お知らせ - 2011年
-
23年間ありがとう (比文)平井教授最終講義
大妻女子大学・比較文化学部の平井一弘教授(現学部長)が3月末に勇退されることとなり、最終講義「日米同盟と異文化間コミュニケーション」が1月13日、多摩キャンパスで行われました(写真右)。平井先生は、昭和63年から平成23 […]
-
花束贈呈のサプライズ (社情)北原教授最終講義
大妻女子大学社会情報学部の北原節子教授(環境情報学専攻所属)が1月11日に「食環境論」の授業を終えると、すかさず桜井、黒沼、細谷各教授ら同僚の教員と助手が教室に入って花束を差し出し、驚く北原教授(写真右)――。実は最終 […]
-
訪韓研修団に参加して 文学部2年山科さんからリポート
大妻女子大学文学部2年、山科舞さん(コミュニケーション文化学科)は、「21世紀東アジア青少年大交流計画」に基づく「2010年度日本大学生訪韓研修団」28人のひとりに選ばれて参加し、平成22年11月9日から18日まで韓国 […]
-
2010年10月のメディア・インフォメーション
テレビ 東京MXテレビ 「TOKYO MX NEWS」 10月7日 短期大学部国文科の松木博教授(日本近代文学)が東京・千代田区立千代田図書館で11月27日まで開かれる企画展示「森鴎外とその弟妹たち―ある一族の筆跡」に出 […]
-
2010年9月のメディア・インフォメーション
- 受験生
新聞 信濃毎日新聞 朝刊 9月2日 社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の田代洋一(たしろ・よういち)教授(農業政策・協同組合論・地域経済論)が松本市で講演(22ページ)。 下野新聞 朝刊 9月2日 「読書」 […]
-
2010年8月のメディア・インフォメーション
テレビ TBSテレビ「週刊!健康カレンダー カラダのキモチ」 8月1日 「味方にも悪者にもなる?!カラダと水分の微妙な関係」 に家政学部食物学科の田中直子(たなか・なおこ)教授(細胞生化学)が出演。赤血球を使った浸透圧の […]
-
2010年11月のメディア・インフォメーション
テレビ NHK 「ためしてガッテン」 11月10日 家政学部食物学科の青江誠一郎教授(食生活学、食品科学)が「特集・太めの人ほど効果あり! こんにゃく裏ワザ大全」に出演し、インタビューに答えてこんにゃくに含まれる食物繊維 […]
-
奄美豪雨を聞き取り調査 干川教授からリポート
大妻女子大学人間関係学部の干川剛史教授(社会学・情報社会論)は、平成22年12月18日から20日までの3日間、鹿児島県の奄美大島を訪れ、同年10月20日に発生した「奄美豪雨」に関する現地聞き取り調査を実施しました(写真 […]
-
大妻は志願増加率20位 サンデー毎日調べ
大妻女子大学は、2010年度入試と5年前の05年度を比べて、志願者増加率が高い大学として全国で20位にランクされました。「サンデー毎日」11年1月2・9日新春合併号(10年12月22日発売)の特集記事「教育環境、就職・ […]