日本の“おもてなし”を学ぶ「地域文化理解Ⅰ」 京都女子大学の学生も受講
大妻女子大学と京都女子大学の学生30人が、「夏季集中講義」として9月7日(月)から11日(金)にかけて、東京ステーションホテル、JALスカイ、文化放送からお招きしたゲスト講師から、日本の「おもてなし」を学びました。
これは本学の全学共通科目「地域文化理解Ⅰ」で、昨年度から開講されたもの。本学は3社と相互の交流、人材育成等を目的とした連携・協力協定を締結しており、その一環として、サービスとホスピタリティの視点から、第一線で活躍するゲスト講師による講義とフィールドワークをとおして、学生の価値観醸成を目的とする授業を実施しています。

JALスカイの講義
授業当日は、本学と京都女子大学が締結する包括交流協定に基づいて、両大学の学生が一緒に、ホテル業界、航空業界、放送業界の各企業のお客様へのサービスとホスピタリティの違いを講師から学ぶとともに、3密を避けながらホテルや空港を視察し、安全に対する意識や職場内コミュニケーションの重要性を体験しました。
講義概要とテーマ、担当企業は次のとおり。
<1日目>講座内容:開講&講座主旨
開講挨拶とオリエンテーション/観光立国への課題/グループ・ディスカッション/DVD鑑賞
<2日目>担当企業:東京ステーションホテル
東京ステーションホテルの歴史と役割/ホテルの業務と総支配人の役割/フィールドワーク(東京ステーションホテル視察)
<3日目>担当企業:JALスカイ
航空業界概論/JALスカイが目指すサービスについて(“第一印象”の重要性、接客5原則とコミュニケーションスキル)
<4日目>担当企業:JALスカイ(座学とフィールドワーク)
空港業務について(オペレーション&旅客サービス、ロードコントロール)/安全管理について
<5日目>担当企業:文化放送
新型コロナウイルスと観光業界/世界の中の日本/超高齢社会の日本と景気低迷での就活/新たな社会の在り方
関連リンク
関連記事
- 地域連携推進センターホームページ「令和2年度夏季集中講義「地域文化理解Ⅰ」を開催しました)(2020年10月2日付)
- 地域連携推進センターホームページ「【夏季集中講義】京都女子大学から4名の学生が参加しました」(2020年9月23日付)
- お知らせ「『京都女子大学との包括交流』さらに充実した交流に向けて意見交換等実施」(2019年10月25日付)