大妻女子大学 人間共生学部 推し“SEN”を紹介します!!

Kaoru Yashiro
アニマルLOVE“SEN”
八城 薫 教授

フリマで心理学の理論を実践中!
犬や馬への愛が研究の中でも活かされています

新しいもの・ことはいち早く取り入れて、活用してみたい派です。最近は、友人とフリーマーケットに出店することにはまっています。社会心理学の中でも、社会的認知や対人コミュニケーション、消費者心理学などの理論を応用、実践できる場である上に、売上金は保護犬活動団体などに寄付することにしているので、モチベーション高く取り組めます。動物と関わりながら研究を進めており、飼い犬のダーウィンも大切なパートナーです。

Oshi-sen!!
出会える学部・学科 人間共生学部★1・心理学科★3
よくいる場所 心理学科ラボ内スタジオ、学生さんとヨガをしたり、セラピー犬とのふれあいなど場に
専門分野 社会心理学・観光心理学・動物介在
職名 教授・社会心理学(博士)
学生に聞く 先生のここが推し!!

愛犬とヨガへの愛があふれているところ!

心理学実験や心理学統計の授業では、細かいところまでアドバイスしてくださり、学びを深められます。また、先生の愛犬ダーウィンくんは学生の間で有名犬! 愛を持って接する先生の姿がステキです。マインドフルネスの一環としてヨガに精通されている先生からレッスンも受けられます。多摩キャンパスのヨガサークルで一緒に活動してくれています!

2年 伊藤 里紗さん
東京都私立鴎友学園女子中学高等学校出身
  • 先生はどんなことを教えてくれますか?

    1、2年次は測定データを扱うための統計学や、データを収集するための心理学研究法などを実習・演習を通して教えてくださいます。「社会心理学概論」「ウェルネスの心理学」などで、社会心理学の基礎的な学びやマインドフルネストレーニングについても指導してくださいます。

  • 先生の研究のおもしろいところは?

    動物と関わる研究がおもしろいです。また、先生自身が旅好きで、旅をテーマにした研究の話も聞けます。動物や旅には予期せぬ発見やハプニングがあり、新しい展開につながることを知りました。

  • 先生のゼミでどんなことを学んでいる?

    マインドフルネストレーニング、動物介在活動で自己理解、自己調整の機会が多くあるゼミです。教育や臨床、健康促進といった多様な分野に学びが応用できるかを視野に、研究に取り組んでいます。

教えて! 先生のオススメ本!

動きが心をつくる──身体心理学への招待
春木 豊 著
講談社

「心とは?」「心のはじまり」を壮大なスケールで考える視野が生まれます。心理学をより味わい深く学ぶには、進化や人類学など幅広い教養が必要であることも感じられます。また、この書籍の最後では、自分の身体を使って自身の心を整える身体ワークの方法なども学べます。

大妻女子大学の心理学科★3がある多摩キャンパスは、緑豊かで広大な敷地に充実した施設が整っています。落ち着いて学びに集中できる理想的な環境です。学生の皆さんにとって、大学4年間は自身の成長を見つめ直し、未来に向けて大きく飛躍する重要な時間。多摩キャンパスで充実した学びの時間を過ごしませんか?