
3月5日(金)午後1時からオンライン(Zoom)による大妻女子大学WEB講演会「食品の安全って何だろう?」を開催します。
これは家政学部食物学科・堀江正一教授が研究代表者を務める大妻女子大学人間生活文化研究所共同研究プロジェクト「食品添加物の安全性と消費者の不安に関する研究(Ⅱ)」の一環として開かれるもの。
食品の安全性、特に食品添加物の安全性については消費者の不安感が強いといわれています。そこで正しい情報を分かりやすく発信し、一部の消費者が抱いている不安感を低減化することを目的に、堀江教授をはじめとする4人の食に関する専門家が講演を行います。
参加費無料。どなたでもご参加いただけます。以下の開催概要をご確認のうえ、3月4日(木)までにお申し込みください。
開催概要
開催日時 |
2021年3月5日(金)13:00~16:30 |
開催方法 |
Zoomによるライブ配信 |
対象 |
どなたでも参加可能 |
参加費 |
無料 |
講演内容 |
13:10~13:50 森田 満樹(一般社団法人FOOD COMMUNICATION COMPASS)「消費者が食のリスクを理解するために」 13:50~14:30 内堀 伸健(日本生活協同組合連合会 品質保証本部 安全政策推進室)「食品添加物に対する生協の基本的な考え方と取り組み」 14:40~15:20 千葉 隆司(東京都健康安全研究センター)「新型コロナウイルス感染症-食事等を介した感染を防ぐために-」 15:20~16:00 堀江 正一(大妻女子大学)「食品中の化学物質の安全性について:教育現場の視点から」 16:00~16:30 質問等を含めた意見交換 |
申込方法 |
以下のメールアドレスに名前、連絡先メールアドレスを記載し、お申し込みください。参加方法を折り返しメールでお知らせします。 food-safety@ml.otsuma.ac.jp |
申込締切 |
3月4日(木) |
問い合わせ先 |
大妻女子大学家政学部食物学科 食安全学研究室 堀江(TEL:03-5275-6389) |
関連リンク