共生デザイン学科★5の設置理念
人間の多様性とグローバル化が進む現代社会。
相互に違いを尊重し
誰もが暮らしやすい共生社会のあり方を考え、
行動できる人材が
地域社会や職場で必要とされています。
大妻女子大学 人間共生学部★1は、人間の多様性に関する知識、
グローバルな視点、コミュニケーション力、
フィールドワークで身につけた行動力をもって
社会課題の解決に取り組むことができる人材を育成するため、
共生デザイン学科★5を設置します。
共生デザイン学科★5で学べること
「人」や「社会」に対する教養・専門知識を培いながら、
学内外はもちろん、国内外でのフィールドワークを通して
実践的な能力を身につけることができます。
また、誰もが生きやすい社会の構想・提案・行動が
できることを目指します。
さらに、多様性を熟知する社会人として、
社会のさまざまな課題に対応できる知見を学びます。
学びが社会で生かされるシーン
- Scene.01
- 企業において、多様な文化や言語の人々が快適に活躍して働けるような橋渡しや相互理解の浸透をはかることができる
- Scene.02
- 地域が抱えるさまざまな課題に対して、街づくりや活性化につながるイベントを立案・実行できる
- Scene.03
- LGBTQ、高齢者、障害者、日本に暮らす外国人などが必要とする支援について提言・実行できる
共生デザイン力とは?
共生のあり方を考え、提案し、共に働くことができる力
多様性や共生の概念を深く理解することに加え、実社会でしっかりと実践・活用するための専門的な学びがそろっています。
フィールドワークを中心とした
共生デザイン力実践科目
- ・グローバル共生フィールドワーク
- ・ダイバーシティインターンシップ
- ・地域共生フィールドワーク
<授業科目(例)>
- ・ジェンダー論
- ・マイノリティと社会問題
- ・メンタルヘルスの
課題と支援 など
<授業科目(例)>
- ・ジョブコーチ論
- ・ビジネスモデルデザイン
- ・ダイバーシティと
インクルージョン
- ・女性とキャリア形成 など
<授業科目(例)>
- ・異文化コミュニケーション
- ・国際協力実践論
- ・Human Diversity Studies
- ・まちづくりデザイン など