大妻女子大学 人間共生学部 推し“SEN”を紹介します!!

Machiko Yamamoto
特殊能力持ってるSEN
山本 真知子 准教授

何事も、楽しく、明るく!
アクティブに行動するタイプです

最近、はまっているのはアロマです。そのときの状況や体調に合わせてブレンドしています。体を動かすことも好きで、大妻の学内で行われるスポーツフェスティバルでは、毎年、教職員チームでリレーに出ています。本格的なアスレチックも得意! 動物ではネコが大好きで、自宅で3匹飼っています。私にべったりで、とってもかわいいですよ。

Oshi-sen!!
出会える学部・学科 人間共生学部★1・福祉学科★4
よくいる場所 校舎とグラウンドの間の並木と駐車場の桜並木
専門分野 児童家庭福祉
職名 准教授・社会福祉学(博士)
学生に聞く 先生のここが推し!!

一人ひとりの個性をかわいがってくれるところ!

先生の研究室で国家試験のための自習をさせてもらったのですが、いつもアロマが炊かれていて、とてもよい香りでした。体調にも効果があるアロマだそうで、私は風邪が治りました。また、学生一人ひとりの文字を覚えていて、誰が書いたかだけでなく、体調まで分かるそうです。そして、ネコともしゃべれるって、超能力すぎませんか…‼

4年 大滝 光さん
東京都立上野高等学校出身
  • 先生はどんなことを教えてくれますか?

    子ども家庭福祉です。さまざまな理由で支援を必要とする子どもだけでなく、すべての子どもたちが幸せに生活できる取り組みを一緒に考えています。胎児期から青年期までの子ども、虐待を受けた子ども、障がいのある子どもなどへの支援内容を学んでいます。

  • 先生の研究のおもしろいところは?

    教科書での知識だけでなく、現場のリアルを知ることができる点です。現場の貴重な動画もたくさん見せてもらえます。先生のユニークな経験による余談やこぼれ話が多いのも楽しいですよ!私の実習希望や進路選択は、先生の授業に大きく左右されました。

  • 先生のゼミではどんなことを学んでいる?

    毎年、町田市や八王子市などを中心に、里親家庭の子どもたちへの遊びや集まる機会を作る企画・運営を先生とゼミ生と共同で行っています。当事者や支援者の声を直接聴くことを大切にする先生ならではの学びです。

教えて! 先生のオススメ本!

ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと
五十嵐 大 著
幻冬舎

難聴の世界と聴こえる世界をつなぐ子どもたちの気持ちや葛藤が分かります。読書の苦手な方でも引き込まれる内容です。

大妻女子大学で社会福祉★4を学んでいる学生は、心が優しい学生がとても多いのがいちばんの魅力です。すべての人が幸せになることを追求し学ぶことができる福祉学科で、ともに学びましょう!