日新聞 | 「(らしさって:上)『男のプライド』に縛られて 軍隊のような消防士生活…結婚は破談、職場では孤立」に、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授のコメントが掲載されました。 |
2023/11/17 | WEB 産経ニュース | 「男性トイレ『小』は衝立があれば十分なのか 『雑に扱われる』オトコの性」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授男性の尿漏れケアに関する啓発イベントで、「男性学」の立場から解説しました。 |
2023/11/17 | WEB The Asahi Shimbun GLOBE+ | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授のインタビュー記事「国際男性デーに考えたい男性の悩みや葛藤、田中俊之准教授『体は雑に扱われてきた』」が、掲載されました。 |
2023/11/15 | WEB 産経ニュース | 「男性も頼ってほしい『尿漏れケア』 ユニ・チャーム、吸水実験を公開」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が、男性のセルフケアの大切さを伝えるイベントに登壇したことが紹介されました。(他、19日 ハフポスト日本版) |
2023/11/11 | WEB 日本経済新聞電子版 | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授のインタビュー記事「男性未婚率なぜ女性より高い 稼ぎ?価値観?専門家の目ー男性学の田中俊之さんに聞く」が、掲載されました。 |
2023/11/11 | 新聞 日本農業新聞 | 「農業取り巻く課題確認 石川県中央会 JA理事研修会」で、田代洋一名誉教授が、JA理事研修会で基調講演を行ったことが紹介されました。 |
2023/11/08 | 新聞 日刊食品通信 | 「発酵乳公取協『23年度試買検査会』実施」で、大妻女子大学の学生9人が発酵乳公正取引委員会実施の「23年度試買検査会」に検査員として参加したことが紹介されました。 |
2023/11/03 | テレビ エムエムネット | 福井県のケーブルTV番組「MM47ちゃん」の「PR動画制作に向け、観光地巡り」で、家政学部ライフデザイン学科・宮田安彦教授のゼミ生が若狭町を訪問し、PR動画を制作する様子が紹介されました。 |
2023/11/02 | 雑誌 週刊文春11月9日号 | 「最強のおかゆ」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が、おかゆのカロリーについて解説しました。 |
2023/11/02 | 雑誌 週刊文春11月9日号 | 大妻女子大学千代田キャンパスの「kotacafé(コタカフェ)」が「食堂見聞録」で紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/10/30 | テレビ NHK総合 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「あさイチ」の『こんな効果があったのか!?魅惑の海藻パワー』に生出演し、海藻のアルギン酸が腸内細菌に及ぼす影響について、解説しました。 |
2023/10/27 | WEB 日経BPコンサルティング | 大妻女子大学のホームページが「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査2023-2024」において、2年連続全国第8位、女子大学の中でも2年連続、全国トップになったことが掲載されました。 |
2023/10/24 | 新聞 繊研新聞 | 「R1000 サステイナブルプロジェクト『レコロ』 大妻女子大学の文化祭に出展」で、食育ボランティアグループ「ぴーち」とレディスカジュアル専門店のR1000が、21・22日の文化祭で古着の回収やワークショップ、展示などを行ったことが紹介されました。 |
2023/10/24 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]簡単洋風茶わん蒸し」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/10/23 | 新聞 福井新聞 | 「女子大生、若狭町を取材 自然や食を東京から発信へ」で、家政学部ライフデザイン学科・宮田安彦教授のゼミ生が、福井県若狭町を訪問し、観光地や食を紹介する動画の取材・撮影を行ったことが紹介されました。 |
2023/10/20 | 新聞 朝日新聞 | 社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が、「放課後、どこで過ごしたら 学童『数足りない』 習い事・塾『お金が』 公園『禁止だらけ』」でコメントしました。 |
2023/10/15 | 新聞 日本農業新聞 | 田代洋一名誉教授が「結集力強化へ前進 JAが果たす役割考える 基本法見直し理解深める JA富山中央会全組合長研修会」で、新基本法見直しの背景を解説しました。 |
2023/10/11 | 新聞 朝日新聞 | 社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授の寄稿文「(私の視点)『遊ぶ声は騒音』の先へ 子どもの声、まちづくりに 木下勇」が掲載されました。 |
2023/10/03 | 新聞 読売新聞 | 「保育園の『多機能化』 保育園 地域の子育て拠点に」で、家政学部児童学科・石井章仁准教授がコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/09/26 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]洋風サバトマトそうめん」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/09/23 | 新聞 朝日新聞 | 「(はじまりを歩く)畳 京都市 寛文3年創業、受け継ぐ手技」で、キャリア教育センター・平井郁子教授が畳の語源についてコメントしました。 |
2023/09/17 | 新聞 西日本新聞 | 人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授の寄稿文「家族の在り方 多様なニーズ受け止めよう」が掲載されました。 |
2023/09/17 | 新聞 静岡新聞 | 「父親向け子育て情報発信 長泉町 今月から『NF通信』発行」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授のコラムが、長泉町が発行する父親に向けた子育て情報を発信する「NF(ナイスファーザー)通信」に掲載されることが紹介されました。 |
2023/09/15 | テレビ NHK総合 | 大森正司名誉教授が「チコちゃんに叱られる!『湯のみに浮くのは?』」で、湯のみにお茶の埃のようなものが浮くなぞについて、解説しました。 |
2023/09/15 | 新聞 毎日新聞 | 「くらしナビ・ライフスタイル:SODAさん『2次被害』の背景」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授がコメントしました。 |
2023/09/14 | 雑誌 日経アーキテクチュア | 「知る・見る・遊ぶ イチ押しイベント-知る・見る・遊ぶ イチ押しイベント」で、人間関係学部人間関係学科・牧野智和教授が10月11日に行われるシンポジウム「学校建築にこれからの教育が担えるか」で、講演することが紹介されました。(他、15日 日刊建設工業新聞/27日 建設通信新聞) |
2023/09/08 | WEB Toshin.com | 「悩み相談Q&A」コーナーで、人間関係学部人間関係学科・本田周二准教授が高校生の悩みについて回答・アドバイスを行いました。(他、12日 Toshin.com/15日 Toshin.com) |
2023/09/08 | 新聞 毎日新聞 | 「一日署長:俳優の野村さん、麹町で一日署長 交通安全のつどい /東京」で、大妻女子大学書道部が7日に行われた交通安全のつどいで書道パフォーマンスを披露したことが紹介されました。(他、産経新聞) |
2023/09/05 | 新聞 琉球新報 | 「事実婚、法的制約解消を/愛知知事、PACS提唱/専門家『子どもが差別されない社会を』」で、人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授が、事実婚に法的保護を与える制度についてコメントしました。 |
2023/09/04 | 新聞 朝日新聞 | 「23万冊、8年越し日の目 旧聖トマス大寄贈、尼崎市が見学会 7日から/兵庫県」に、文学部コミュニケーション文化学科・榎本恵子准教授のコメントが掲載されました。 |
2023/09/01 | WEB FASHIONSNAP | FASHIONSNAPが編纂したファッション・アパレル関連の「用語集」の監修を家政学部被服学科・中川麻子准教授が担当、現在はシャツのパートが公開され、12月末ごろに完成の予定です。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/08/26 | 新聞 日本経済新聞 | 「自称詞<僕>の歴史 男性どうしの連帯と排他性ー友田健太郎著(読書)」に、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授の書評が掲載されました。 |
2023/08/23 | 新聞 北國新聞 | 「ツバキ茶の作り方学ぶ 穴水で合宿の女子大生」で、穴水町で合宿中の社会情報学部環境情報学専攻の学生がツバキ茶の作り方を学んだことや、カキの養殖現場や能登ワインを見学したことが紹介されました。 |
2023/08/22 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]サケフレークのいなりずし」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/08/22 | 新聞 北國新聞 | 「穴水発信へ合宿スタート 大妻女子大、10月の学園祭に向け」で、社会情報学部環境情報学専攻・細谷夏実教授のゼミ生と大学院生が、本学と包括連携協定を結んでいる穴水町で合宿に入ったと紹介されました。 |
2023/08/20 | 新聞 朝日新聞 | 「(“I”をください:2)自己啓発、身の回りで自分磨き」で、人間関係学部人間関係学科・牧野智和教授が自己啓発についてコメントしました。 |
2023/08/20 | テレビ TBSテレビ | 「健康カプセル!ゲンキの時間 ~砂漠化を防げ~夏の便秘改善」に、家政学部食物学科・青江誠一郎教授が資料協力をしました。 |
2023/08/19 | 新聞 中国新聞 | 「コタカと諭吉 共通点は 広島県世羅 大妻女子大教授が講演」で、キャリア教育センター・井上俊也教授が、創立者・大妻コタカと福沢諭吉の共通点をテーマにした講演を行ったことが紹介されました。 |
2023/08/18 | 新聞 静岡新聞 | 「事実婚の子、法的制約を解消へ 愛知知事、PACS提唱」で、人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授が、事実婚のカップルから生まれた子どもに法的保護を与える制度についてコメントしました。(他、共同通信ニュース、北海道新聞/19日 秋田魁新聞、信濃毎日新聞、宮崎日日新聞/24日 毎日新聞) |
2023/08/10 | 新聞 南日本新聞 | 「心身健康維持で研修会/鹿屋市保育会」で、人間関係学部人間福祉学科・尾久裕紀教授が鹿屋市保育会の研修会で、講師を務めたことが紹介されました。 |
2023/08/05 | 新聞 朝日新聞 | 「(ブックエンド)ジェンダーの視点で考える歴史」で、比較文化学部・石川照子教授の編著「論点・ジェンダー史学」刊行の紹介と、石川教授のコメントが掲載されました。 |
2023/08/04 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、「河野談話から30年」でコメントしました。 |
2023/08/03 | 新聞 読売新聞 | 「就労問わず定期保育 0~2歳児 都が事業=東京」に、家政学部児童学科・石井章仁准教授のコメントが掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/07/29 | 新聞 日経プラスワン | 「迫力の水しぶき、真夏の噴水(何でもランキング)」で、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授ほか専門家の選んだ、水しぶきの迫力が味わえ、子どもも大人も楽しめる噴水が紹介されました。 |
2023/07/28 | 新聞 静岡新聞 | 「性別にとらわれない生き方を 父親の育児参加考える 長泉、大妻女子大准教授が講座」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が、子育て中の父親を対象にしたセミナーで講話したことが紹介されました。 |
2023/07/26 | 新聞 繊研新聞 | 「R1000 大妻女子大でSDGsイベント ファッションで環境貢献」で、食育ボランティアグループ「ぴーち」とレディスカジュアル専門店のR1000が協業し、25日に千代田キャンパスでイベントを実施したことが紹介されました。 |
2023/07/25 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]簡単チャーハン」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/07/25 | 新聞 住宅新報 | 社会情報学部・環境情報学専攻の授業「建築・不動産と社会」で、外部の特別講師による「不動産業界におけるDX」についての解説が行われました。 |
2023/07/23 | 新聞 毎日新聞 | 「刊行:研究社122人執筆 『論点・ジェンダー史学』刊行 『可変性」という希望を提示」で、比較文化学部・石川照子教授の編著「論点・ジェンダー史学」刊行の紹介と、7日に行われたトークイベントでの石川教授のコメントが紹介されました。 |
2023/07/23 | 新聞 読売新聞 | 「[スキャナー]理系シフト 大学急ぐ 少子化経営に危機感」で、文部科学省の理工農系学部・大学院を拡充する支援事業に大妻女子大学が選ばれたことと、伊藤正直学長のコメントが掲載されました。 |
2023/07/22 | 新聞 室蘭民報 | 「より良い授業探る 教育関係者100人集う」で、家政学部児童学科・樺山敏郎教授が学力を向上させる指導方法をテーマに講演したことが紹介されました。 |
2023/07/21 | 新聞 毎日新聞 | 「論点 若者の結婚観とは」に、人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授のインタビュー記事「多様な『家族』認める社会を」が掲載されました。 |
2023/07/21 | WEB 朝日新聞デジタル | 「恐竜学部、デジタル・グリーン学部… 文科省の理系転換支援に67校」で、学部を理系に再編したり定員増をしたりする大学を国が支援する制度に、大妻女子大学が選ばれたことが紹介されました。(他、22日 朝日新聞) |
2023/07/18 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、特集「停戦から70年。朝鮮戦争はなぜ終結しないのか」でコメントしました。 |
2023/07/13 | 新聞 沖縄タイムス | 社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が「子どもを育む地域考える/汐見・山城・盛口さん あるべき姿提言/関係希薄化■受け入れる場所必要 こども環境学会」のなかで、こども環境学会2023年大会のディスカッションでコメンテーターを務めたことが紹介されました。 |
2023/07/07 | WEB NHK NEWS WEB | 「紙だけでできた服 知ってますか?」に、キャリア教育センター・平井郁子教授のコメントが掲載されました。 |
2023/07/07 | その他 加藤出レポート2023年7月7日号 | エコノミスト・加藤出さんの書くニューズレターのなかで、短期大学部の学生と新宿中村屋でコラボしたカレーが紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/06/27 | 新聞 読売新聞 | 「『フレイル講座』6月 食事 ちょい足し料理でたんぱく質」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が開いたフレイル予防のための料理教室の様子が紹介されました。 |
2023/06/21 | 新聞 中国新聞 | 「大妻コタカ 功績知って 広島県世羅 教えや足跡伝えるパネル展」で、創立者・大妻コタカの功績を伝えるパネル展が広島県世羅町の銀行で開かれていることが紹介されました。 |
2023/06/18 | テレビ 多摩テレビ | 「スクール通信」で、図書館サークルOLIVEを母体に、多摩校図書館学課程の学生や大妻多摩中学高等学校の生徒が協力し、多摩市立中央図書館の新館オープンに向け、 図書の配架など準備を手伝っている様子が放送されました。 |
2023/06/16 | 新聞 日本経済新聞 | 「新宿中村屋『SNS映えカリー』」で、短期大学部の学生のアイデアをもとに開発されたカレーのメニューを、新宿中村屋が期間限定で提供することが紹介されました。 |
2023/06/01 | 雑誌 宣伝会議2023年7月号 | 「[特別企画]『知る』と『買う』の間にあるものとは何か?購買行動の『事実』をもとにマーケティングを見直す」に、家政学部被服学科・吉井健教授の解説「消費者の心理を紐解く!不安を好意に変えるコミュニケーション方法」が掲載されました。 |
2023/06/01 | WEB 毎日新聞政治プレミア | 人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授のインタビュー記事「高すぎる結婚のハードル どんな結婚にも祝福を」が掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/05/23 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]中華がゆ」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/05/16 | 新聞 電気新聞 | 「東電ハミング、ティーボール大会で優勝/24チームが熱戦」で、本学多摩キャンパスで開かれた障害者を雇用する企業などが集まるティーボール大会に、ジョブコーチ(職場適応援助者)を目指す本学の学生が参加し交流を深めたことが紹介されました。 |
2023/05/15 | WEB HILLS LIFE | 「CULTURE what is editing? #2」に、人間関係学部人間関係学科・牧野智和教授のインタビュー記事『創造性は、束ねられるか:社会学者・牧野智和に訊く—連載|編集できない世界をめぐる対話 ②』が掲載されました。 |
2023/05/15 | その他 週刊 税のしるべ | 「新入社員研修会を開催 麹町法人会 ビジネスマナーを体得」で、キャリア教育センター・澤田裕美常勤特任講師が麹町法人会の新入社員研修会の講師を務めたことが紹介されました。 |
2023/05/15 | WEB 佐賀新聞電子版 | 「単元学習目標シートの活用確認 唐津市で学力向上研究会」で、唐津市の学力向研究会のアドバイザーを務める家政学部児童学科・樺山敏郎教授が講演したことが紹介されました。 |
2023/05/12 | 雑誌 プレジデント2023年6月2日号 | 「人間邂逅『電子顕微鏡で”リケジョ”を育てる』」で、本学理事・井上美沙子名誉教授と日本電子株式会社代表取締役会長兼取締役会議長・栗原権右衛門氏との交流や大妻中学高等学校での理科支援事業が紹介されました。 |
2023/05/12 | 新聞 山形新聞 | 「談話室」に、今村忠純名誉教授の訃報と作家・井上ひさしさんとの交流や「井上ひさし研究会」設立にまつわるエピソードなどが掲載されました。 |
2023/05/10 | 新聞 共同通信ニュース | 「今村忠純氏死去ー日本文学研究者」で、日本文学研究者である今村忠純名誉教授の訃報が掲載されました。(他、産経新聞、時事通信ニュース、北海道新聞、東奥日報、秋田魁新報、下野新聞、新潟日報、信濃毎日新聞、北日本新聞、北國新聞、福井新聞、山陽新聞、大分合同新聞、熊本日日新聞、佐賀新聞/11日 朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、河北新報、神戸新聞) |
2023/05/09 | 新聞 朝日新聞 | 「耕論『アプリ婚の時代』」に人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授のインタビュー記事「むしろ古い価値観を補強」が掲載されました。 |
2023/05/08 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、特集「徴用工訴訟、安全保障、原発処理水…日韓首脳会談はどんな意味を持つのか?」でコメントしました。 |
2023/05/05 | WEB THE SANKEI NEWS | 「産経児童出版文化賞に9作決まる 大賞は新装版 『車のいろは空のいろ ゆめでもいい』」に、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授の選評が掲載されました。 |
2023/05/02 | テレビ 石川テレビ | ニュース番組「イット!」のチューモクコーナーで、家政学部被服学科のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」と石川県の繊維企業のコラボ企画が紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/04/28 | 新聞 宮崎日日新聞 | 「ミルクラボ(宮崎市)研究、販売/牛乳あまざけ肌弾力改善/学術誌掲載/『機能性表示 取得へ』」でのなかで、本学と麹菌発酵飲料の製造・販売会社「MilkLab.」の共同研究が紹介されました。 |
2023/04/25 | 雑誌 サンデー毎日5月7・14日号 | 「大学プレスセンター:ニュースダイジェスト/vol.180 ニュース・アクセスランキング」で、本学からプレスリリースした「被服学科・中川麻子准教授のゼミ生らが考案した『着物用バッグ』が実用新案登録、商品化へ」の記事が、月間アクセスランキングで7位を獲得したことが掲載されました。 |
2023/04/25 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]鶏肉のカレーパスタ」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/04/24 | 新聞 日本経済新聞 | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「『マッチョ』な職場・働き方を変えるには――育休男性、悩み共有の場を 大妻女子大学准教授 田中俊之氏」で、育児中の男性が生きづらさを感じる背景についてのインタビュー記事が掲載されました。 |
2023/04/23 | WEB nippon.com | 比較文化学部・赤松美和子教授が書いた連載コラム「台湾美食エッセイ60年:おいしい記憶は永遠に」が掲載されました。 |
2023/04/22 | 新聞 北國新聞 | 「都内の学生とサマーニット開発 繊維卸売・福富」のなかで、家政学部被服学科のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」と石川県の繊維卸売「福富」が、SDGsをテーマにしたサマーニットを開発し、ネット販売されることが紹介されました。 |
2023/04/20 | 新聞 繊研新聞 | 「大妻女子大学『マール・トウキョウ』 三井不動産商業マネジメント、アダストリアと協業」のなかで、家政学部被服学科のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」の取り組みが紹介されました。 |
2023/04/20 | WEB 集英社オンライン | 「おじさん構文、働かないおじさん…『おじさんは叩いていい風潮』の危険性。社会学者が指摘する中年男性のイメージと現実のズレとは」に、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2023/04/17 | 新聞 観光経済新聞 | 「シニアマイスター経営の知恵」コーナーに、人間関係学部人間関係学科・八城薫教授のコラム「マインドフルに旅を楽しむ」が掲載されました。 |
2023/04/17 | WEB ダイヤモンド・チェーンストアオンライン | 「フード&ドラッグの最注目店舗『イオンタウン幕張西店』のココがスゴイ」で、本学が監修した「スマイルケア商品(介護食)」が紹介されました。 |
2023/04/11 | テレビ TOKYO MX | 「堀潤モーニングFLAG」の「激論サミット『事実婚・家族のカタチ』」コーナーで、人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授の見解が紹介されました。 |
2023/04/10 | 新聞 日本食糧新聞 | 「糖質最前線バランス食特集:大妻女子大学・青江誠一郎教授 糖質制限の問題点」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授の「穀物からの炭水化物摂取のすすめ~糖質制限の問題点」をテーマとした講演内容が紹介されました。 |
2023/04/04 | 新聞 毎日新聞 | 「’23統一地方選:630万人のあした/下 見えない高齢者の貧困 行政の支援、届かず 民間と連携、地域の底上げを」のなかで、人間関係学部・人間福祉学科の井上修一准教授が高齢者への支援についてコメントしました。 |
2023/04/04 | 新聞 中部経済新聞 | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「困窮者支援の置き去りに? 中高年単身女性の生活困窮 3人に1人 年収200万円未満 氷河期世代は特に深刻」のなかで、中高年単身女性が困窮に陥る要因についてコメントしました。 |
2023/04/03 | WEB TERMINAL | 人と人とのつながりを探るwebマガジン「TERMINAL」に、人間関係学部人間関係学科・本田周二准教のインタビュー記事「この人だと思う大事な友人が1人でもいればいい」が掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/03/31 | 新聞 山梨日日新聞 | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「◇論説 ■女性の困窮支援 単身中高年にも目を向けて」のなかで、中高年単身女性が困窮に陥る要因についてコメントしました。 |
2023/03/28 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]マーボー丼」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/03/27 | WEB 毎日新聞デジタル | 「学校とわたし 知る体験で『世界』変わる 台湾文学研究者・赤松美和子さん」に比較文化学部・赤松美和子教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2023/03/24 | 新聞 山形新聞 | 生田茂名誉教授らが「鶴岡市 旧泉小出身の同窓生ら4人、羽黒小に本100冊を寄贈 興味膨らませて」のなかで、母校の小学校に100冊の本とプログラミングの基礎を学べる知育ロボットを寄贈したことが紹介されました。 |
2023/03/23 | WEB STORYweb | 「【男の子の育て方 対談連載vol.18】昔のようなセクハラやパワハラがなくなってきたテレビ業界に安心していて大丈夫?」に人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授と太田啓子弁護士の対談記事が掲載されました。 |
2023/03/23 | 新聞 繊研新聞 | 本学を含む女子大4校がゼミ活動の一環として参加した「実践、大妻、跡見学園、女子美の4女子大とルミネ 問題解決型産学プロジェクト Z世代に響くルミネの新しいサービスを研究」のなかで、ルミネとの問題解決型産学連携プロジェクトが紹介されました。 |
2023/03/22 | WEB TOKYOARTBEAT | 「『クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ』展(東京都現代美術館)レビュー。ファッションの『怪/妖しさ』(評・小形道正)」に、家政学部被服学科・小形道正専任講師が書いたレビューが掲載されました。 |
2023/03/22 | WEB 繊研新聞電子版 | 「《新JIS衣料サイズと日本人の体型㊤》加齢による変化を想定 現行の区分外も一定分布」で、短期大学部家政科家政専攻・中村邦子准教授が第35回ファッション造形学セミナーにおいて「人体計測調査の分析と規格」と題して講演を行ったことが掲載されました。 |
2023/03/18 | テレビ テレビ朝日 | 人間関係学部人間福祉学科・山本真知子准教授が「テレメンタリー2023」の「『子どものきもち』~里親委託 おいてけぼりの心~」のなかで、里親や子どもへのケアの必要性などについてコメントしました。 |
2023/03/16 | WEB 朝日新聞デジタル | 「アプリ婚は正しくない出会い方? 恋愛結婚やお見合いが恥だった時代」に人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2023/03/15 | 雑誌 おとなの週末2023年4月号 | 「東京の役所ごはんベスト10」の第3位に、本学学生が考案した「江戸城兜(かぶと)天丼」がメニューにある千代田区役所が紹介されました。 |
2023/03/14 | 新聞 朝日新聞 | 「『育休中リスキリング』ズレた発想なぜ 岸田首相の国会発言に反発の声」のなかで、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が育休中のリスキリングについてコメントしました。 |
2023/03/13 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、ユン大統領の来日に際し、日韓関係の改善についてコメントしました。 |
2023/03/10 | 新聞 電気新聞 | 「交流広がり、社員に活気/東電ハミング、社内外でイベント」のなかで、ジョブコーチ(職場適応援助者)養成課程を持つ唯一の高等教育機関である本学主催のティーボール大会が実施されたことが紹介されました。 |
2023/03/06 | WEB FNNプライムオンライン | 「特集“私”を生きる~live My life~『“敗者ばかり”のレースに出される男たち。男女の生きづらさ解消のために、いま立ち止まって考えてみたいこと。』」に、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授とフジテレビ・榎並大二郎アナウンサーとの対談インタビュー記事が掲載されました。 |
2023/03/01 | 新聞 山陽新聞 | 「県縁むすびネットに新機能 『性格診断』でマッチング」のなかで、人間関係学部人間関係学科・福島哲夫教授が結婚支援システム「おかやま縁むすびネット」の監修を務めたことが紹介されました。 |
2023/03/01 | 新聞 読売新聞 | 「◎特産カキに理解深め 学生が出張授業 穴水・向洋小」のなかで、社会情報学部環境情報学専攻・細谷夏実教授とゼミ生らが穴水町向洋小学校で出張授業を行ったことが紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/02/28 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]キッシュ」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/02/19 | 新聞 静岡新聞 | 「蒲原の魅力 移住者語る 来月4日イベント 参加者募集ー静岡」のなかで、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が3月4日に蒲原の魅力やこれからのまちの方向性をテーマに講演することが紹介されました。 |
2023/02/17 | 新聞 神戸新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科3年・内田薫さんらが、「ロシア、ウクライナ侵攻 明石出身の内田さんら東京で 隣国で支援の学生が写真展 『ウクライナ避難者を身近に考えて』」のなかで、ウクライナ隣国へ逃れた避難者の日常を追った写真展を開催していることが紹介されました。 |
2023/02/17 | 新聞 建設通信新聞 | 「けんせつ小町フォーラム/男女とも生きやすい社会を/日建連東北」のなかで、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「男性学の視点から男女共に生きやすい社会を考える」と題して講演したことが紹介されました。(他、日刊建設工業新聞、建設新聞) |
2023/02/16 | 新聞 神奈川新聞 | 「男性学の視点で 共同参画考える/清川」のなかで、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が2月26日に男女共同参画推進について男性学の視点から考えるをテーマに講演することが紹介されました。 |
2023/02/15 | 新聞 繊研新聞 | 「【ものづくり最前線】サンウェル×大妻女子大 3D・CGで生地から製品まで一貫提案 アパレルDX加速へ実践教育」のなかで、家政学部被服学科のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」とサンウェルによるアパレル業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが紹介されました。 |
2023/02/15 | 新聞 読売新聞 | 家政学部児童学科・石井章仁准教授が、「『おむつは保育施設で処分』 厚労省推奨」のなかで保育現場におけるおむつ処分についてコメントしました。 |
2023/02/14 | WEB 東京新聞TOKYOWeb | 柏木由夫名誉教授が「気になる『糖質』…なのに食品表示は『義務』じゃないのはなぜ? 甘いチョコを食べる日に考えてみる」のなかで、平安時代の糖質問題についてコメントしました。 |
2023/02/12 | WEB 朝日新聞デジタル | 「炎上した『育休中にリスキリングを』提案 育児に欠けた視点とは」のなかで、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が育休中のリスキリングについてコメントしました。 |
2023/02/08 | 新聞 読売新聞 | 人間関係学部人間福祉学科・小川浩教授が、「雇用率引き上げ 精神障害者の定着 カギ」のなかで企業の障害者雇用における課題についてコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2023/01/31 | 雑誌 サンデー毎日2月12日号 | 「大学プレスセンター:ニュースダイジェスト/vol.177 ニュース・アクセスランキング」で、本学からプレスリリースした「同大HPが大学スマホ・サイトユーザビリティ調査(日経BPコンサルティング)で270大学中8位に」の記事が、27位を獲得したことが掲載されました。 |
2023/01/29 | 新聞 日経ヴェリタス | 「事実婚、お金の『夫婦』認定は」のなかで、人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授が、事実婚についてコメントしました。 |
2023/01/27 | WEB 食品産業新聞社ニュースWEB | 「はくばく『まるで白米!』なもち麦を3月発売、質を重視した“主食改革”宣言、雑穀の提案型展開で選ぶ楽しみを」で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授がはくばくプレス発表会おいて講演を行ったことが紹介されました。 |
2023/01/24 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]アボカドのやわらかお好み焼き」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2023/01/23 | テレビ BS11 | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が「報道ライブ インサイドOUT」にゲスト出演し、朝鮮半島情勢の行方について解説をしました。 |
2023/01/18 | 新聞 沖縄タイムス | 「[インフォ][講習会・講座・講演会]」のなかで、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が1月26日に「性別にとらわれない多様な生き方~男もつらいよ」(オンライン開催)をテーマに講演することが紹介されました。 |
2023/01/16 | WEB 毎日新聞デジタル | 人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授が取材された事実婚についての記事「結婚って何ですか 『事実婚』ってなに?内縁との違いとは」が掲載されました。 |
2023/01/13 | 新聞 北國新聞 | 「◎県内企業とニット製作 大妻女子大生、4月販売を目指す」のなかで、家政学部被服学科のゼミ生によるブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」と石川県の企業が連携し、SDGsをテーマにしたサマーニットを製作していることが紹介されました。 |
2023/01/11 | 新聞 毎日新聞 | 比較文化学部・赤松美和子教授が「台湾で『卒業記念ソング』流行 爽やかな曲調、自作のMV SNET台湾が日本語訳版公開」のなかで、自身が代表理事を務める日本台湾教育支援研究者ネットワークが編集を手がけた台湾オリジナル卒業ソングの動画について紹介され、コメントしました。 |
2023/01/10 | 新聞 産経新聞 | 人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授が、「【新化論 ニッポンの景色】(5)結婚 アプリ・・・新たな出会いの形」のなかで、昨今の婚活事情についてコメントしました。 |
2023/01/07 | 雑誌 日経WOMAN2023年2月号 | 文学部国文学科(現・日本文学科)の卒業生で作家の原田ひ香さんが「悔し涙、うれし涙 私が泣いた日/File.34」に取り上げられ、自分らしいお金との向き合い方を紹介しました。 |
2023/01/06 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、特集「東アジアとアメリカ、国際政治座談会2023」でコメントしました。 |
2023/01/06 | テレビ 讀賣テレビ | 家政学部被服学科・阿部栄子教授が「す・またん!ZIP!」の「さかなのとれたてリサーチ」コーナーで、成人式の起源・歴史について解説しました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/12/27 | 新聞 朝日新聞 | 「多世代集う街へ、スーパーの挑戦 高齢化進む都営団地、建て替えを機に地域貢献」のなかで、社会情報学部環境情報学専攻・松本暢子教授が高齢化の進む団地における街づくりについてコメントしました。 |
2022/12/27 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]バナナドーナツと団子」に、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2022/12/21 | 雑誌 財界2023年1/11号 | 日本手工芸作家連合会会長を務める大妻女子大学・井上美沙子名誉教授が書いたエッセイ「Essay・ずいひつ『今こそ日本の手工芸の精神を』」が掲載されました。 |
2022/12/20 | 雑誌 サンデー毎日1月1・8日号 | 「大学プレスセンター:ニュースダイジェスト/vol.176 ニュース・アクセスランキング」で、本学からプレスリリースした「共同研究グループ(大阪大、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、東京大ら)が8ケ月乳児の行動解明を発表」の記事が年間アクセスランキングで6位を獲得したことが掲載されました。 |
2022/12/18 | 新聞 産経新聞 | 「平安時代の装束再現 女性文化講座」のなかで、家政学部ライフデザイン学科・赤澤真理専任講師が十二単についてコメントしました。 |
2022/12/18 | 新聞 東京新聞 | 「男性の育休 職場改善のきっかけ 取りやすさ模索→誰もが働きやすく 収入2割減→金銭面の支援が課題」のなかで、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が男性の育休についてコメントしました。 |
2022/12/17 | WEB nippon.com | 比較文化学部・赤松美和子教授が書いたコラム「台湾LGBTQ文学:ジェンダー平等を語る言葉と物語」が掲載されました。 |
2022/12/13 | 新聞 奈良新聞 | 「『男性学』」の視点で働きやすい社会を考察」のなかで、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「男性の働き方と女性活躍~男性学の視点から男女ともに働きやすい社会を考える」と題して基調講演したことが紹介されました。 |
2022/12/09 | 新聞 化学工業日報 | 「神鋼環境-大妻女子大、金色ユーグレナでメタボ改善」のなかで、家政学部食物学科・青江誠一郎教授と神鋼環境ソリューションの共同研究により、ヒトでのメタボリック症候群関連指標の改善効果を明らかにしたことが紹介されました。(他、13日 鉄鋼新聞) |
2022/12/08 | WEB CASEC | 英語教育研究所・服部孝彦教授のインタビュー記事「導入事例紹介(大学・短大編) 大学では”コンピテンシー”としての英語力習得を」が掲載されました。 |
2022/12/05 | 新聞 繊維ニュース | 「特集 環境(11)/有力繊維企業/環境負荷低減に向け技術とノウハウ結集/モリリン/YKK/サンゲツ」のなかで、本学発のSDGsを意識したファッションブランド「マールトウキョウ」とモスフードサービスが、共同企画したTシャツにモリリンの環境配慮型素材を採用したことが紹介されました。 |
2022/12/04 | その他 ニッポン放送 | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「SDGs MAGAZINE」にゲスト出演し、日本で男性の育休制度の活用が進まない背景について、「男性学」の視点から解説をしました。 |
2022/12/03 | 新聞 中部経済新聞 | 「トピック/本で旅する多彩な台湾/400冊のガイド発行」のなかで、比較文化学部・赤松美和子教授が日本の高校生の海外修学旅行先として人気の台湾についてコメントしました。(他、8日 下野新聞) |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/11/29 | 雑誌 サンデー毎日12月11日号 | 「大学プレスセンター:ニュースダイジェスト/vol.175 ニュース・アクセスランキング」で、本学からプレスリリースした「大妻女子大学発のブランド『m_r tokyo(マール トウキョウ)』が環境に配慮したジーンズを発売」の記事が月間アクセスランキングで10位、「大妻女子大学家政学部食物学科・小清水孝子教授が若田光一宇宙飛行士の栄養管理業務に協力」の記事が同16位を獲得したことが掲載されました。 |
2022/11/29 | 新聞 日本経済新聞 | 人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授のインタビュー記事「専門家に聞く(上)伝統的家族主義、低出生率の背景に 大妻女子大学准教授阪井裕一郎氏(人口と世界)」が掲載されました。 |
2022/11/29 | 新聞 電気新聞 | 「3年ぶり福井を発信/東京・神楽坂で『越前・若狭まつり』」のなかで、家政学部ライフデザイン学科の学生が考案した若狭ご当地カクテルを提供する「振る舞い酒」が人気を集めたことが紹介されました。 |
2022/11/28 | 新聞 繊研新聞 | 「アダストリアのレディスインナー『ハクトリコ』『おしゃれも補正も』に応える 大妻女子大『マールトウキョウ』と協業」のなかで、本学学生によるファッションブランド「マールトウキョウ」と「ハクトリコ」で、デザイン性と補正力が高い商品を製作したことが紹介されました。 |
2022/11/27 | その他 ニッポン放送 | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「SDGs MAGAZINE」にゲスト出演し、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」について「男性学」の視点から解説をしました。 |
2022/11/25 | その他 NHKラジオ | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「マイあさ!」にゲスト出演し、「男性学」の視点から「男性の生きづらさ」について解説をしました。 |
2022/11/24 | 新聞 読売新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科・吉田光浩教授が「[追悼抄]国語学者 斎賀秀夫さん 親しみやすい漢字求めて」のなかで、本学在職時の同氏についてコメントしました。 |
2022/11/22 | 雑誌 バドミントン・マガジン | バドミントン部の家政学部児童学科児童教育専攻4年・新田桃子さんと社会情報学部環境情報学専攻4年・町田華梨さんペアが、「第73回 全日本学生選手権[インカレ]」のなかで、ベスト3位に入賞したこととインタビュー記事が掲載されました。 |
2022/11/22 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん] ピーマンエッグ」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが掲載されました。 |
2022/11/22 | WEB プレジデントオンライン | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が書いたコラム「対処の熱量が海外とはまるで違う…日本で『オールジェンダートイレ』はどこまで広がるか」が掲載されました。 |
2022/11/22 | 新聞 日本経済新聞 | 「わたしの選択(1)脱少子化へ家族再定義 多様さ、繁栄の源泉(人口と世界)」のなかで、人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授が家族の多様化についてコメントしました。 |
2022/11/19 | 新聞 朝日新聞 | 「(サザエさんをさがして)仲人 結婚後も見守る存在」のなかで、人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授の仲人文化についての解説が紹介されました。 |
2022/11/19 | 新聞 上毛新聞 | 「小学理科教育の在り方探る 群馬・高崎で関東甲信越地区研究大会」に、家政学部児童学科・石井雅幸教授が記念講演を行ったことが掲載されました。 |
2022/11/19 | 新聞 北海道新聞 | 「弱音を吐かない、稼いで当たり前…*『男だから』のしかかる重圧*きょう 国際男性デー『生きづらさ感じる』4割」のなかで、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が男女平等の労働環境を作る必要性についてコメントしました。 |
2022/11/18 | 新聞 シルバー新報 | 「ICTやDX推進で介護分野の課題解決へ 介護労働シンポジウム 現場の『抵抗』克服がカギ」のなかで、是枝祥子名誉教授が「介護労働の現状と未来」をテーマにパネル討議したことが紹介されました。 |
2022/11/16 | その他 NHKラジオ第1 | 人間関係学部人間関係学科・福島哲夫教授が「ジャーナル医療健康」に出演し、コロナ禍の夫婦問題について解説しました。 |
2022/11/15 | 新聞 朝日新聞 | 「(耕論)カリスマの言葉」に、人間関係学部人間関係学科・牧野智和准教授のインタビュー記事「結局は心がけ 格言は無敵」が掲載されました。 |
2022/11/13 | 新聞 読売新聞 | 三浦元博名誉教授が訳した「キューバ・ミサイル危機 広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ 1945-62 上・下」(マーティン・J・シャーウィン著)の書評が掲載されました。 |
2022/11/08 | 新聞 建設通信新聞 | 「『子ども目線』で水辺環境整備を/建技国土文化研究所がオープンセミナー」のなかで、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が「官・学・民の役割」をテーマにパネル討議したことが紹介されました。 |
2022/11/07 | テレビ BS-TBS | 倉田実名誉教授が「にっぽん!歴史鑑定『源氏物語から見る平安貴族の世界』」にゲスト出演し、平安貴族について解説をしました。 |
2022/11/07 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に電話出演し、韓国・ソウルの梨泰院(イテウォン)で起きた群衆事故について解説しました。 |
2022/11/06 | 新聞 愛媛新聞 | 「子規からの書簡 初公開 森鷗外没後100年 東京で特別展」のなかで、須田喜代次名誉教授が特別展「鷗外遺産 直筆資料が伝える心の軌跡」を監修し、コメントが紹介されました。(他、秋田魁新報/9日 毎日新聞) |
2022/11/05 | 新聞 毎日新聞 | 「シンポジウム:成人年齢引き下げ 女性の環境どう変化? 千代田でシンポジウム /東京」のなかで、本学共生社会文化研究所共催の若草プロジェクトシンポジウム「18歳成人で何が変わるか?」が千代田キャンパスで開催されたことが紹介されました。 |
2022/11/05 | 新聞 毎日新聞 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が「さいたま歴史散歩:巨匠が愛した歌と工芸 紙塑人形創始の人間国宝で歌人、鹿児島寿蔵 ゆかりの深い熊谷で企画展 /埼玉」のなかで、「鹿児島寿蔵と人形芸術運動―人形作家誕生の源流」をテーマに記念講演したことが紹介されました。 |
2022/11/04 | テレビ BS11 | 「報道ライブ インサイドOUT」に人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授がゲスト出演し、「『産後パパ育休』スタートで進む働き方改革」で男性の育休取得について解説をしました。 |
2022/11/03 | 新聞 中国新聞 | 比較文化学部・赤松美和子教授が「本で旅する多彩な台湾 400冊紹介するガイド配布」で、自身が代表理事を務める日本台湾教育支援研究者ネットワークが編集を手がけた「台湾書旅 台湾を知るためのブックガイド」について紹介され、コメントしました。 |
2022/11/03 | 新聞 産経新聞 | 「秋の叙勲 3999人」で、今村忠純名誉教授が瑞宝中綬章を受章と掲載されました。(他、毎日新聞) |
2022/11/01 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、韓国・ソウルの梨泰院(イテウォン)で起きた群衆事故について解説しました。 |
2022/11/01 | 雑誌 月刊食品工場長11月号 | 「特集・ノロウイルス対策2022:解説2=せっけん洗いの有効性」に、家政学部食物学科と共立女子大学・短期大学部との共同で行っている「千代田学」採択課題の「手洗い効果の可視化による『食の安全』の促進」の解説が掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/10/28 | WEB 日経BPコンサルティング | 「日経BPコンサルティング調べ『大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査2022-2023』」で、大妻女子大学が総合ランキング全国第8位にランクインと紹介されました。 |
2022/10/28 | WEB 産経新聞速報ニュース | 「初出展続々 没後100年『鷗外遺産』展」のなかで、須田喜代次名誉教授が特別展「鷗外遺産 直筆資料が伝える心の軌跡」を監修し、鷗外の書簡についてコメントしました。(他、31日 信濃毎日新聞) |
2022/10/27 | 新聞 中国新聞 | 「大妻コタカの生き方知って 広島県世羅で30日講演会」に、創立者・大妻コタカの足跡や教えをひもとく講演会を、生家を移築した飲食スペース「ごもくめし」で開催することが紹介されました。 |
2022/10/26 | 新聞 日本経済新聞 | 「若手卒業生が働く体験談 大妻女子短大 身近なロールモデル/岩手県立大 生身の本音、選択肢に」のなかで、キャリア教育センター・澤田裕美常勤特任講師が担当する「キャリアデザインⅡ」の授業が紹介されました。 |
2022/10/25 | 雑誌 サンデー毎日11月6日号 | 「大学プレスセンター:ニュースダイジェスト/vol.174 ニュース・アクセスランキング」で、本学からプレスリリースした「大妻女子大学発のファッションブランド『m_r tokyo(マール トウキョウ)』が創業50周年を迎えたモスバーガーとコラボ」の記事が、月間アクセスランキングで8位を獲得したことが掲載されました。 |
2022/10/25 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]刺し身のせにゅうめん」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2022/10/24 | 新聞 読売新聞 | 「[鴎外と正倉院](中)『心ある人』の拝観に道 研究者支援に力 調査の礎」で、日本近代文学に詳しい須田喜代次名誉教授が正倉院の研究者への拝観拡大についてコメントしました。 |
2022/10/24 | 新聞 朝日新聞 | 「(ひらく 日本の大学)VR・メタバースで、新たな授業 朝日新聞・河合塾共同調査」のなかで、人間関係学部人間関係学科・堀洋元准教授の社会心理学の授業で東京都が公開している風水害の360度映像を活用していることが紹介されました。 |
2022/10/23 | WEB nippon.com | 比較文化学部・赤松美和子教授が書いたコラム「台北を舞台にした珠玉の台湾文学」が掲載されました。 |
2022/10/22 | 新聞 日本経済新聞 | 「事実婚、税・相続で不利に(トップストーリー)」のなかで、人間関係学部人間関係学科・阪井裕一郎准教授が事実婚の選択についてコメントしました。 |
2022/10/22 | 新聞 読売新聞 | 「若い女性 孤立から守る 来月3日 千代田でシンポ=東京」のなかで、本学共生社会文化研究所共催の若草プロジェクトシンポジウム「18歳成人で何が変わるか?」を千代田キャンパスで開催することが紹介されました。(他、27日 毎日新聞) |
2022/10/21 | 新聞 中国新聞 | 「『出世の神』SNSで脚光 広島・世羅の大成龍神社 参拝客急増 無人やしろに絵馬年5000枚」で、創立者・大妻コタカをはじめとする成功者が多く住んでいた川尻地区にある大成龍神社が「出世の神」として脚光を浴びていると掲載されました。 |
2022/10/17 | 新聞 朝日新聞 | 「子どもへAED、使用ゼロ 最初の緊急事態宣言中 大阪大と大妻女子大が分析」のなかで、大妻女子大学と大阪大学のチームによる「全国院外心停止患者登録データ」を分析した結果が紹介されました。 |
2022/10/14 | その他 NHKラジオ | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「ラジオ保健室」に出演し、テーマ『見た目って大事なの?』について話しました。 |
2022/10/12 | 新聞 静岡新聞 | 「働き方改革促進へ 浜松市がセミナー あす、経営者ら向け」のなかで、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が13日のオンラインセミナーで「“男性学”の視点から働き方を考える」と題した講演をすることが紹介されました。 |
2022/10/06 | WEB プレジデントオンライン | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が書いたコラム「昭和世代にはわからない…イマドキの大学生は男子も女子も『賃金格差』のある会社を避けるこれだけの理由」が掲載されました。 |
2022/10/04 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、北朝鮮のミサイル発射による韓国の反応について解説を行いました。 |
2022/10/02 | 新聞 琉球新報 | 比較文化学部・赤松美和子教授が、「<トピック>本で旅する多彩な台湾」のなかで、自身が代表理事を務める日本台湾教育支援研究者ネットワークが編集を手がけた「台湾書旅 台湾を知るためのブックガイド」について紹介され、コメントしました。(他、14日 東奥日報/25日 沖縄タイムス) |
2022/10/01 | WEB 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 | 英語教育研究所・服部孝彦所長が寄稿した「英語学習のトビラ Vol.7 英語学習を通して汎用力を身につけよう」が掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/09/30 | 新聞 繊研新聞 | 「大妻女子大学のブランド『マール・トウキョウ』 モリリン『アクアライズ』使いジーンズ」で、大妻女子大学発のブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」が環境に配慮したジーンズを発売したことが紹介されました。 |
2022/09/29 | 新聞 茨城新聞 | 「教員ら意見交換、研修 鹿嶋市授業改善プロジェクト 豊郷小で公開授業」のなかで、茨城県鹿嶋市学力向上スーパーバイザーを務める家政学部児童学科・樺山敏郎教授が研修会を行ったことが紹介されました。 |
2022/09/27 | 雑誌 サンデー毎日10月9日号 | 「大学プレスセンター:ニュースダイジェスト/vol.173 ニュース・アクセスランキング」で、本学からプレスリリースした「大妻女子大学家政学部食物学科・小清水孝子教授が若田光一宇宙飛行士の栄養管理業務に協力」の記事が、月間アクセスランキングで26位を獲得したことが掲載されました。 |
2022/09/27 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]蒸し鶏」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2022/09/22 | 新聞 北海道新聞 | 「国語力向上へ公開授業*余市・黒川小で教諭向け研修」のなかで、家政学部児童学科・樺山敏郎教授が北海道余市町の学力向上事業に3年間アドバイザーとして関わることが紹介されました。 |
2022/09/20 | 新聞 住宅新報 | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「積水ハ、男性育休フォーラム開催取得促進に向け事例紹介」で、パネルディスカッション「どう変える? 男性の育児休業 企業の悩みを共に考える」のパネリストを務めたことが紹介されました。 |
2022/09/20 | WEB Yahoo!ニュース | 「高校『国語教科書』に台湾文学作品が掲載、どんな小説か 採用された背景とは」で、比較文化学部・赤松美和子教授が日本の高校国語教科書に採用された台湾文学の『歩道橋の魔術師』について語りました。 |
2022/09/20 | 新聞 日刊建設工業新聞 | 社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が、「東京都/インクルーシブ公園の普及拡大へ、自治体・管理者とノウハウ共有」のなかで、「インクルーシブな公園造り」をテーマに講演したことが紹介されました。 |
2022/09/19 | テレビ テレビ埼玉 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授がコメンテーターを務めた対談番組『匠の道 ~盆栽職人×人形職人両巨匠の対談企画~』が放送されました。 |
2022/09/16 | 新聞 北海道新聞 | 「美瑛の教育『特色を実感』*東京の学生、小中で研修」で、教員を目指す家政学部児童学科児童教育専攻の学生が、本学と包括連携協定を結ぶ美瑛町で研修に参加し美瑛の教育の特徴について理解を深めたことが紹介されました。 |
2022/09/05 | WEB 毎日新聞オンライン | 比較文化学部・赤松美和子教授が、「日本語で刊行された台湾関連書籍400冊紹介 無料のブックガイド」のなかで、自身が代表理事を務める日本台湾教育支援研究者ネットワークが編集を手がけた「台湾書旅 台湾を知るためのブックガイド」について紹介され、コメントしました。 |
2022/09/03 | WEB nippon.com | 比較文化学部・赤松美和子教授が書いたコラム「冗舌に語り始めた台湾文学100年の幽霊たち——複雑な歴史と文化を体現する存在」が掲載されました。 |
2022/09/03 | 新聞 岩手日報 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が「『命の恩人』巡査へ礼状 路上で男2人に襲撃された渋沢栄一 孫が発見 交流続け立身出世も」で、名古屋の住宅で発見された手紙を渋沢栄一の直筆と確認したことが紹介されました。(他、8日 毎日新聞) |
2022/09/02 | 新聞 北日本新聞 | 「女性活躍32社認定」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「“男性の生きづらさ〟から考える 性別にとらわれない多様な生き方」と題して基調講演をしたことが紹介されました。(他、富山新聞) |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/08/30 | 新聞 繊研新聞 | 「モリリン 服飾専門学校、大学・専門学校との連携を加速 提案の幅広げる 環境課題にも取り組む」で、大妻女子大学発のブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」と「モスバーガー」で共同企画したサステナブルなTシャツに、モリリンのゼロカーボン素材を採用したことが紹介されました。 |
2022/08/30 | 新聞 南日本新聞 | 家政学部児童学科・樺山敏郎教授が、「教職員の授業力アップで研修/志布志市教委」のなかで、鹿児島県志布志市教育委員会の研修会で「教学一如~教師が教えたいことを子どもが学びたいことへ」のテーマで講演したことが紹介されました。 |
2022/08/29 | テレビ NHK総合 | 「ファミリーヒストリー『北村有起哉〜人気俳優誕生 運命のパズルを紐(ひも)解く〜』」に、出産・助産・看護の社会史を研究する大出春江名誉教授が出演しました。 |
2022/08/25 | 雑誌 Tarzan No.840 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が、取材協力や資料提供した「食物繊維で、腸を整える!」が発売されました。 |
2022/08/23 | 新聞 繊研新聞 | 「大妻女子大学『マールトウキョウ』 モスバーガーと協業Tシャツ」で、大妻女子大学発のブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」で、「モスバーガー」と協業したTシャツを販売開始したことが紹介されました。 |
2022/08/23 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]ショウガそぼろ丼」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2022/08/22 | 新聞 日刊電波新聞 | 「東京都多摩市から 地域貢献で感謝状 JUKI」のなかで、人間関係学部人間関係学科4年の学生がJUKIを訪問し、健幸な働き方について取材したことが掲載されました。 |
2022/08/21 | 新聞 読売新聞 | 「[あすへの考]社会保障 近づく現役人口急減 編集委員 猪熊律子」のなかで、短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻・玉木伸介教授がコメントしました。 |
2022/08/19 | 新聞 静岡新聞 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が「警護が縁 渋沢と交流 襲撃から守った巡査 企業幹部に 名古屋 直筆の礼状発見」で、名古屋の住宅で発見された手紙を渋沢栄一の直筆と確認したことが紹介されました。(他、産経新聞、北國新聞、20日 岐阜新聞、伊勢新聞、中部経済新聞、四国新聞/25日 西日本新聞) |
2022/08/18 | 新聞 福島民報 | 「東北総体 本県選手団発表 青森あすからメイン期間」のなかで、家政学部ライフデザイン学科2年・日下智晶さんが、第49回東北総体のバドミントン競技に出場することが掲載されました。 |
2022/08/17 | 新聞 石鹸日用品新報 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「小林製薬、更年期女性の悪玉コレステロール対策を紹介」で、更年期女性の悪玉コレステロール上昇のメカニズムと対策について解説しました。 |
2022/08/15 | 新聞 北海道新聞 | 「学生2人 ウクライナ避難民支援へ きょうポーランドに派遣『少しでも助けに』 札幌出身 三上さんと國田さん」のなかで、文学部コミュニケーション文化学科3年・國田雅さんがウクライナ難民支援に学生ボランティアとして出発したことが掲載されました。 |
2022/08/15 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、韓国で行われた「光復節」について解説しました。 |
2022/08/14 | 新聞 山梨日日新聞 | 「◇サンニチ調査班 『青い目の人形』6体目か 『韮崎・円野、校長、保管』の情報」のなかで、教職総合支援センター・是澤博昭教授が、山梨県内での6体目の青い目の人形の可能性についてコメントしました。 |
2022/08/10 | テレビ 日本テレビ | 情報番組「バケット」で、お茶博士で知られる大森正司名誉教授がオススメの夏のカラダが喜ぶお茶のおいしい飲み方を紹介しました。 |
2022/08/10 | 新聞 静岡新聞 | 「佐野博敏氏死去(さの・ひろとし=東京都立大元総長、大妻女子大名誉学長)94歳・6月30日」で、佐野博敏名誉学長が訃報が掲載されました。(他、東京新聞) |
2022/08/04 | 新聞 北國新聞 | 「◎ボラ待ち櫓再建へ始動 穴水『潮騒の道』、学生ら作業」に、本学社会情報学部環境情報学専攻の学生たちが地域の方と協働し、「ボラ待ち櫓(櫓)」の再建組み立てを手伝う予定と掲載されました。 |
2022/08/03 | 新聞 読売新聞 | 「斎賀秀夫氏(国語学者、大妻女子大名誉教授)死去」で、国語学者である斎賀秀夫名誉教授の訃報が掲載されました。(他、毎日新聞、産経新聞、河北新報、静岡新聞、西日本新聞、宮崎日日新聞/4日 朝日新聞、東京新聞、神戸新聞) |
2022/08/01 | 雑誌 週刊ダイヤモンド8/6・13合併号 | 「特集 入試 序列 就職 激変! 大学」で、22年度入試で志願者減の女子大が多いなかで、増加した大学の一つに本学が紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/07/29 | 新聞 山梨日日新聞 | 文学部日本文学科1年・丹沢美樹さんが、「◇私も言いたい 10代の意見 支えられ気づく誰かを支えたい」のなかで日本文学を学ぶきっかけや教師への夢について語りました。 |
2022/07/29 | 新聞 中日新聞 | 「渋沢栄一警護 人生変えた 襲撃事件 守った巡査 宮里仲太郎さん 瑞穂の民家 礼状見つかる 人柄買われ現東洋紡へ転職」のなかで、教職総合支援センター・是澤博昭教授が、民家で発見された手紙を渋沢栄一の筆跡とみて間違いないと確認したことが紹介されました。 |
2022/07/26 | 新聞 東京新聞 | 「<『みんなしあわせ。』出版記念 KANTA&KAEDE展>『誰ひとり同じじゃない』大妻女子大学生ら観覧」で、家政学部児童学科の学生たちが展示会を観覧したことが紹介されました。 |
2022/07/26 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]アサリとキムチのチヂミ」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2022/07/26 | 雑誌 サンデー毎日8月7日号 | 「大学プレスセンター:ニュースダイジェスト/vol.171 尖った研究で世界に挑む 学生の教育効果にも期待」で、本学からプレスリリースした「8ヵ月の乳児も''悪者''を罰する 前言語期乳児の道徳的行動を解明」の記事が、月間アクセスランキングで1位を獲得したことが掲載されました。 |
2022/07/22 | 新聞 繊研新聞 | 「アダストリアのレディスインナー『ハクトリコ』 取引先 機能性と品質、感度が売り」で、大妻女子大学発のブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」と「ハクトリコ」が協業を進めていると掲載されました。 |
2022/07/22 | 新聞 日本経済新聞 | 「28年目の横断幕(アナザービュー)」で、キャリア教育センター・井上俊也教授が、国立競技場で行われたパリ・サンジェルマンの親善試合で、28年の思いが詰まった横断幕を掲出したエピソードが紹介されました。 |
2022/07/21 | 新聞 朝日新聞 | 文学部日本文学科・杉浦静教授が「(明日へのLesson)第3週:クエスチョン 模倣と創造を考える 九州大学入試問題から」のなかで、宮澤賢治の文学政界の特徴についてコメントしました。 |
2022/07/20 | 新聞 北海道新聞 | 家政学部児童学科・樺山敏郎教授が、「小学生の学力伸ばす授業を*市内などの教員に研修会」のなかで、「主体的・対話的で深い学びを実現する授業とは」と題してに講演を行ったことが紹介されました。 |
2022/07/15 | 雑誌 BRUTUS2022年8月1日号 | 「通いたくなるミュージアム」の「大学→東京」で、本学博物館が紹介されました。 |
2022/07/15 | 新聞 日本農業新聞 | 田代洋一名誉教授が、「安曇野農業振興に功績 農業者4人を表彰 長野・JAあづみ農政協議会」で、「水田農業の持続性確保に向けて」と題して講演を行ったことが掲載されました。 |
2022/07/15 | 新聞 薬事日報 | 家政学部食物学科・川口美喜子教授が、「<記事>『ぽけにゅー』サービス開始‐在宅患者の栄養状態評価 大塚製薬工場」のなかで、「ぽけにゅー」の総合監修を務めていることが紹介されました。 |
2022/07/12 | WEB NEWSポストセブン | 「『光を遮断』『ガスを充填』…進歩する食品延命技術 添加物の使用は減少」で、家政学部食物学科・堀江正一教授が食品を長持ちさせるための食品添加物についてコメントしました。 |
2022/07/04 | 新聞 福島民報 | 「県総体バド一般 男子単1部 斎藤(日体大) 女子単1部 阿部(日体大) 優勝」のなかで、家政学部ライフデザイン学科2年・日下智晶さんが一般女子シングルスで2位、一般女子ダブルスで優勝したことが紹介されました。 |
2022/07/01 | WEB ハフポスト日本版 | 男性学を研究する人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「人生で初めて日傘を差したら『男らしさ』の呪縛から自由になった。社会学者の田中俊之さんが語る」で、男性が日傘を差すことについて語りました。 |
2022/07/01 | 新聞 静岡新聞 | 社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が、「賛否万論=あなたにとって理想の公園は?(3) 有識者インタビュー(2)」のなかで、公園の未来についてコメントしました。 |
2022/07/01 | 新聞 都政新報 | 「記者席/限定のご当地メニューに大満足」のなかで、千代田区役所の食堂に本学学生がメニュー考案した「江戸城兜天丼」があることが紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/06/30 | 新聞 日本経済新聞 | 「(論壇時評)物価高と参院選 家計簿の堅実さ、政治にも 東京大学大学院教授・林香里」のなかで、伊藤正直学長著「戦後ハイパー・インフレと中央銀行」(日本銀行金融研究所)の内容が引用されました。 |
2022/06/28 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]焼きチーズおにぎり」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2022/06/20 | 新聞 朝日新聞 | 人間関係学部人間福祉学科・小川浩教授が、「障害ある学生の就活、支援の輪 企業が情報、ミスマッチ防ぐ」のなかで、障害者雇用についてコメントしました。 |
2022/06/17 | 新聞 読売新聞 | 「[イベント情報]TOKYOウィークエンド」に、本学博物館で開催中の「特別展『描かれた古典』」の案内が掲載されました。 |
2022/06/16 | テレビ NHK総合 | 『ニュースLIVE!ゆう5時』の「<特集>男性育休・充実した時間へ」で、人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が男性の育休についてコメントしました。 |
2022/06/14 | 雑誌 日経ヘルス2022夏号 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が特別付録夏のボディメイクBOOK内の「オートミールダイエット」のなかで、オートミールがダイエットに良い理由などについて解説しました。 |
2022/06/11 | 新聞 毎日新聞 | 「福寿園・お茶の文化賞:福寿園・お茶の文化賞 “お茶博士”大森氏が初大賞 奨励賞に『茶業教育』の木津高 /京都」で、大森正司名誉教授が福寿園・お茶の文化賞の大賞を受賞したことが紹介されました。(他、24日 朝日新聞) |
2022/06/08 | WEB じんぶん堂 | 比較文化学部・赤松美和子教授が、「断交後50年の友好国『台湾』の現在・過去を知り、未来を読み解く『台湾を知るための72章 第2版』」で、自身も編著者として携わった『台湾を知るための72章 第2版』を紹介しました。 |
2022/06/08 | テレビ NHKBSプレミア | 『英雄たちの選択』の「頼朝暗殺未遂!? 曽我兄弟敵討ち事件の深層」で、文学部日本文学科・小井土守敏教授がVTR出演し、曽我兄弟が起こした事件について語りました。 |
2022/06/07 | テレビ 日本テレビ | 『ヒルナンデス!!」の「ウエルシア薬局密着24時」で、本学が監修に携わったウエルシア薬局との共同開発した商品「骨まで食べられるさばの味噌煮」が紹介されました。 |
2022/06/06 | WEB 市ケ谷経済新聞 | 「大妻女子大、アメリカンピーナッツ協会とのコラボ授業 学生が料理考案」で、本学とアメリカンピーナッツ協会が連携し、家政学部食物学科を対象に「アメリカン ヘルシー料理研究授業」が行われたことが掲載されました。 |
2022/6/06 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、米韓軍が合同で日本海にミサイル 発射することについて解説しました。 |
2022/06/03 | 新聞 読売新聞 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「[シニア]『発酵性食物繊維』 朝食で上手に取る 腸内環境改善へ」のなかで、高齢者に積極的に摂取してほしい発酵性食物繊維についてコメントしました。 |
2022/06/02 | 新聞 日刊建設工業新聞 | 「建設技術研究所/子どもの外遊びテーマに書籍を出版/水辺の在り方を提案」のなかで、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授らが監修した書籍『子どもが遊びを通じて自ら学ぶ 水辺のプレイフルインフラ』が出版されたことが紹介されました。(他、24日 建設通信新聞) |
2022/06/01 | その他 広報とうがね | 「『とうがねの園どうかね?』 大妻女子大学生がパンフレット作成」に、家政学部児童学科・石井章仁准教授ゼミの学生たちが、東金市内の保育所、認定こども園を紹介する冊子を作成したことが紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/05/31 | 新聞 神戸新聞 | 「<兵庫から『NO WAR』>ウクライナ隣国で2週間活動 兵庫の学生ら『避難民の力に』 東京で出発式 30人、障害者援助など」のなかで、文学部コミュニケーション文化学科3年・内田薫さんがウクライナ隣国で避難民を支援する学生ボランティアとして参加することが掲載されました。 |
2022/05/30 | 新聞 日本経済新聞 | 家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生が立ち上げたファッションブランド「m_r tokyo」が「仕事選び 自分と向き合う これから働く若者へ つらい環境に耐える力を(チーム池上が行く!)」のなかで、学生の社会活動事例の一つとして紹介されました。 |
2022/05/26 | 新聞 東奥日報 | 今村忠純名誉教授が「井上ひさしさん未発表作 20代執筆、原点通じる戯曲」のなかで、劇作家・作家の井上さんについてコメントしました。 |
2022/05/25 | 新聞 読売新聞 | 「お茶の文化賞大賞 大森氏 ルーツなど50年以上調査 評価=京都」で、大森正司名誉教授がお茶の文化賞の大賞を受賞したことが紹介されました。 |
2022/05/24 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]ツナマヨ和風パスタ」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が監修したレシピが紹介されました。 |
2022/05/20 | 雑誌 月刊コールセンタージャパン6月号 | 「< FOCUS-Callcenter >センターのBGMで生産性が変わる?!音楽がオペレータに与える効果──USEN、大妻女子大学」で、人間関係学部人間関係学科・本田周二准教授のコメントが紹介されました。 |
2022/05/18 | 新聞 日本経済新聞 | 家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生が立ち上げたファッションブランド「m_r tokyo」の取り組みが、「キャンパスこの一品 電子版閲覧数ランキング」で、10位と紹介されました。 |
2022/05/18 | 新聞 佐賀新聞 | 「『授業力』で学力底上げ 唐津市、小中の研究会事業 識者招き講演『主体的に学ぶ仕組みを』」で、家政学部児童学科・樺山敏郎教授が講演会において子どもたちが主体的に学ぶ仕組みを作る必要性を説いたことが紹介されました。 |
2022/05/13 | 新聞 千葉日報 | 「東金の保育施設『どうかね?』 特徴や様子、冊子で紹介 大妻女子大生作成」に、家政学部児童学科・石井章仁准教授ゼミの学生たちが、東金市内の保育所、認定こども園を紹介する冊子を作成したことが紹介されました。 |
2022/05/10 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、尹錫悦大統領が就任式を迎え、今後の韓国政治の行方について解説しました。 |
2022/05/08 | 新聞 山陰中央新報 | 須田喜代次名誉教授が「生誕160年、没後100年/森鷗外節目の年/作品に迫る講座/津和野・記念館」で、5月15日に森鷗外についての講演をする告知が紹介されました。 |
2022/05/05 | 新聞 産経新聞 | 「産経児童出版文化賞 大賞/JR賞/美術賞/産経新聞社賞」で、社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が選考委員を務め、JR賞を講評しました。 |
2022/05/02 | 雑誌 月刊激流6月号 | 「バイヤーズ・アイ/ウエルシア薬局『大人用おむつ・介護用品』/商品本部 中田 裕之/使用率向上と用途欠落をなくし介護の悩みをサポート」で、本学と共同開発したパウチタイプ「やわらかい美味しさ」シリーズの惣菜が人気と紹介されました。 |
2022/05/01 | 新聞 北國新聞 | 「カーディガンで石川の繊維発信 福富、都内の学生と開発」のなかで、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生が、金沢の繊維卸売会社とSDGsをテーマにニットカーディガンを開発したことが紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/04/27 | 新聞 読売新聞 | 「SDGs意識 学生がブランド 船橋で来月まで販売=千葉」で、家政学部被服学科・吉井健教授のゼミ生が立ち上げたブランド「m_r tokyo(マールトウキョウ)」の服が、船橋市の「ららぽーとTOKYO-BAY」で期間限定で販売していると紹介されました。 |
2022/04/27 | テレビ NHK総合 | 家政学部児童学科・石井章仁准教授が「みみより!くらし解説『コロナで変わる? 保育所のおむつ持ち帰り』」で、コメントしました。 |
2022/04/26 | WEB 東京新聞 TOKYO Web | 石井とめ子名誉教授が「<よみがえる明治のドレス・最終回>響き合う東西の美 異彩放つ小袖夜会服」のなかで、小袖夜会服と本学博物館所蔵の修復時に試作されたレプリカについて語りました。 |
2022/04/26 | 新聞 読売新聞 | 「[元気ごはん]サバたま丼」で、家政学部食物学科・川口美喜子教授が紹介したフレイル予防にもなるサバたま丼のレシピが紹介されました。 |
2022/04/22 | その他 メンズノンノラジオ | 男性学を研究する人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「第37回:『男』だから感じる生きづらさとは? 後編」にゲスト出演しました。 |
2022/04/21 | 新聞 繊研新聞 | 「三井不動産商業マネジメントと大妻女子大 学生ブランドを期間限定販売」で、家政学部被服学科ファッションビジネス研究室の学生が立ち上げたファッションブランド「マールトウキョウ」が、三井ショッピングパーク「ららぽーと」とコラボレーションすることが紹介されました。 |
2022/04/17 | WEB nippon.com | 比較文化学部・赤松美和子教授が書いた「持続可能な日台友好を築くための台湾研究者のプラットフォームSNET台湾」が掲載されました。 |
2022/04/15 | その他 メンズノンノラジオ | 男性学を研究する人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が「第36回:『男』だから感じる生きづらさとは? 前編」にゲスト出演しました。 |
2022/04/12 | WEB プレジデントオンライン | 人間関係学部人間関係学科・田中俊之准教授が書いた「『子どもの自己肯定感がじわじわ上がる』親だからこそできる”家庭の性教育”」が掲載されました。 |
2022/04/09 | 新聞 共同通信ニュース | 今村忠純名誉教授が「井上ひさしさんの未発表戯曲発見―原点に通じる20代原稿」のなかで、井上さんについてコメントしました。(他、西日本新聞/10日 産経新聞、北海道新聞、秋田魁新報、静岡新聞、中国新聞、愛媛新聞/12日 京都新聞) |
2022/04/07 | 新聞 朝日新聞 | 短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻・玉木伸介教授が「確定拠出へ移行、加速か 日生、企業年金利率下げ」のなかで、コメントしました。 |
2022/04/06 | 新聞 朝日新聞 | 家政学部児童学科・金田卓也教授が「ウクライナとロシア、民話に学ぶ共存の心 韮崎の市立大村記念図書館 /山梨県」のなかで、民話「てぶくろ」と「おおきなかぶ」についてコメントしました。 |
2022/04/01 | 雑誌 リクルートカレッジマネジメント 232 | 「大学ブランド力の理由」に大妻女子大学が紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/03/25 | 雑誌 プレジデント4月15日号 | 大森正司名誉教授が「笹井恵里子の『あなたvs〇〇〇』」で、緑茶の飲み方や効能についてコメントしました。 |
2022/03/20 | テレビ NHK総合 | 「ニュース地球まるわかり」の中の「<特集>『ルッキズム』乗り越えるには」で、コミュニケーション文化学科・田中東子教授がコメントしました。 |
2022/03/16 | 新聞 朝日新聞 | 今村忠純名誉教授が「井上ひさし、未発表戯曲見つかる なんでも鑑定団で『本物』と確認」の中で、井上ひさしの未発表戯曲の生原稿についてコメントしました。 |
2022/03/15 | 新聞 神奈川新聞 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「イマカナ[暮らし]/コロナ禍で 人気が高まった食材/売れてます オートミール/低カロリーで調理も簡単」の中で、オートミールの特徴についてコメントしました。 |
2022/03/15 | 新聞 読売新聞 | 「『よみうり抄』から大正期ひもとく」で、文学部日本文学科・杉浦静教授が代表を務める「よみうり抄」を研究するグループがオンラインでワークショップを行ったことが掲載されました。 |
2022/03/15 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、韓国大統領選挙や今後の韓国政治、日韓関係について解説しました。 |
2022/03/14 | テレビ BSフジ | 柳田國男の旧居跡地に建築された大妻加賀寮併設のコタカフェ加賀ショップが、ドキュメンタリー番組「遠野物語の世界~アニメでいざなう不思議紀行~」の撮影に協力し放映されました。 |
2022/03/10 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』で、韓国大統領選について解説しました。 |
2022/03/08 | 新聞 都政新報 | 教職総合支援センター・宇田剛所長が「22年度予算案/市町村/福生市/学校の在り方検討に着手/福生駅西口施設費を検証」の中で、福生市立学校の在り方検討委員会の座長に就任予定と掲載されました。 |
2022/03/07 | 新聞 中日新聞 | 「シンポ『<実証>の愉楽-[森鷗外宛書簡集]が切り拓く創造の<現場>』」の中で、文学部日本文学科・須田喜代次教授が12日に「『森鷗外宛書簡集』が切り拓く“鷗外文化圏”」と題して講演すると告知が掲載されました。 |
2022/03/03 | テレビ テレビ東京 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が「おはスタ」にインタビュー出演し、ひな祭りにまつわる疑問について答えました。 |
2022/03/02 | 新聞 日本経済新聞 | 「福井県産の梅ゼリー、大妻女子大――若狭町の景観、デザインに(キャンパス発この一品)」に、家政学部ライフデザイン学科・宮田安彦教授が率いるゼミの学生の取り組みについて紹介されました。 |
2022/03/01 | 雑誌 宣伝会議4月号 | 「大学ゼミ訪問」のコーナーに、消費者行動論・ブランド論を専門とする社会情報学部社会生活情報学専攻・桑島由芙准教授のゼミが紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/02/26 | 新聞 日本経済新聞 | 「六義園・柳沢家の雛祭、愛する女性祝う大名の熱意――是澤博昭著(読書)」で、教職総合支援センター・是澤博昭教授の著書の書評が掲載されました。 |
2022/02/26 | テレビ NHK総合 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が「週刊まるわかりニュース」にインタビュー出演し、ひな祭りの成り立ちについてコメントしました。 |
2022/02/25 | 新聞 日刊建設工業新聞 | 「東京都福生市/市立小中学校、再編視野に在り方検討/22年度に有識者らと方向性議論」の中で、教職総合支援センター・宇田剛所長が「令和における福生市立学校の在り方検討委員会」の委員を務めると掲載されました。 |
2022/02/25 | WEB 東京新聞 TOKYO Web | 石井とめ子名誉教授が「<よみがえる明治のドレス・16>トレイン 輝き アゲイン 元閑院宮春仁王妃直子の大礼服 廃棄寸前…匠の技で復元」の中で、復元された本学博物館所蔵品の明治期の大礼服のトレイン(引き裾)について語りました。 |
2022/02/17 | 新聞 東京新聞 | 「雛 芸術の高み 岩槻人形博物館で企画展 43点華やかに 作家の個性開花 近代の軌跡」の中で、教職総合支援センター・是澤博昭教授と博多人形作家とのトークショーが新型コロナウイルスの影響を受け3月19日に延期と掲載されました。 |
2022/02/17 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』にオンライン出演し、韓国の大統領選挙についてコメントしました。 |
2022/02/17 | WEB Taiwan Today | 比較文化学部・赤松美和子准教授が「国家人権博物館『私たちのくらしと人権』特別展が好評、東京に続いて札幌でも開催」の中で、展示内容を解説したことが紹介されました。 |
2022/02/16 | WEB 笹川スポーツ財団 | キャリア教育センター・井上俊也教授が書いた「コロナ禍のオリンピックに想う -その2 商業主義に敗れたオリンピック」が掲載されました。 |
2022/02/16 | 新聞 繊研新聞 | 「実践女子大、大妻女子大、女子美術大とルミネ 問題解決型のプロジェクト サステイナブルの在り方を提案」の中で、家政学部ライフデザイン学科の学生13人が最終報告会で発表を行ったことが掲載されました。 |
2022/02/12 | 雑誌 TJ MOOK | 「強い血管を作る! 血液サラサラになる!」に、家政学部食物学科・青江誠一郎教授が監修担当した「βグルカンをたっぷり摂取『もち麦入り毒出しスープ』」が掲載されました。 |
2022/02/10 | 新聞 大學新聞 | 「日本酒の普及支援 書道部がラベルの題字を担当 大妻女子大学」の中で、本学書道部が日本酒ラベルの題字を担当したことが紹介されました。 |
2022/02/09 | 新聞 東京新聞 | 人間関係学部人間関係学科・小谷敏教授が「高梨さん『失格』に一部バッシング 『口撃』から守るには 嫉妬・勝利主義・性差別 改めたい世間の目」の中で、コメントしました。 |
2022/02/08 | 雑誌 刀剣画報 | 「曽我物語 源氏をめぐる陰謀と真実」に、文学部日本文学科・小井土守敏教授による曽我物語の解説が掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2022/01/30 | 新聞 中国新聞 | 「広島県世羅町と大妻女子大 連携 梨レシピ開発や学生派遣 オンライン交流がきっかけに」で、短期大学部家政科食物栄養専攻が世羅町とのオンライン交流会をきっかけに梨レシピ開発に着手したことなどが紹介されました。 |
2022/01/17 | 新聞 産経新聞 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「【近ごろ都に流行るもの】オートミール餅化」の中で、日本でオートミールの普及が進んだ要因をコメントしました。(他、佐賀新聞/19日 熊本日日新聞、沖縄タイムス/20日 長崎新聞/21日 宮崎日日新聞/23日 山陽新聞/24日 愛媛新聞、琉球新報/25日 東奥日報/30日 中国新聞/2月16日 神戸新聞/2月18日 秋田魁新報) |
2022/01/15 | 新聞 大阪日日新聞 | 人間関係学部人間関係学科・小谷敏教授が書いた書評が「『核帝国アメリカ 核による世界支配の歴史』土井淑平著 アメリカから静かに離れろ」に掲載されました。(他、日本海新聞) |
2022/01/15 | 新聞 神戸新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科の学生15人が「<伝える 震災27年>あの日の記憶 風化させない 父の遺志継ぐ語り部 向井規子さん 『埋まってるのは、私だけじゃない』 99年から語り部に 黒谷静佳さん 家族で防災のことを考える時間を」で、震災の語り部から阪神・淡路大震災について話を聞いたことが紹介されました。 |
2022/01/12 | 新聞 北海道新聞 | 「東京・美瑛の児童 雪遊び*そり滑りや二人三脚で交流」の中で、家政学部児童学科児童教育専攻の学生らが東京都千代田区の児童を引率し、美瑛町の児童と交流したことが紹介されました。(他、13日 北海道新聞) |
2022/01/04 | 新聞 東京新聞 | 「平安和歌にみる正月 大妻女子大 柏木名誉教授とひもとく 慌ただしい中…『季節に心寄せると晴れやかに』」の中で、平安和歌を研究する柏木由夫名誉教授がコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/12/27 | 新聞 東京新聞 | 人間関係学部人間関係学科・小谷敏教授が「こちら特報部 2021その後… あの人 あの事故 あの事件(1)(下) メイン記事 1~4月 1月」の中で、小室圭さんのバッシング報道についてコメントしました。 |
2021/12/24 | 新聞 北海道新聞 | 人間関係学部人間福祉学科・山本真知子准教授が「札幌市虐待相談 増える一時保護*足りぬ里親 近づく限界*保護施設は常に満員」の中で、里親制度についてコメントしました。 |
2021/12/14 | 雑誌 日経ヘルス2022冬号 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「おいしく効く日本のソウルフード 昆布で腸活!ダイエット&免疫アップ」の中で、昆布の作用についてコメントしました。 |
2021/12/14 | 新聞 日刊水産経済新聞 | 「コンブでメタボ改善、機能性テーマにウェブセミナー。」の中で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「コンブ中の食物繊維の機能性-メタボリックシンドローム関連指標改善作用」をテーマに講演したことが紹介されました。 |
2021/12/11 | 新聞 福井新聞 | 「梅ゼリーラベル 東京の学生考案 若狭町」の中で、ライフデザイン学科・宮田安彦教授のゼミ生13人が梅ゼリー「うめみごこち」2種類のラベルを考案したと掲載されました。 |
2021/12/10 | テレビ BSテレ東 | ファッションブランド「m_r tokyo」を立ち上げた家政学部被服学科・吉井ゼミが「NIKKEI NEWSプラス9」の「チーム池上が行く!」に取材された様子が放映されました。 |
2021/12/09 | 新聞 健康産業流通新聞 | 「パラミロン研究会 疲労感軽減機能を示唆 腸管壁受容体への刺激が関与か」の中で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「パラミロンの糖・脂質代謝への影響」と題して発表を行っていると掲載されました。 |
2021/12/02 | 雑誌 TJ MOOK | 「薬いらずの特効法中性脂肪・コレステロールを下げる51のコツ」に、家政学部食物学科・青江誠一郎教授が監修担当した「大麦の水溶性食物繊維『βグルカン』で毒出しごはん」が掲載されました。 |
2021/12/01 | テレビ BS朝日 | 家政学部被服学科学生による、廃棄衣類を減らして再利用するブランディアから提供された素材をリメイクした作品が「つながる絵本」で放映されました。 |
2021/12/01 | WEB サステナブルスイッチ | 「大妻女子大学|吉井ゼミ生×国内縫製メーカーでサステナブルブランド『m_r tokyo(マール トウキョウ)』」に、家政学部被服学科・吉井健准教授のファッションビジネス研究室が立ち上げたブランド「m_r tokyo」についてインタビュー記事が掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/11/17 | WEB 笹川スポーツ財団 | キャリア教育センター・井上俊也教授が書いた「コロナ禍のオリンピックに想う -その1 オリンピズムなき2回目の開催」が掲載されました。 |
2021/11/13 | 新聞 日本経済新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授の書いた書評が「私のいない部屋、女性への抑圧描いた回顧録――レベッカ・ソルニット著(読書)」に掲載されました。 |
2021/11/08 | 新聞 北國新聞 | 「活性化へ意見交換 穴水高、大妻女子大」に、本学と包括連携協定を結ぶ石川県穴水町の穴水高校生徒が本学学生とオンライン交流会を実施したことが掲載されました。 |
2021/11/06 | 新聞 朝日新聞 | 「県警動画削除で議論 少女キャラ『性的』・表現『否定された』 /千葉県」の中で、文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授がコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/10/21 | 新聞 読売新聞 | 「里親制度周知へ オンライン講演 27日=北海道」の中で、人間関係学部人間福祉学科・山本 真知子准教授が「子どもたちの幸せのために私たちができること」と題して講演を行う、と紹介されました。 |
2021/10/20 | 新聞 日本経済新聞 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が「いま、渋沢栄一に学ぶ ~『人間中心』の可能性~」の中でコメントしました。 |
2021/10/18 | 新聞 朝日新聞 | 比較文化学部・赤松美和子准教授が「台湾の民主化、支えた街の日本人 半世紀前――日本語教師はひそかに動き続けた」の中でコメントしました。 |
2021/10/15 | 新聞 科学新聞 | 「【新刊紹介】食物繊維と腸内細菌で腸活 生活習慣病や感染症のリスクを軽減」の中で、家政学部食物学科・青江誠一郎教授がガイドブックに特別寄稿したことが紹介されました。 |
2021/10/15 | 新聞 読売新聞 | 「TOKYOウィークエンド イベント情報」に人間関係学部人間関係学科社会・臨床心理学専攻・堀洋元准教授が講師を務める公開講座「やわらかアタマで取り組む“防災”」がオンデマンド配信と告知が掲載されました。 |
2021/10/09 | 新聞 山口新聞 | 社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が「電気事業の父 矢嶋作郎『顕彰を』 静岡の教授、生誕地・周南や下松巡る、紙芝居が縁」の中で、矢嶋作郎の生誕地などを訪れたことが掲載されました。 |
2021/10/08 | テレビ テレビ朝日 | 「グッド!モーニング」のマツモトキヨシHDとココカラファインが経営統合するニュースの中で、ウエルシア薬局には大妻女子大学が監修した食品の取り扱いがあると紹介されました。 |
2021/10/05 | WEB NHK事件記者取材note | 社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が「また同じ小学校の通学路で…事故はなぜ防げなかったのか」の中で、スプロール現象についてコメントしました。 |
2021/10/05 | 新聞 毎日新聞 | 「岸田新内閣:岸田新内閣、識者はこう見る」で、文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授のコメントが掲載されました。(他、 東奥日報、河北新報、京都新聞、山陽新聞、西日本新聞、長崎新聞、熊本日日新聞) |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/09/28 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、北朝鮮短距離ミサイル発射について解説しました。 |
2021/09/26 | 新聞 東京新聞 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が「こちら特報部 満州事変勃発90年」の中で、子どもと戦争の関わりについて解説しました。 |
2021/09/25 | 新聞 読売新聞 | 家政学部食物学科・小清水孝子教授が「[教えて!ヨミドック]生理中の腹痛 部活がつらい」の記事で取材協力しました。 |
2021/09/23 | WEB 朝日新聞デジタル | 比較文化学部・赤松美和子准教授が「刑務所からの極秘リスト、東京に届けた 台湾の政治犯を助けた日本人」の中で、コメントしました。 |
2021/09/22 | 新聞 石鹸日用品新報 | 「JAHI、9月度定期記者会見開催 公益財団法人化へ『選考委員会』設置」の中で、家政学部食物学科・川口美喜子教授がJAHI選考委員会の一員として参加したと掲載されました。 |
2021/09/19 | 新聞 東京新聞 | 「サンデー東京けいざい まちビズ最前線 苦境アパレル 学生が元気を 縫製工場×大妻女子大 新ブランド コロナ後見すえ 持続可能な服作りを」に家政学部被服学科・吉井健准教授のゼミ生の取り組みが紹介されました。(他、22日 日本経済新聞/10月6日 読売新聞) |
2021/09/14 | 雑誌 日経ヘルス秋号 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「同じ白米ごはんなのにいきなり食物繊維増の怪−食品成分表の数値がひっそり変わっていた!!」の中で、食物繊維について解説しました。 |
2021/09/14 | 雑誌 ニューズウィーク日本版 9月21日号 | 比較文化学部・赤松美和子准教授が寄稿した「時代を証言する台湾シネマ」が掲載されました。 |
2021/09/07 | 雑誌 美術手帖10月号 | 国際センター・森功次専任講師が執筆した解説記事「『アートの価値』を知るための基礎分析」と、コラム「美術作品の教材化の功罪――『ビジネス×アート』における対話型鑑賞が取りこぼすもの」が掲載されました。 |
2021/09/04 | 新聞 朝日新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が「退陣、言葉響かぬまま 第5波さなか、『現場の声聞いて』 説明2分、質問答えず 菅首相」の中で、コメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/08/30 | 雑誌 心理臨床の広場Vol.14No.1 | 映画「ファーストラヴ」で公認心理師の監修協力をした人間関係学部人間関係学科社会・臨床心理学専攻・福島哲夫教授が、直木賞受賞作家・島本理生さんと巻頭対談を行った記事が掲載されました。 |
2021/08/26 | 新聞 中国新聞 | 大妻コタカ記念会・井上小百合会長が「広島県世羅出身 大妻コタカの教え 女子教育に尽力 大学創立 生き方 地元の教員学ぶ」の中で、創立者・大妻コタカの教えを伝えるオンライン講演会を行ったことが掲載されました。 |
2021/08/26 | WEB 朝日新聞デジタル | 「衆院選候補選び『大事な要素は女、女子』 県議が発言」の中で、文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授がコメントしました。 |
2021/08/25 | 新聞 日本経済新聞 | 伊藤正直学長が「ニクソンショック50年(中)伊藤正直・大妻女子大学学長――国際金融システム再構築を(経済教室)」で、ニクソンショックから50年の国際金融市場を振り返りました。 |
2021/08/21 | WEB 東洋経済オンライン | 佐野博敏名誉学長が取材を受けた記事が「『安全保障に原発必要』は本当?被爆科学者の答え/原爆投下76年、あらためて考える『戦争』と『核』」に掲載されました。 |
2021/08/20 | 新聞 繊研新聞 | 「大妻女子大『マール・トウキョウ』 国内工場と組み、学生企画のDtoCブランド 運営通じ学び」の中で、家政学部被服学科・吉井健准教授のファッションビジネス研究室が取り組むアパレルブランド運営について掲載されました。 |
2021/08/18 | テレビ TBS | 文学部コミュニケーション文化学科2年・宮川琴永さんがJNNニュース「戦後76年『つなぐ、つながる』」の中で、祖父母に戦争の話を聞きSNSに投稿する「#きおくをつなごう」キャンペーンに参加したことが紹介されました。 |
2021/08/15 | 新聞 宮崎日日新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が「女児向け人気アニメ『プリキュア』/性別表現じわり進化/多文化教育 プラスに」の中で、コメントしました。(他、21日 中国新聞/23日神奈川新聞/24日 東京新聞/26日 熊本日日新聞/29日 京都新聞/31日 静岡新聞、秋田魁新報/9月6日 長崎新聞/9月14日 東奥日報/9月19日 神戸新聞/10月19日 愛媛新聞) |
2021/08/14 | 新聞 福島民報 | 「東北総体バド成年女子 本県国体へ」の中で、家政学部ライフデザイン学科1年・日下智晶さんが2試合を勝ち抜き、国体出場権を獲得したことが紹介されました。 |
2021/08/13 | 雑誌 官公庁情報(時事通信) | 伊藤正直学長がインタビューに答えた内容が「為替決めるメカニズム変化=大妻女子大の伊藤学長―ニクソン・ショック50年」に掲載されました。 |
2021/08/11 | テレビ 日本テレビ | 大森正司名誉教授が情報番組「バゲット」の中で、夏のカラダが喜ぶ お茶のおいしい飲み方を紹介しました。 |
2021/08/10 | WEB ほとんど0円大学 | 「台湾への修学旅行をサポート! SNET台湾共同代表・赤松美和子先生に聞く『台湾との出会い方』」で、比較文化学部・赤松美和子准教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
2021/08/09 | 新聞 東京新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が「コロナ禍の五輪が残したものは? 『国際感覚とのズレ』『日本の劣化』『雰囲気に流される未熟な国民性』…各界識者に聞く」の中で、コメントしました。(他、10日 中日新聞) |
2021/08/06 | 新聞 福島民報 | 「東北総体 3競技の選手団発表」の中で、家政学部ライフデザイン学科1年・日下智晶さんが東北総体のバドミントン競技に出場することが紹介されました。 |
2021/08/03 | その他 八月花形歌舞伎舞台パンフレット | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が「歌舞伎でスタディ」の中で、歌舞伎の中の遊びについて解説しました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/07/26 | その他 ラジオNIKKEI | 日本台湾修学旅行支援研究者ネットワーク共同代表を務める比較文化学部・赤松美和子准教授が「21世紀の台湾と日本〜2021年日本台湾友情年」にゲスト出演しました。 |
2021/07/23 | 新聞 神奈川新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が「開会式演出担当解任/ネット炎上 退場端緒に/メディア環境が意識変容/東京五輪<面名=三面>」の中で、コメントしました。(他、北海道新聞、東奥日報、河北新報、秋田魁新報、信濃毎日新聞、神戸新聞、中国新聞、沖縄タイムス) |
2021/07/05 | 新聞 福島民報 | 「男子単は山田女子は染谷V 県総体バド一般」の中で、家政学部ライフデザイン学科1年・日下智晶さんが一般の部女子シングルスで準優勝したと紹介されました。 |
2021/07/04 | 新聞 福島民報 | 「男子複1部は山田・筑後組V 県総体バド一般」の中で、家政学部ライフデザイン学科1年・日下智晶さんが一般の部女子ダブルスで準優勝したと紹介されました。 |
2021/07/04 | テレビ 日本テレビ | 大森正司名誉教授が「所さんの目がテン!」の「紅茶の科学」にVTR出演し、紅茶についてコメントしました。 |
2021/07/01 | 雑誌 hec stories | キャリア教育センター・井上俊也教授がフランスの経済誌にインタビューされた内容が「COMMENT ORGANISE-T-ON DES JEUX OLYMPIQUES EN PLEINE PANDÉMIE?」(パンデミック下でどのように五輪を開催するか)に掲載されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/06/26 | 新聞 日本経済新聞 | 「お茶は全部同じ葉からできているの?、同じ葉でも発酵時間で違いが出るんだ。」の中で、大森正司名誉教授がお茶について取材された内容が掲載されました。 |
2021/06/21 | 新聞 中国新聞 | 「中国詩壇 野木京子・選」の中で、大妻女子大学の校訓「恥を知れ」が紹介されました。 |
2021/06/21 | 新聞 日本経済新聞 | 「不安代弁・生き方指南・観察対象…――悩めるおじさん導く本(夕刊文化)」の中で、文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授がコメントしました。 |
2021/06/18 | 新聞 読売中高生新聞 | 家政学部食物学科・清原康介准教授が「[テーマ]AED使用率の男女差をなくす」の中で、女性へのAED使用についてコメントしました。 |
2021/06/15 | 新聞 上毛新聞 | 「仲間のつながり感じて 里親協議会群馬大会 前橋」の中で、人間関係学部人間福祉学科・山本真知子准教授が「子どもの声に耳を傾ける」をテーマに講演を行ったことが紹介されました。 |
2021/06/14 | 雑誌 日経ヘルス夏号 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「下腹に効く!! サツマイモVSバナナ−脂肪にも便秘にもいい。アスリートも注目する2食材の腸活機能を紹介」の中で、サツマイモに豊富な食物繊維について解説しました。 |
2021/06/08 | 新聞 愛媛新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が「[ホワイトアウト 地図はないけれど]問われる発言の責任 失言の基準 受け手に SNS普及 異議が可視化」の中で、コメントしました。 |
2021/06/07 | テレビ NHK総合 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「あさイチ」に食物繊維のスペシャリストとして出演し、発酵性食物繊維について解説しました。 |
2021/06/01 | 新聞 冷食タイムス | 大妻女子大学が、ソシエテミクニ、一般社団法人国際食文化交流協会と連携協定を締結したことを「ミクニ・大妻大ら連携協定 三國清三氏が講師に」の中で紹介されました。(他、2日 日本食糧新聞) |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/05/22 | 新聞 岩手日報 | 創立者・大妻コタカが「★自営の心 和洋女子大の祖 堀越千代★(18) 第5章 面影〈上〉 一見控えめ 心は強く」の中で、恩師について語った内容が紹介されました。 |
2021/05/15 | 新聞 岩手日報 | 創立者・大妻コタカが「★自営の心 和洋女子大の祖 堀越千代★(17) 第4章 羽ばたく卒業生 全国の教育界で活躍」の中で、学校創設に携わった卒業生として紹介されました。 |
2021/05/05 | 新聞 北海道新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が「メディアにおける差別表現」の中でコメントしました。 |
2021/05/05 | 新聞 産経新聞 | 社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が選考委員を務めた「産経児童出版文化賞」の中で、受賞した作品の講評が掲載されました。 |
2021/05/02 | 新聞 北海道新聞 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が「<時代は変わる>東京編集局長 斉川誠太郎*渋沢栄一と青い目の人形」の中でコメントしました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/04/30 | 新聞 高知新聞 | 「小社会 お茶」の中で、大森正司名誉教授の著書に書かれている茶の効能などが紹介されました。 |
2021/04/29 | 新聞 日本経済新聞 | 「春の叙勲受章者――東京。」の中で、大森正司名誉教授が瑞宝小綬章を受章と発表されました。(他、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞) |
2021/04/29 | 新聞 日本経済新聞 | 「春の叙勲受章者――瑞宝大綬章、旭日重光章、瑞宝重光章、旭日中綬章、瑞宝中綬章。」の中で、荻上紘一元学長(東京都立大名誉教授)が瑞宝中綬章を受章と発表されました。(他、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、東奥日報、東京新聞、中部経済新聞、京都新聞、四国新聞、愛媛新聞、長崎新聞、科学新聞) |
2021/04/28 | WEB ハフポスト日本版 | 「子供用ハーネス取り上げた『スッキリ!』に批判の声。街頭インタビューの『印象論コメント』は必要か」の中で、文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授がコメントしました。 |
2021/04/19 | 新聞 東京新聞 | 柏木由夫名誉教授が、「コロナ禍に響く平安の和歌」の中で、疫病が流行した平安時代の和歌について解説しました。 |
2021/04/17 | テレビ 岩手めんこいテレビ | 柳田國男の旧居跡地に建築された大妻加賀寮併設のコタカフェ加賀ショップが、ドキュメンタリー番組「遠野物語の世界」の撮影に協力し放映されました。 |
2021/04/16 | 新聞 日本食糧新聞 | 「糖質最前線バランス食特集:はくばく 大麦摂取で免疫力向上」の中で、大妻女子大学とはくばくによる大麦の共同研究での成果について紹介されました。(他、21日 日本食糧新聞、23日 日本食糧新聞) |
2021/04/13 | その他 TBSラジオ | 文学部コミュニケーション文化学科・松田春香准教授が『荻上チキ・Session』に出演し、台湾と韓国のcovid-19への対応についてコメントしました。 |
2021/04/04 | WEB 現代ビジネス | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が書いたコラム「報ステのCM炎上、『批判する人は“読解力”が足りない』と言う人に伝えたいこと」が掲載されました。 |
2021/04/04 | テレビ TBS | 「がっちりマンデー!!」で、ウエルシア薬局がメーカー等と共同開発した商品として、大妻女子大学が監修に携わった「骨まで食べられるさばの味噌煮」が紹介されました。 |
掲載日・放送日 | 媒体名 | 内容 |
---|---|---|
2021/03/31 | 新聞 北海道新聞 | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が、「男女平等 日本120位*G7最下位*政治、経済分野で低迷」の中でコメントしました。(他、 京都新聞、西日本新聞/4月1日 下野新聞、神戸新聞、四国新聞、愛媛新聞、佐賀新聞) |
2021/03/26 | 新聞 沖縄タイムス | 「[ホワイトアウト 地図はないけれど]/「むき出しの言葉」標的に/価値観多様化で問題あらわ」の中で、文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授のコメントが掲載されました。(他、4月1日 河北新報/4月3日 琉球新報/4月4日 中国新聞/4月7日 東奥日報) |
2021/03/24 | 新聞 毎日新聞 | 文学部日本文学科2年・高田真優さんが、「古河桃むすめ:『桃むすめ』に新メンバー3人 6人体制で古河の魅力PR /茨城」の中で、「古河桃むすめ」の一人に選ばれたことが掲載されました。 |
2021/03/24 | 新聞 共同通信ニュース | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が、「報ステCM、批判噴出し取り下げ―『女性をバカにしている』」の中でコメントしました。(他、25日 東奥日報、秋田魁新報、神奈川新聞、山陽新聞、四国新聞、愛媛新聞、長崎新聞、西日本新聞) |
2021/03/22 | 新聞 読売新聞 | 教職総合支援センター・是澤博昭教授が、「日米人形交流 平和の願い 川口でイベント 渋沢映るフィルム上映=埼玉」の中で、「青い目の人形」交流会をおさめたフィルム上映会で解説したことが掲載されました。(他、23日 東京新聞埼玉版) |
2021/03/22 | 新聞 岩手日報 | 文学部コミュニケーション文化学科・田中東子教授が、「女性デー 広がる報道 国内新聞社 工夫し格差可視化」の中でコメントしました。(他、神奈川新聞、愛媛新聞、佐賀新聞、琉球新報、沖縄タイムス/27日 熊本日日新聞) |
2021/03/19 | WEB 日本経済新聞電子版 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が、「全粒穀物、朝とれば昼も効果 2~3カ月で体重も変化―全粒穀物の底力(下)」の中で、朝食で全粒穀物をとるメリットなどについて解説しました。 |
2021/03/17 | 新聞 日本食糧新聞 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が行う食物繊維の最新研究が、「日本ケロッグ、オートミール市場参入 『主食』の一旦担う」の中で取り上げられました。(他、24日 日本食糧新聞) |
2021/03/16 | 新聞 東京新聞 | 柏木由夫名誉教授が「こちら特報部 花より団子 密になる 屋外なのになぜ危険?(上) コロナ禍の花見 都心開花『店での見直し』『平日昼間なら』」の中で、桜が日本人に愛される理由について和歌の観点からコメントしました。 |
2021/03/13 | WEB 現代ビジネス | 国際センター・森功次専任講師が「『シン・エヴァ』、優しい「ネタバレ配慮」がネットに溢れる「独特の理由」【ネタバレなし】」の中で、ネタバレ論の観点から寄稿しました。 |
2021/03/08 | テレビ BSフジ | 柳田國男の旧居跡地に建築された大妻加賀寮併設のコタカフェ加賀ショップが、ドキュメンタリー番組「遠野物語の世界」の撮影に協力し放映されました。 |
2021/03/02 | 新聞 河北新報 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が、「妊婦は発酵性食物繊維多く/摂取、赤ちゃんの健康にもプラス/大麦や玄米、根菜類に豊富」の中で、妊婦の食物繊維摂取についてコメントしました。(他、9日 静岡新聞) |
2021/03/02 | WEB ガクチカ | キャリア教育センター・井上俊也教授が、「【女子学生キャリア】結婚後を見据えたスキル習得と結婚後も働く覚悟が必須?Ι『ガクチカ』よりも『ガキチク』」の中で、女性のキャリアについてコメントしました。 |
2021/03/02 | 雑誌 日経ヘルス4月号 | 家政学部食物学科・青江誠一郎教授が「腸活の新常識」の中で、食物繊維について解説しました。 |
注意文
- メディア等で掲載された本学教員の研究、教育活動、学生の取り組みなどを抜粋して掲載しています。
- 本学への取材のお問い合わせ、本学教員の研究・教育活動、主要業績などについては、以下の各リンク先をご覧ください。
取材・撮影の申し込み
研究者データベース - 所属や役職等は掲載当時のものです。
- 一部の掲載告知情報は、公式Facebookまたは公式Xで行っています。
- 全ての掲載・出演記事を網羅しているものではございませんのでご了承ください。