5月30日に「データサイエンス学部 開設記念シンポジウム」を開催 ― 学部紹介や基調講演、パネルディスカッションを実施し、同学部の未来について議論
お知らせ
大妻女子大学は、データサイエンス学部の開設を記念して「大妻女子大学 データサイエンス学部 開設記念シンポジウム」を5月30日(金)15時より開催します。
ビッグデータとAIの活用が広がる中で、データサイエンスは多くの人々にとって必須となりつつあります。そのため、学生が社会に出てビジネスの現場で学んだスキルを活かすことができるよう統計・情報と経済・経営を併せ学ぶことは、特に生涯にわたり仕事を続ける女性の活躍の場を広げるために重要です。こうした中、学び働き続ける自立自存の女性の育成を目指す本学では、2025年4月に東日本の女子大学で初めてとなるデータサイエンス学部を開設。同学部では、データサイエンスとビジネス(経済・経営)の学びを通じて、実社会が抱える課題を発見・解決する力を身につけ、自立して学び働き続けることができる女性を育成することを目標としています。
本シンポジウムでは、経済産業省の西垣淳子氏を招請し、「データが切り拓く未来に向けて~多様な視点の重要性」と題して基調講演を行います。また、同学部長の冨浦英一教授が学部の理念や基本デザインを紹介するほか、西垣氏や滋賀大学の竹村彰通学長、TOPPANデジタル株式会社の取締役副社長執行役員を務める柴谷浩毅氏、本学の小野陽子教授および山倉健嗣副学長(モデレータ)がデータサイエンス学部の未来について議論します。概要は以下のとおり。
- データサイエンス学部開設記念シンポジウム開催要項
【日にち】2025年5月30日(金)
【開催時間】15:00~17:00
【会場】大妻女子大学千代田キャンパス大妻講堂(東京都千代田区三番町12)
※駐車場はございません。
【対象】大学・高等学校関係の方、企業、官公庁、報道関係、学内教職員・在学生等
【内容】
1.データサイエンス学部紹介:大妻女子大学データサイエンス学部について
・冨浦 英一(大妻女子大学 データサイエンス学部長)
2. 基調講演:「データが切り拓く未来に向けて~多様な視点の重要性」
・西垣 淳子(経済産業省大臣官房政策統括調整官(経済産業局担当)(併)中小企業庁長官官房中小企業政策統括調整官(DX・EBPM担当))
3.パネルディスカッション:「データサイエンス学部の未来形」
・西垣 淳子(経済産業省大臣官房政策統括調整官(経済産業局担当)(併)中小企業庁長官官房中小企業政策統括調整官(DX・EBPM担当))
・竹村 彰通(滋賀大学 学長)
・柴谷 浩毅(TOPPAN デジタル 取締役 副社長執行役員)
・小野 陽子(大妻女子大学 データサイエンス学部 教授)
・山倉 健嗣(大妻女子大学 副学長)※モデレータ
▼問い合わせ先
データサイエンス学部データサイエンス学科
お問い合わせフォーム