学長メッセージ
大妻女子大学 学長
市川博 いちかわひろし
学位:博士(学術)
大妻女子大学は、明治41(1908)年、大妻コタカによって裁縫・手芸の私塾として創立されました。以来100年以上にわたり、社会の変化に対応しながら発展を続け、現在では、家政学部、文学部、社会情報学部、人間関係学部、比較文化学部、そして2025年4月にはデータサイエンス学部を開設し計6学部と、短期大学部、大学院人間文化研究科を併設し、多様な学びの機会を提供しています。さらに2026年には、人間関係学部から人間共生学部※へと改組し、新たに共生デザイン学科※を開設します。
本学は、「女性の自立のための女子一貫教育」を建学の理念とし、豊かな教養と思いやりの心を持ち合わせ、実技実学を身につけ、社会において指導的役割を果たせる専門職業人たる女性を育成することを課題として、教育実践を進めてきました。
ここで言う自立とは、経済的な自立だけを意味するものではありません。本学の創立者、大妻コタカは、「自ら学ぶ」こと、「社会に貢献できる力を身につける」こと、「その力を広く世の中で発揮していく」ことが、「女性の自立」につながると考えていました。学びを通じて、皆さん自身の可能性を最大限に引き出し、社会に貢献できる人材へと成長してほしいと願っています。
また、真の自立は、他者との関係性の中でこそ発揮されます。自分の殻に閉じこもるのでもなく、他者に流されるのでもなく、仲間や社会とのつながりを大切にしながら、自分らしく生きる力を育んでください。本学の卒業生は、こうした関係性を重視しながら、社会のさまざまな分野で活躍しています。皆さんも、ここで出会う仲間と共に成長し、将来の可能性を広げてください。本学の教職員は、皆さんの成長を全力でサポートしていきます。
※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中) 設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります。