新入生
<重要 最新情報確認のお願い>
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、各行事・ガイダンスのスケジュールなどが変更になる場合があります。
最新の情報は、本学ホームページに掲載しますので、随時確認してください。
これは、令和3(2021)年度入学予定者向けの情報です。合格者に交付する「入学手続の手引き」と併せてご確認ください。
入学手続時納入金等
入学手続時納入金とは、入学手続期間内に納入していただく入学金および学費などを指します。令和3(2021)年度入試における入学手続時納入金の内訳は以下のファイルからご確認ください。
- 入学手続時納入金(大学・短期大学部) ※令和2(2020)年7月22日掲載
各学部・学科・専攻からの課題
本学では、入学予定者に、入学までの期間を利用して各学科・専攻からの課題に取り組んでもらっています。高等学校等で学んだことを復習し、入学後の学習に役立ててください。 各学科・専攻からの課題の詳細については、以下のファイルをご覧ください。
- 総合型選抜、学校推薦型選抜、社会人入試 合格者用 ※令和2(2020)年10月7日掲載
- 外国人留学生入試 合格者用 ※令和2(2020)年10月7日掲載
- 一般選抜 合格者用 ※令和2(2020)年11月24日掲載
英語プレイスメントテストの受験
本学では、家政学部・文学部・社会情報学部・短期大学部の新入学生において、全学共通科目の「英語IA・IB」(短大は英文科を除いて「英語IA」のみ)は、習熟度別クラス編成をとっており、学科別もしくは専攻別に、同時限内で上級レベル(セクションⅠ)・中級レベル(セクションⅡ、Ⅲ)・基礎レベル(セクションⅣ)での授業が開講され、そのためのクラス編成テストCASEC(キャセック:パソコンを使用した英語能力判定テスト)を実施しています。
以下の受験要領や注意事項を確認の上、URLからログインし受験期間内(3月29日まで)に受験してください。
<大妻女子大学CASEC受験専用サイト>
学修に関すること
大学・短期大学での学修は、その学修内容だけでなく、さまざまな面で高校までとは大きく異なります。 以下に大学・短期大学での学修に関する注意事項や入学後に使用する各システムに関する資料を掲載しています。事前に一通り目を通し、入学後の学修についての理解を深めておいてください。
大学での学修について(履修登録・授業・試験・成績評価)
入学直後に各自で行う「履修登録」から、「授業」「試験」を経た最終的な「成績評価」までの流れや、高校までの学修との違いなどについて説明した動画をアップしました。 「履修登録」の前に見ておいてください。 ※事前に送付した資料にある「履修ガイド」を手元に準備の上、ご覧ください。
大妻女子大学ポータルサイト
大妻女子大学ポータルサイト「UNIVERSAL PASSPORT」(通称:UNIPA)では、履修登録のほかに、大学からのお知らせ・休講・教室変更情報の確認や、出欠状況・成績照会、追・再試験エントリーなどを行うことができます。 操作方法について説明した動画をアップしました。
なお、動画では主に履修登録について説明していますので、「履修登録」を行う前に必ず見ておいてください。
※ログインには入学後に配付されるID・パスワードが必要です
大妻Webメール転送設定について(重要)
本学では「大妻Webメール」という、インターネットに接続できる環境があれば電子メールを受信できるシステムを用意しています。大学からのさまざまな連絡は、大妻Webメールに届きます。
大学からのお知らせを見逃さないためにも、いつも使用しているスマートフォン等のメールアドレスで大妻Webメールの内容を受け取れるよう転送設定をしましょう。
manaba(授業支援システム)
本学では、履修登録をしている授業ごとに、インターネットを通じて、授業担当者からの連絡受信、事前・事後のレジュメ確認、小テスト受験、レポート提出、グループワーク、ディスカッション等を簡単な操作で行うことができる LMS* として「manaba」を導入しています。 利用については、各授業担当者の指示に従ってください。 利用方法の詳細については、「manaba」ログイン後のトップページ下部「マニュアル」から各自マニュアルをダウンロードして確認してください。(*Learning Management System) また、「manaba」に関連する無料のライブアクションアプリ「respon」についても、各自インストール・初期設定を行っていただく必要があります。詳細は 4 月ガイダンス時に配付する『授業支援システム「manaba」、ライブアクションアプリ「respon」利用手順書』を参照してください。
学生生活に関すること
図書館の利用について
本学では千代田キャンパスに1カ所、多摩キャンパスに1カ所の図書館を設けています。 図書館は、図書・雑誌等の資料を提供することによって、自発的・積極的な学習を支援する機関です。就職活動に関する資料も多数所蔵しているほか、図書館ホームページから各種データベースにアクセスして情報を収集することも可能です。 また、目的に応じて以下のスペースも用意しています。皆さんの大学生活に図書館を上手に利用してください。
- ラーニングコモンズ(千代田キャンパス)/グループ学習室(多摩キャンパス) 学生同士が資料やパソコンを持ち込んでの自主学習やグループディスカッション、共同学習を行うことができます。
- 個人ブース(千代田キャンパス)/キャレル(多摩キャンパス) 一人用の学習スペースです。
- AV・情報メディアルーム(千代田キャンパス)/メディアルーム(多摩キャンパス) DVDやCDを視聴しての映画鑑賞や語学学習ができます。
- 図書館公式Twitter(※図書館からのお知らせを随時発信しています)
自習用パソコンの利用について
自習用パソコンの設置場所(情報処理自習室やラウンジ等)や、利用する際の注意点について、キャンパスごとに詳細が記載されていますので、以下の資料をよく読んでから利用してください。 なお、学内に設置されているパソコンを使用する際には【学内システム利用アカウント】が必要です。
- ※パソコンにインストールされているソフト等の情報については、メディア教育開発センターホームページから確認できます(キャンパスごとにページがわかれています)
課外講習
正課授業とは別に、スキルアップや資格取得を目指す学生に向けて「課外パソコン講習」と「課外英語力強化プログラム(千代田キャンパス対象)」を開講しています。 企画と運営を学内で行っているため、一般的な「英会話スクール」や「パソコンスクール」よりも安価で良質な講座を受講することが可能です。
- 【申し込み時期】
4月上旬/前期講座、7月上旬/夏期講座、9月上旬/後期講座、12月上旬/春期講座
- 【申し込み時期】4月下旬/通年講座
大妻マネジメントアカデミー
大妻マネジメントアカデミー(OMA)は、キャリア教育センターが企画・運営する正課外の講座で、ビジネスの世界で役立つ知識やスキルを総合的に習得することを目的とした学内ダブルスクールです。 本学学生であれば誰でも無料で受講でき、産業界で活躍している外部講師や本学キャリア教育センターの教員が講座を担当しています。 希望者は4月に開催する説明会にご参加ください。OMAの詳細や説明会の日程については以下の大妻マネジメントアカデミーホームページをご覧ください。
海外留学など国際交流に関すること
海外留学など国際交流に関する相談は、以下の窓口で対応しています。
キャンパス | 窓口 | 受付時間 | |
---|---|---|---|
千代田キャンパス | 国際交流支援グループ (大学校舎別館J棟4階) | 平日 | 午前8時30分~午後4時40分 |
土曜 | 午前8時30分~午後1時10分 | ||
多摩キャンパス | 学生・就職支援グループ (4号館1階) | 平日 | 午前8時50分~午後5時 |
土曜 | 午前8時50分~午後1時30分 |
なお、海外留学や研修に関する情報は、各キャンパスの掲示板および国際センターホームページ等で発信しています。
SNS等利用時の注意について
近年、LINE・Twitter・Facebook・Instagram等のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やブログで、入学試験の合格者が合格通知書の写真を投稿する事例が見受けられます。合格通知書には、入学手続に関わる大切な個人情報が掲載されていますので、むやみに投稿しないようご注意ください。
SNSやブログは、便利な情報伝達手段の一つとして広く活用されています。しかしながら、その記載内容から個人を特定・推測できる可能性や、不適切な投稿により社会に多大な影響を与える場合があり、思わぬトラブルに巻き込まれることが考えられます。発信者自身はもとより、出身高校等を傷つけるような結果を招く場合もありますので、SNS等を利用している人は、改めて自らが記載した内容に問題点がないかご確認くださるようお願いいたします。
もしも社会のルールに反した記載内容が事実と判明した場合は、本学では合格取り消しを含めた厳正な対応をいたします。
高等教育の修学支援新制度について
詳細はこちらをご覧ください。
よくある質問
- 入学式の詳細について教えてください。
- 入学式の詳細については、警備の都合上、関係者以外の来場を防ぐ目的のため、ホームページ上での情報の公開はしておりません。 入学式の会場・集合時間については、「入学手続の手引」の1ページ目および入学予定者への送付資料(3月20日頃発送)の「新入生案内」の冊子に掲載しておりますのでご確認ください。 なお、電話でのお問い合わせについても同様の理由により対応致しかねます(ご本人確認ができる場合も同様)ので、ご了承ください。
- どのようなパソコンを購入したらよいですか。
- 大学から購入を推奨しているパソコンは特にございません。 学内に複数の情報処理自習室やラウンジパソコンがあり、学生は入学後共用パソコンを使用することができますので、必ずしも入学時までに購入しておく必要はありません。入学後に所属学科の教員と相談のうえ購入するのがよいかと思います。 なお、学内の共用パソコンについては、すべてWindowsを使用しています。
お問い合わせ
分からないことや困ったことがあったら、事務室の窓口にお越しいただくか、電話でお問い合わせください。なお、質問内容によって担当が異なりますので、問い合わせ内容と問い合わせ先を必ずご確認ください。