大学紹介
入試・入学
学部・短大・大学院
研究
就職・キャリア
​学生生活
​留学・国際交流
地域連携・社会貢献

英語英文学科

学科紹介

学科紹介の画像

英語をステップに専門領域へ、そして世界へ

4年間じっくりと英語に取り組むことによって、グローバル化の進む世界で必要とされる〈本物の英語力〉を養成します。 さらに、英語圏の文学、英語学、英語教育学、英米文化の研究を通して、世界に通用する学生を育てます。

学びの特徴

学科のポイント

POINT.1

本学最多の英語系科目数(26科目)で徹底した英語学習

英語英文学科は、英語をすべての土台と考えています。よって他のどの学科よりも多い英語系科目を開講し、徹底的かつ効果的に英語のスキルアップと英語を生かして国内外で活躍するキャリアを目指します。また、英語の教員免許が取得できるのも、英語英文学科だけの特徴です。

POINT.2

OEPとPELLECで英語力の向上と専門的学習を行う

英語英文学科独自の英語プログラム、OEP(オーイーピー:Otsuma English Program)で基礎的な4技能を底上げし、PELLEC(ペレック:Program for English Literature,Linguistics,Education and Culture)で、英語力の向上と、英語圏の文学、英語学、英語教育学、英米文化といった専門領域の知識を身につけます。

POINT.3

少人数制のゼミで深く学ぶ

3・4年次でPELLECの4つの領域の中から自分の関心に沿ったゼミに所属します。そこで一つの領域を深く学び、卒業論文に取り組みます。ゼミは少人数制で、教員との距離が近く、学生相互の深い考察や討論を行うことができます。

学びのフィールド

基礎的な4技能を底上げする多数の英語系科目OEP、英米文学・英語学・英語教育学・英米文化の中から興味ある領域を専門的に学べるPELLEC、国際社会に通用する高い英語力を育成することを目的とした少人数精鋭のALECを用意し、本物の英語力 を養成します。

学びのフィールド画像

学びのTOPIC

授業紹介

セミナー(国際共通としての英語の発音)

英語発音を学びつつ、母語・非母語問わず世界のさまざまな英語音声の特徴を分析します。パソコンを使った音響分析も行います。豊富な英語発音の世界を知り、訛りによる偏見を持たない態度・姿勢を育てます。

上級英語A・B

授業の前半はCAを目指す学生のために、英語の面接対策を中心に発表を行います。後半は通訳ガイド英語として、外国人がよく聞く質問に対して自分なりの答えを発表します。毎回クラスの約1/3が発表を行います。

英語教育学(メディア論)

メディアの特性や最新のICT活用法を理論と実践で学びます。さまざまなメディアを使った英語プレゼンテーションを通して、仕事現場(英語教育分野を含む)で必要とされる資料作成力と発表力を身につけていきます。

カリキュラム

カリキュラム画像

※資格関連科目については資格関連科目(諸課程科目)ページで確認してください。

時間割の例

時間割の例の画像

卒業後の進路

主な就職先

【運輸】AIRDO/ANAエアポートサービス/FーLINE/JALスカイ/商船三井ロジスティクス/中日本航空/日本通運/名港海運/安田倉庫/ヤマト運輸【卸売・小売】因幡電機産業/旭洋/グローセル/興和/システナ/スズデン/住友商事グローバルメタルズ/立花エレテック/ナブコシステム/モリリン/ヤーマン/ラルフローレン/菱電商事/ローソン【建設】高砂熱学工業【製造】アズビル/共立製薬/信越化学工業/住友化学/立川ブラインド工業/東ソー/パナソニックエレクトリックワークス社/山櫻/米久【情報通信】第一法規/マイナビ/楽天グループ【金融・保険】静岡銀行/千葉銀行/野村證券/第一生命保険【不動産・物品賃貸】三井不動産リアルティ/三菱地所パークス【学術研究・専門・技術サービス】アクセンチュア【宿泊・サービス】日本ホテル/星野リゾート/リゾートトラスト【生活関連サービス】東武トップツアーズ【教員】東京都教育委員会/埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/宮城県教育委員会/武蔵野中学高等学校【医療・福祉】社会保険診療報酬支払基金【サービス】野村不動産パートナーズ/三井住友トラスト・ビジネスサービス【公務員】防衛省/栃木県警/成田市/飯能市/台東区

※過去3年分から抜粋

主な進学先

青山学院大学大学院

※過去3年分から抜粋

取得できる資格

科目履修で取得できる資格

  • 高等学校教諭一種免許状(英語)※
  • 中学校教諭一種免許状(英語)※
  • 学校図書館司書教諭
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員
  • レクリエーション・インストラクター

※ 教職課程の履修を継続するためには、2年次前期修了時までに次のいずれかを取得する必要があります。英検2級、TOEIC®L&R 520点以上、TOEFL ITP®480点以上、TOEFL iBT®57点以上、GTEC-LR232点以上、CASEC620点以上。

卒業論文テーマ

  • 進行相と状態性
  • 映画にみるアメリカの人種主義とBlack Lives Matter
  • 英語変種と登場人物の関係―『ハリーポッター』シリーズを題材に―
  • 『ロミオとジュリエット』における成長のテーマと16世紀の結婚観
  • A Survey Report on People’s Discrimination Reactions related to Covid-19
  • 『赤毛のアン』と『魔女の宅急便』における暗示的ほめ言葉の比較分析
  • 事例から見た海外ツアーコンダクターの言語コミュニケーション
  • シャーロック・ホームズ連作におけるファンダム
  • 英語表現にみられる人間志向性

※2022年度テーマから抜粋

卒業生の声

狭山市立狭山台中学校

海瀨 真央 さん 英文学科(現 英語英文学科)
2019年3月卒業/埼玉県立和光国際高等学校出身

世界は多様性にあふれていると生徒たちに伝えています

――英文学科(現 英語英文学科)を選んだ理由を教えてください。

英語の教員免許取得を目指していたからです。他大学の教育学部も検討していましたが、信頼する高校の先生の後押しもあり大妻に進学を決めました。その決断は間違っていませんでした。先生や友人、ゼミの仲間たちと何でも自由に意見を交わせる環境は、女子大ならではの良さだったと思います。

――大学生活で印象に残っていることを教えてください。

ゼミで過ごした時間が私を大きく成長させてくれたと思います。所属していたのは異文化間コミュニケーションについて学ぶゼミです。ゼミのメンバーは各自、異なるテーマで卒業論文に取り組んでいましたが、一人ひとりの研究内容について全員で話し合い、みんなで卒業論文を作りあげていくプロセスがありました。もともと私は内向的な性格で、自分の意見を言うことも苦手でしたが、ゼミで議論を重ねるうちに、だんだん人前で自らの考えを発信できるようになりました。ゼミの先生が作ってくださった卒業論文集を手にしたときには、その1冊にゼミ生全員の思いが詰まっているように思い、感動を覚えました。

――現在の仕事や会社を志望した理由を教えてください。

教員を目指したのは、中学時代の先生方が生き生きと楽しそうに働く姿に惹かれたからです。教職を目指す過程ではくじけそうになることもありましたが、教職総合支援センターの先生に紹介していただいた中学校でのボランティア活動や教育実習を通して教員になりたいという思いを強め、努力を続けました。学科の先生方にも心強いアドバイスをいただいたおかげで、最後まであきらめずに教員になるという夢を叶えることができました。

――現在の仕事内容を教えてください。

中学3年生のクラスを担任し、英語を教えています。思春期の生徒たちはまさに十人十色で、中には英語が嫌いという生徒もいます。苦手意識を持っている生徒にも英語を好きになってもらえるよう、日々、工夫を続けています。より楽しく効率的な授業を実現するため、大学時代にゼミの仲間たちが発表していた英語教育に関する手法を自分の授業にとり入れることもあります。

――大学での学びはどのように生かされていますか。

卒業論文で「日本人と英語話者の断り方の違い」をテーマに研究を行いました。遠回しに断ることの多い日本人に比べ、外国人は直接的にきっぱりと断る印象を持たれがちです。でも実際には、きちんと理由を説明した上で断る人が多いことが調査でわかり、偏見やバイアスの存在を明らかにできました。世界に目を向けた研究を通して、視野が大きく広がりました。
世界は多様性にあふれ、さまざまな文化的背景を持つ人々によって成り立っています。そのことを、私の授業で生徒たちにも伝えています。

――仕事のやりがいを教えてください。

生徒にとって初めての「人生の選択」に関わる進路指導では、この仕事の責任の重さを痛感しました。そのぶん、笑顔で卒業していく生徒たちを見送ったときの喜びと感動は、この仕事でしか味わえないものだと誇らしく思っています。卒業した生徒が「英検の何級がとれた」「高校で英語の成績が上がった」と報告に来てくれることもあり、そうした声に大きなやりがいを感じています。

――今後の目標や抱負を教えてください。

大学時代のゼミや教職課程で、共に努力できる仲間や頼れる先生方に出会い、お互いに認め合える場所があることの素晴らしさを学びました。私の生徒たちにとっても学校がそのような場所となるよう環境づくりをしていきたいです。そして生徒たちの「一番身近な大人」として、そっと背中を押せるような存在になれたらいいなと思っています。