その他の公的研究助成金
ここでは、科学研究費助成事業・千代田学以外のさまざまな公的研究助成制度の紹介と採択状況について掲載しています。
競争的研究費制度
競争的研究費は、「大学、研発等において、省庁等の公募により競争的に獲得される経費のうち、研究に係るもの」を指します。本学の各研究者においても、ぜひともこの競争的研究費制度を活用して研究活動を進めていただくことを期待いたします。
競争的研究費の一覧については、以下のリンク先を参照してください。
その他の公的研究助成金 採択状況
本学の公的研究助成金採択状況について掲載しています。
文部科学省
国際協力イニシアティブ 教育協力拠点形成事業
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2010(平成22) | 大澤 清二 | 人間生活文化研究所 | 所長 | 学校保健分野における国際協力モデルの構築と自立支援 | 7,000 | 2010.05.31~2011.03.10 |
2009(平成21) | 大澤 清二 | 人間生活文化研究所 | 所長 | 学校保健分野における国際協力モデルの構築と自立支援 | 9,000 | 2009.07.03~2010.03.10 |
2008(平成20) | 大澤 清二 | 人間生活文化研究所 | 教授 | 学校保健分野における教育協力の持続的な開発を目指す活動事業 | 9,500 | 2008.04.17~2009.03.20 |
2007(平成19) | 大澤 清二 | 人間生活科学研究所 | 教授 | 学校保健分野における教育協力の持続的な開発を目指す活動事業 | 6,000 | 2007.04.02~2008.03.20 |
2006(平成18) | 大澤 清二 | 人間生活科学研究所 | 教授 | 学校保健分野における教育協力の持続的な開発を目指す活動事業 | 5,000 | 2006.07.01~2007.03.20 |
社会人の学び直しニーズ対応教育推進事業
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2009(平成21) | 柴崎 正行 | 家政学部 | 教授 | 地域の教育委員会と連携した幼稚園・小学校の特別支援教育補助員及び理科支援員の育成 | 2,729 | 2009.04.01~2010.03.31 |
2008(平成20) | 柴崎 正行 | 家政学部 | 教授 | 地域の教育委員会と連携した幼稚園・小学校の特別支援教育補助員及び理科支援員の育成 | 4,129 | 2008.04.01~2009.03.31 |
2007(平成19) | 柴崎 正行 | 家政学部 | 教授 | 地域の教育委員会と連携した幼稚園・小学校の特別支援教育補助員及び理科支援員の育成 | 2,421 | 2007.08.01~2008.03.31 |
日本学術振興会
二国間交流事業 共同研究
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2018(平成30) | 渡邉 顕彦 | 比較文化学部 | 准教授 | イエズス会演劇における日本-ドイツ語圏と他地域- | 1,393 | 2018.04.01~2019.03.31 |
2017(平成29) | 渡邉 顕彦 | 比較文化学部 | 准教授 | イエズス会演劇における日本-ドイツ語圏と他地域- | 1,682 | 2017.04.01~2018.03.31 |
アジア・アフリカ学術基盤形成事業
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 委託手数料(千円) | 期間 |
2012(平成24) | 大澤 清二 | 人間生活文化研究所 | 所長 | アジア学校保健安全・環境教育研究開発ネットワークの構築と持続的な若手研究者の育成 | 5,000 | 500 | 2012.04.01~2013.03.31 |
2011(平成23) | 大澤 清二 | 人間生活文化研究所 | 所長 | アジア学校保健安全・環境教育研究開発ネットワークの構築と持続的な若手研究者の育成 | 5,000 | 500 | 2011.04.01~2012.03.31 |
2010(平成22) | 大澤 清二 | 人間生活文化研究所 | 所長 | アジア学校保健安全・環境教育研究開発ネットワークの構築と持続的な若手研究者の育成 | 5,000 | 500 | 2010.04.01~2011.03.31 |
人文・社会科学振興プロジェクト研究事業
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 間接経費(千円) | 期間 |
2007(平成19) | 葛西 康徳 | 文学部 | 教授 | これからの教養教育 (教養教育の再構築) | 10,900 | 3,270 | 2007.04.01~2008.03.31 |
2006(平成18) | 葛西 康徳 | 文学部 | 教授 | これからの教養教育 (教養教育の再構築) | 11,200 | 3,360 | 2006.04.12~2007.03.31 |
厚生労働省
厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)(研究代表機関:秋田大学)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2023(令和5) | 藤本 優 | 人間関係学部 | 助教 | 就労選択支援従業者の養成のための研修における標準プログラムの開発についての研究 | 300 | 2023.04.01〜
2024.03.31 |
厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)(研究代表機関:高松大学)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2021(令和3) | 縄岡 好晴 | 人間関係学部 | 助教 | 就労系障害福祉サービス事業所におけるテレワークによる就労の推進のための研究 | 600 | 2021.04.01〜
2022.03.31 |
厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)(研究代表機関:国立大学法人秋田大学)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2021(令和3) | 縄岡 好晴 | 人間関係学部 | 助教 | 就労系障害福祉サービスの支給決定プロセスにおける職業的なアセスメントを介した多機関連携のあり方に関する研究 | 500 | 2021.04.01〜
2022.03.31 |
2020(令和2) | 縄岡 好晴 | 人間関係学部 | 助教 | 就労アセスメントの実施促進に向けた多機関連携による就労支援モデル整備のための調査研究 | 1,300 | 2020.04.01〜
2021.03.31 |
厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)(研究代表機関:国立大学法人秋田大学)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2019(令和元) | 縄岡 好晴 | 共生社会文化研究所 | 特別研究員 | 就労に関するアセスメントツールや手法の活用実態と課題についての研究 | 607 | 2019.04.01〜
2020.03.31 |
厚生労働科学研究費補助金(食品の安心・安全確保推進研究事業)(研究代表機関:国立医薬品食品衛生研究所)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2010(平成22) | 堀江 正一 | 家政学部 | 教授 | 既存添加物の有効性と品質を確保するための規格試験法の開発 | 1,500 | 2010.04.01〜
2011.03.31 |
がん研究助成金(研究代表機関:国立大学法人浜松医科大学)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2006(平成18) | 小林 実夏 | 家政学部 | 准教授 | ヘテロサイクリックアミンの曝露評価と疫学研究への応用 | 1,500 | 2006.04.01〜
2007.03.31 |
その他官公庁等
子どもゆめ基金助成金 (独立行政法人国立青少年教育振興機構)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2023(令和5) | 木村 かおる | 家政学部 | 准教授 | ぐるり富士山自然探検 ~富士山の今むかし | 400 | 2023.04.01~2024.03.31 |
2023(令和5) | 木村 かおる | 家政学部 | 准教授 | まるっと多摩川自然探検隊2023 | 544 | 2023.04.01~2024.03.31 |
2022(令和4) | 木村 かおる | 家政学部 | 准教授 | まるっと多摩川自然探検隊 | 425 | 2022.04.01~2023.03.31
|
2021(令和3) | 木村 かおる | 家政学部 | 准教授 | まっぷSIR2021 身近な自然から地球を感じよう! | 397 | 2021.04.01~2022.03.31 |
2020(令和2) | 木村 かおる | 家政学部 | 准教授 | まっぷSIR2020 身近な自然から地球を感じよう! | 387 | 2020.04.01~2021.03.31 |
2019(令和元) | 石井 雅幸 | 家政学部 | 教授 | まっぷ-SIR(さぁ)探検! | 439 | 2019.04.01~2020.03.31 |
2018(平成30) | 石井 雅幸 | 家政学部 | 教授 | 美瑛子ども自然調査隊 | 348 | 2018.04.01~2019.03.31 |
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 AMED)(研究代表機関:国立大学法人九州大学)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 間接経費(千円) | 期間 |
2023(令和5) | 清原 康介 | 家政学部 | 准教授 | 高血圧発症予防に向けた先制保健介入モデルの開発 | 400 | 120 | 2023.04.01~2024.03.31 |
2022(令和4) | 清原 康介 | 家政学部 | 准教授 | 高血圧発症予防に向けた先制保健介入モデルの開発 | 1,000 | 300 | 2022.10.27~2023.03.31 |
女性の健康の包括的支援実用化研究事業 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 AMED)(研究代表機関:国立大学法人東京大学)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 間接経費(千円) | 期間 |
2018(平成30) | 小清水 孝子 | 家政学部 | 教授 | 女性アスリートのエネルギー不足と月経異常および体組成との関連性 | 462 | 138 | 2018.04.01~2019.03.31 |
2017(平成29) | 小清水 孝子 | 家政学部 | 教授 | 女性アスリートのエネルギー不足と月経異常および体組成との関連性 | 538 | 162 | 2017.04.01~2018.03.31 |
2016(平成28) | 小清水 孝子 | 家政学部 | 教授 | 女性アスリートのエネルギー不足と月経異常および体組成との関連性 , 月経異常改善のための栄養スクリーニング・アセスメント項目の検討 | 692 | 208 | 2016.04.01~2017.03.31 |
2015(平成27) | 小清水 孝子 | 家政学部 | 教授 | 産婦人科医による「エネルギー不足」改善にむけての栄養指導法の提案 | 769 | 231 | 2015.11.02~2016.03.31 |
筑後川の泡発生メカニズム調査 (大分県)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2016(平成28) | 井上 源喜 | 社会情報学部 | 教授 | 筑後川の泡発生メカニズム調査 | 943 | 2016.08.01~2017.03.31 |
2015(平成27) | 井上 源喜 | 社会情報学部 | 教授 | 筑後川の泡発生メカニズム調査 | 598 | 2015.08.01~2016.03.31 |
機能性を持つ農林水産物・食品開発プロジェクト (独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2015(平成27) | 青江 誠一郎 | 家政学部 | 教授 | 高β-グルカン大麦及び小麦全粒粉を用いた食品開発と健康機能性の検証 | 27,875 | 2015.04.01~2016.02.29 |
2014(平成26) | 青江 誠一郎 | 家政学部 | 教授 | 高β-グルカン大麦及び小麦全粒粉を用いた食品開発と健康機能性の検証 | 38,165 | 2014.04.01~2015.03.31 |
2013(平成25) | 青江 誠一郎 | 家政学部 | 教授 | 高β-グルカン大麦及び小麦全粒粉を用いた食品開発と健康機能性の検証 | 9,572 | 2013.06.28~2014.03.31 |
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP (独立行政法人 科学技術振興機構)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 間接経費(千円) | 期間 |
2012(平成24) | 小山 義之 | 家政学部 | 教授 | ヒアルロン酸のナノ粒子形成技術を用いた機能性化粧品の研究開発 | 565 | 170 | 2012.04.01~2012.09.30 |
2011(平成23) | 小山 義之 | 家政学部 | 教授 | ヒアルロン酸のナノ粒子形成技術を用いた機能性化粧品の研究開発 | 973 | 292 | 2011.10.01~2012.03.31 |
教員研修モデルカリキュラム開発 (独立行政法人 教員研修センター)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2010(平成22) | 石井 雅幸 | 家政学部 | 准教授 | 段階的に理科に自信を持って授業をつくれるようにする教員研修-特に小学校を中心にして- | 1,957 | 2010.04.01~2011.03.31 |
伊豆市展示物についての評価分析 (伊豆市)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2010(平成22) | 宮田 安彦 | 家政学部 | 准教授 | 伊豆市展示物についての評価分析 | 240 | 2011.02.15~2011.03.18 |
新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 (独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 間接経費(千円) | 期間 |
2010(平成22) | 青江 誠一郎 | 家政学部 | 教授 | 高β-グルカン大麦粉の健康維持機能性評価と製品化技術の開発 | 4,650 | 465 | 2010.04.01~2011.03.01 |
池上 幸江 | 家政学部 | 教授 |
2009(平成21) | 青江 誠一郎 | 家政学部 | 教授 | 高β-グルカン大麦粉の健康維持機能性評価と製品化技術の開発 | 5,150 | 515 | 2009.06.30~2010.03.01 |
池上 幸江 | 家政学部 | 教授 |
地域の科学舎推進事業 地域活動支援 (独立行政法人 科学技術振興機構)
年度 | 氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 | 配分額(千円) | 期間 |
2010(平成22) | 石井 雅幸 | 家政学部 | 准教授 | 都市と山間部自然環境比較調査隊-千代田区と山間部の環境比較を昆虫調査と天体観測から行う- | 878 | 2010.07.01~2011.03.31 |
2009(平成21) | 石井 雅幸 | 家政学部 | 准教授 | 千代田区自然調査-専門家とともに、都市と山間部の自然を比べて、考えよう- | 985 | 2009.04.15~2010.02.28 |