お知らせ - 2011年
-
“できますゼッケン”活用を 大人心OGが呼びかけ
「“できますゼッケン”=画像=を被災地ボランティア活動の際にぜひご活用ください――そんな呼びかけが大妻女子大学人間関係学部人間関係学科の社会心理学専攻(現社会・臨床心理学専攻)1期生のOG伊藤奈菜さん(2007年卒)か […]
-
学友会新聞 妻っこチャンネル創刊
学生のみなさん! 2011年1月から校舎の掲示場などに大妻女子大学学友会の新聞「妻っこチャンネル」(略称「妻チャン」、A5版2つ折り)が置かれているのに気づいていますか――。 「(本学には千代田・多摩・狭山台と3キャ […]
-
被災地向けおもちゃを仕分け 児童学科学生
大妻女子大学家政学部児童学科の3・4年学生37人は、4月24日、東京おもちゃ美術館(東京・新宿区、旧四谷第四小学校)のグラウンドで、東日本大震災の被災地の子どもたちへ届ける「おもちゃセット」の仕分け作業を行いました=写 […]
-
被災者支援には互恵関係が大切 田中優教授
東日本大震災の被災者支援や復興ビジョン策定で、1研究科5学部1短大を擁する大妻女子大学は研究者も研究分野も多彩で、さまざまに貢献できます――。人間関係学部社会・臨床心理学専攻教授で、社会心理学が専門の田中優(まさし)先 […]
-
この国の形を問う大震災とTPP 田代洋一教授
東日本大震災の復興支援で、大妻女子大学がまずできることは、知の貢献でしょう。でも震災復興ビジョンの論議の陰で、すっかり忘れ去られた感もあるTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)加入問題。社会情報学部社会生活情報学専攻教授 […]
-
双葉町の子どもへスクールバッグ 大妻嵐山高に避難生徒4人
大妻女子大学・同短期大学部教員・助手・学生の有志のみなさんは、このほど地震・津波・原発事故の三重苦を抱えて埼玉・加須市に町ごと避難している福島・双葉町の園児・小学生へ、励ましのメッセージカードを添えて、災害義援品の手作 […]
-
平成22年度卒業論文優秀研究賞の発表 社会心理学専攻
大妻女子大学人間関係学科の「社会心理学専攻(平成21年度から社会・臨床心理学専攻に改称)」では、平成20年度から、優秀な研究を行った学生を顕彰するために、卒業論文優秀賞 (Graduation Thesis Award […]
-
販売数ベストテンに4品 学生考案スイーツ
東京・池袋東武百貨店のレストラン街スパイスで2月に約1カ月間行われた「りんご&さつまいも コラボスイーツフェア」では大妻女子大学など6大学・短大の食物学・栄養学を学ぶ学生がシェフと共に考案した創作スイーツが提供されまし […]
-
自編著を語る―東日本大震災に直面して 吉原直樹教授
前東北大学大学院教授で、この4月から社会情報学部社会生活情報学専攻教授に就任された吉原直樹先生がこのほどその編著として『防災コミュニティの基層―東北6都市の町内会分析』を御茶の水書房から刊行されました=写真。町内会の防 […]
-
相次いで協力呼びかけ 岩手・静岡から
東日本大震災に絡んで、このほど岩手から日本酒の消費拡大の、また静岡・修善寺温泉から義援金集めのシュシュ(髪留め)購入のそれぞれの協力呼びかけが舞い込みました。 二次被害防止に日本酒消費拡大を 岩手・横沢裕子さん みな […]