大妻女子大学 人間共生学部 推し“SEN”を紹介します!!

Aya Kasuga
ふんわり包み込みSEN
春日 文 専任講師

安心して社会に飛び立てるよう
子どもや学生をサポートしたいです

幼い頃、夜が怖くてなかなか寝つけなかったとき、母が「歌いかけ」をしてくれ、幸せを感じた記憶が研究の原点です。わが家の寝かしつけでは、子どもたちが登場する自作の絵本を作成し「読みきかせ」をしたり、子どもと1文ずつ交互に文章をつくってオリジナルの物語をつくったりしています。どんどん変化する物語を話しながら大笑いして、いつしか眠ってしまうのです。そういった母子関係をテーマに研究をしています。

Oshi-sen!!
出会える学部・学科 人間共生学部★1・心理学科★3
よくいる場所 7号館前の花壇。季節ごとの花がきれいです!
専門分野 臨床心理学、生涯発達心理学
職名 専任講師【心理学(博士)・臨床心理士・公認心理師】
学生に聞く 先生のここが推し!!

やる気スイッチを押してくれる先生

とにかく優しく、面倒見のよい人柄が魅力です。先生のゼミに入ると、なにごとも頑張ろうと思えます!専門的な知識を交えながら教えてくださるので、子どもや発達関係に興味がある人にはぴったりです。

4年 K.K.さん
  • 先生はどんなことを教えてくれますか?

    発達心理学と臨床心理学です。発達心理学では、乳幼児期から高齢期まで一生涯に通して変化・発達する心の過程を研究します。臨床心理学では、心をみつめるための知識や人と支えるための姿勢が身につきます。特に子どもへの心理療法を学ぶことができます。

  • 先生の研究のおもしろいところは?

    先生が専門とする「歌いかけ」では、子どもと歌いかけをしている人の表情や行動に注目します。歌いかけの場面の映像を通してデータ分析するのですが、心温まるやりとりの様子を目にすると、こちらも癒されていくところです。

  • 先生のゼミではどんなことを学んでいる?

    実際に歌いかけをしている場面、親子のやりとりの様子を観察することを大切にしています。日常の様子をとらえるために、ご家族に依頼して生活の中で見られる歌いかけの様子を撮影いただくこともあります。

教えて! 先生のオススメ本!

少年期の心 精神療法を通してみた影
山中 康裕 著
中央公論新社

目の前の一人を真剣に愛せないで、世界を愛することができるのだろうか、ということが分かります。

大妻女子大学の多摩キャンパスには、ゆったりと自分自身を見つめながら過ごすことができる豊かな環境が整っています! ぜひ一緒に学ぶこと、遊ぶことを楽しみましょう。